• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七星黒衝撃のブログ一覧

2011年11月23日 イイね!

クリアランス(遊び) おまけ

クリアランス(遊び) おまけ息子の剣道の竹刀の消耗早過ぎ泣き顔

こんなに傷むもんとは知りませんでした。

小さい子は、大人の面の金属部分を
打つので、痛みやすいそうですが…
上手く打てば、痛みにくいとも…

始めの頃は、使い捨て状態だったんですが、
竹刀も手入れが必要だと知ってから、
なんとなく始めました。

竹刀の竹が割れたのは、どうしようもないですが、
ささくれは、削って整えるようですね。

さらには、4本の竹の組み合わせを替えたりして、
組み上げるようです。

竹刀の上部で結んであるのを、
中結いと呼ぶそうですが、
最初の頃は、元の状態と同じ強さで結んでいました。

「けっこう緩いんやなー」

軽い力でも、パンと良い音がするので、
音を出す為だと思っていました。

緩く結ぶと「クリアランス」が大きい。
軽い力でも、衝撃が大きい。
強く結んで、「クリアランス」が無い方が衝撃は少ない。
つまり、竹刀の消耗も少なくなるんじゃないかと、
きつく、結ぶようにしました。

新品でも、一度バラして、軽く削って、角を落としたら良いと聞いたので、
新品バラしている時に気付いたんですが、
強く結んである。

緩いと思ってたのは、
ささくれた竹刀を修理するときに見てたので、
磨耗してたんですね冷や汗

組み上げる時に、竹にオイルを塗ると良いらしい。
市販の竹刀油でなくても良いらしいので、
マクソンのエンジンオイル使っています指でOK




2年生になって、すでに6本目。

Posted at 2011/11/23 10:45:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月20日 イイね!

551の豚饅

551の豚饅娘が551の豚饅を買ってきました。

関西人なら、誰もが知ってる551。

TVのCM長年やってるからね。


4つ1箱で、640円。


やっぱ、別格やわ目がハート
Posted at 2011/11/20 10:40:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月19日 イイね!

2GRのノック制御

2GRのノック制御エンジンブローの原因になるノッキング。

ノッキングが発生する原因としては、
点火時期が早い。
燃料が薄い。(燃料ポンプ等の不具合により、薄くなる場合もあります)
水温が高い。
吸気温が高い。
ガソリンのオクタン価が低い。(粗悪ガソリンの場合も)
などが考えられます。

絶対にノッキングが出ないようにするのは、不可能です(涙)
エアフロやAFセンサーなどのセンサー類の不良や劣化によって、
ノッキングによるブローの危険性も少なからずあるからです。

そのノッキング対策として、敏感にノック制御されています。
ノック検出の度合いを3段階に分け、
度合いに応じ、点火時期を遅らせます。

また、遅角されたときの遅角量と負荷に合わせ、燃料を増やし対応します。



さらに、ノッキングが消えない時は、スロットルを閉じ、強制的に出力を絞ります。

頻繁に起こるようであれば、チェックランプを点灯させフェイルセーフモードとなり、
点検、修理を促します。

2重、3重の対策ですね。

安全にパワーアップできる

ノックセンサーが重要でもあります。


※オイル不足、オイル劣化からくるメタルトラブルやオイルポンプのトラブルによるエンジンブローはECUでは防げません。
しっかりしたメンテナンスが必要です。ノーマルでも一緒ですが。

Posted at 2011/11/19 11:13:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年11月18日 イイね!

クリアランス(遊び)4

クリアランス(遊び)4ストレート、アクセル全開からのブレーキング!
一番緊張し、集中しないといけないところです。

クリアランスというには、語弊がありますが、
アクセル全開からブレーキングの間には、「遊び」が生じます。

本来なら、アクセルからブレーキへ最短でいきたいのですが、
「遊び」を消していないと、ブレーキを踏んだ瞬間のグッとくる感じ、
タイヤが路面を噛む感じが少ないですね。
グッとくる感じが少ないので、おそるおそるペダルを踏み込んでいくのでしょう。


アクセルオンの状態では、
フロントのバネ、ダンパー、ブッシュなどは、上への方向の入力です。
それが、ブレーキングで下への入力へとなります。
上への入力で安定していたものが、下へ方向変わるのには、ラグが生じます。
下へ進もうとしているものに同方向の入力があるとスムーズに反応します。
全ては、タイヤに荷重を掛け、グリップ力を得る為。

「遊び」を消すのは、
アクセルからブレーキへの一瞬の「間(ま)」


この「間」がどれくらいか? 
は、説明できません。
クルマや、そのセッティングによって変わってもきますが、
ドライバー自身の感覚で掴むしかないと思います。



サーキット走行でのブレーキングは、
基本的には、「フルブレーキング」だと思っています。
フルブレーキングとは、一瞬の「間」をおいて、
ロックする手前まで、一気に踏み込む。です。

おそるおそる踏み込む、もしくは限界を確かめるような踏み方を見かけますが、
ロックが恐いんでしょうね。

俺も恐いわ、
いっちゃん(一番)恐いわ冷や汗

恐いから、踏み込むんです。

踏み込んでるので、ロックしたら戻すだけ。
ブレーキ踏んでいる時、戻すことしか考えてない。

踏んでいく途中で、ロックして、あわてて戻すと遅れる。
クルマと一緒、方向変わるのには、反応遅れる。
踏み込んでいく過程では、スピードも落ちてくるので、ロックしやすくもなります。


ステアも一緒です。
荷重を掛けて、切り込み、アールに合わせて保持。
立ち上がりは戻していく。
切り足し、切り戻しは極力しない。
やっても、こぶし半分以下。
アンダー出しても、切り足さない。
アクセルで消してオン。
ケツが流れたら、戻す。


ケツが出るのが、恐くて、恐々切っていってて、
流れたら、あわててカウンター。
カウンター遅れるから、大きく流れる。
流れが止まるまで、反対に切っていくから、オツリを食らう。
オツリは倍返し。

アンダー出して、切り足す。
ケツが耐えられず、大きく流れる、大カウンター。



走り慣れてきて、意図的にオーバー気味に進入しようとするのも、
見かけますが、切り過ぎてたりします。

そんな走り、ビビリの俺には無理。
グッとステア入れるが切るのは最小。



いろんな走り方、考えありますね。
楽しみ方も、人それぞれわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/11/18 11:26:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年11月17日 イイね!

何しとん?

何しとん?オイル交換に来た32R。

終わってから、なんかゴソゴソしてる。










今は使ってないナビの撤去やて。

大胆にニッパで配線ぶった切っていってるげっそり
Posted at 2011/11/17 13:22:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | GT-R | 日記

プロフィール

「RB26分解 腰下 http://cvw.jp/b/656813/43166911/
何シテル?   08/18 09:34
七星黒衝撃です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1 234 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 1516 17 18 19
202122 23 24 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

キヨFC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/31 12:15:39
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
RB26に魅せられて
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
魅惑の2GR
レクサス IS レクサス IS
ユーザーカーです。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
娘の練習用 2,2Lハイフロータービンで450馬力
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation