• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七星黒衝撃のブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

続・ダンパーの話

続・ダンパーの話不満が無ければ、それで、いーんですよ。

ダンパーは、伸びから縮み、縮みから伸びの時に、
必ずピストンスピードはゼロになり、その瞬間は減衰力もゼロです。

よって、縮みの初期を抜いた場合、
伸びの初期の減衰を大きくしておくことになります。

この影響は、ストリートをのんびり運転してても分かりますね。

凸部を通過する時、まず、バネ及びダンパーは縮みます。
縮みの初期が抜いてあるので、マイルドに吸収します。
そして、頂点を超えると、伸びていくんですが、
初期の伸びの減衰力を高く設定していると、
バネが伸びるのを規制します。
ギャップが小さくなだらかだと、良いのですが、
頂点を通過した後、縮んだままで、車の重みで着地します。
バネは縮んでいるので、その反発力も強く、「ドン」ときますね。

また、ギャップは左右両輪同時にあるのではないですね。
わだち等は、片輪だけが影響受けます。
へこんだ方は、荷重が減り伸びなければならない。
でも、スッと伸びなければ、
クルマは、傾き、傾いた方へ荷重が乗り、グッと縮みます。
わだちにハンドルが取られ、右へ左へ修正しないといけません。

縮むが伸びない。
高速走行になると、バネが負けると、バネの反発も減り、さらに伸びない。
連続する路面のうねりの前方だけを捉えているだけとなってしまい、
前輪と後輪が別の動きで「ピッチング」が止まりません。

スキーで、緩斜面の小さなギャップはクリアできますが、
急斜面になると、ギッタンバッタン。
スピードが乗ると、バンバンバンって雪面トレースしていない。
そーなると、曲がるのも難しい。
モーグルの選手の脚の強さと膝の動きが理想かな。



伸び側の初期を強くすると、
ピストンスピードの高速域を、あまり強くしていけません。
昔のレース用? バネレートの低さをダンパーで動かなくした足になってしまいます。
スポーツ走行でブレーキングからターンイン、
「内輪が縮んで伸びる」この時の、ピストンスピードの時の減衰力が不足し、
スッと伸びてしまってしまいます。
伸びに勢いついて過大なロールが発生してしまいますね。

ダンパーはバネ以上に大切というより、難しいんですよね。
バネは基本的に何キロかというレートで判断できます(ちゃんとしてれば、ですよ)
ダンパーは、伸びと縮み、そしてそれぞれのピストンスピードで減衰力は変わります。
(バネにも左右されます)


10万の車高調って、いーよなぁー
バネもショックもアッパーも付いて、さらに減衰調整までできて10万とかって、凄いですよね。
「車高落とすのが目的」なら、アりでしょう。

30万、40万するなら、それなりの付加価値が必要です。
確かに、このレベルになると、部品精度も段違いで、
メッキの厚みひとつとっても、段違いで、耐久性も大きく違い、フリクションも少ないです。
実際コストも掛かっているでしょう。
スポンサーや広告の宣伝費使ってのブランドイメージも良いです。

でも、
車高調なんて、クルマに装着すれば、ほとんど見えない。
「走って、なんぼのもん」
と、思っています。







Posted at 2011/04/24 11:37:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「RB26分解 腰下 http://cvw.jp/b/656813/43166911/
何シテル?   08/18 09:34
七星黒衝撃です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

     1 2
3 456 789
10111213 141516
1718 19 20 212223
2425262728 29 30

リンク・クリップ

キヨFC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/31 12:15:39
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
RB26に魅せられて
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
魅惑の2GR
レクサス IS レクサス IS
ユーザーカーです。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
娘の練習用 2,2Lハイフロータービンで450馬力
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation