• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七星黒衝撃のブログ一覧

2011年11月09日 イイね!

2GRのリミッター関連の制御

2GRのリミッター関連の制御2GRのエンジンECUのリミッター関係は、
主に電子スロットルで制御されています。

分かりやすいとこでは、
レブリミッターやスピードリミッターですが、
設定された回転数、速度になると、
スロットルを閉じて、エンジンスピードを抑えます。


この程度は他メーカーでも、電子スロットルを備えた車両でもやっていますが、
2GRに関しては、様々なリミッター制御が存在します。
他メーカーもしくは、同じトヨタ車であっても、
価格の安い車にも数多くのリミッターがありますが、
基本的には、ECUのデータ内の設定値を超えると、
チェックランプを点灯させることにより、知らせます。

これがトヨタ、レクサスの2GRですと、データ処理だけの単純なものではなく、
プログラム領域でしっかりとコントロールされています。
総合制御で、ブレーキ、パワステ、Gセンサーなどとも連携し、
VSCやTRCと制御していますね。
コストがメチャかかっているんでしょう。
しかし、車両価格や販売台数に対する割合から成せるのでしょうね。

その電スロですが、アクセルの踏み方に関係なく、
①スロットルを閉じる
②スロットルを開けていかない
③スロットルをゆっくり開ける
と大きく分けられます。

①スロットルを閉じるリミッターは分かり易く、
レブリミッター、スピードリミッター、
さらにVSCにしろ、TRCにしろ、
設定値を超えると、
アクセル開度に関係なく、電スロを閉じる方向でコントロールします。


②と③がやっかい涙


つづく
Posted at 2011/11/09 11:29:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2011年11月08日 イイね!

ブレーキホースが…

「ブレーキオイルが減るんですがー」


ブレーキホースを確認してみると、


かしめ部分から漏れていました。
ブレーキオイルが減ってたので、
何度か足して様子見てたようですが、
数日で減ってくるようになったようです。

他のホースも診てみると、


ゴムがひび割れしています。

本当に怖いのは、コレ↓


内部の圧力を受け止める部分が割れてて、
ゴムだけで、もっています。
圧力に耐えられないと、一気に裂けて、
ブレーキオイルが噴き出します。

圧力が掛かるのは、ブレーキを強く踏み込んだ時。

こわーーーーー泣き顔

ちゃんと、メンテせんとね。
Posted at 2011/11/08 10:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | GT-R | 日記
2011年11月07日 イイね!

今週末はB1グランプリレストラン

今週末11月12、13日は

B1グランプリin姫路が開催されます。

場所は姫路城周辺。

メニュー、混雑状況など、
詳しくは公式ホームページをご覧ください。
http://www.b1-himeji.jp/
Posted at 2011/11/07 10:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月05日 イイね!

ステアリングインフォメーション

ステアリングインフォメーション?

タイヤの動きをステアリングを通して感じ取ることだと思います。


サーキット走行などで、よく使われる言葉であり、
ステアの重みや向きから、
進む方向、グリップ力を感じ取りますね。

が、実際の走行では、
ここにあまり意識がいってないようです。
勢いにまかせてステアしてたり、
強く握り過ぎて、変化が感じ取れていないようです。

昔からの言葉で、
「ステアリングの重みを感じながら、切れ!」というのが、
ありますが、
サーキット走行で、ほんまに感じる意識でやってたら、
ゆっくりになってしまい、  まぁー遅い。

正確には
「ステアリングの重みの変化を感じながら…」かな

でも、俺には分かる。感じ取っている。

昔はパワステなんかなく、
必死に走っているだけで、
ステアリングの重みの変化は感じ取れました。

が、初めてパワステの車に乗った時は、
全く分かりませんでした。
「パワステなんて邪道や」って言ってたくらいに。


しかし、
普段からパワステの車に乗ってたら、
いつの間にか、感じられるようになってきましたねー。

要は慣れなんですが、
パワステ無しの車みたいに、
ステアリングに力入れなくて良い。
軽く当てているだけで、ステアリングは切れる。
力を入れてない、握り締めてないから、
逆に必要な時、力が入る。
その変化がインフォメーションになるんですね。


普段の運転で、まっすぐに直進時でえーから、
左手だけで軽~く持ってみてください。
まっすぐでも、路面の変化が感じると思いますよ。
さらには、慣れてきたら、
見通しの良い大きなアールのコーナーでも試してみてください(安全第一!)
ステアリングの遊び、サスペンションの遊びも感じられます。



以前は、利き手の反対という意味で、左手だったんですが、
利き手に関係なく、左手の方が良いかもしれません。
日本の道路は大なり小なり、左に傾いているので、
まっすぐでも、左方向に進みがちになります。
この場合、右手だけでやると、
前に上げた右手を下げる動きになるので、楽になります。
反して、左手でやると、
上げた左手をさらに上げる修正舵となり、よりステアリングの重みを感じます。



こんなことやっても、
サーキット走行ですぐにステアリングインフォーメーションが向上する訳では無い。
考えながらステアリングしてたら、やっぱり遅い。

でも、普段から意識してやってて、
無意識にできるように成れば、それが本物のテクニック。

意識していかないと、いつまでも経っても分からない。





高速100キロくらいから、スピードが上がるに比例して
だんだんと薄れていく接地感。軽くなっていくステアリング。
こんなセッティングが最近の車高調には多いですが、
(低いスピードで乗って、良く動く足やってパンチ
違いますよ。それはバネの上のボディーがよく動いてるんですから   残念)

こんな足は、感じ取ろうとしても、感じられない。
ステアリングを通しての情報少なければ、
怖くて踏めない。
年取ると、恐怖心と戦いながらの運転は疲れる疲れるがく~(落胆した顔)

踏まなければ、い~んですがあせあせ(飛び散る汗)

Posted at 2011/11/05 12:00:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年11月02日 イイね!

20万キロ超え

20万キロ超え20万キロオーバーのSW20のMR2。

この車合わせて3台20万キロ超え診ていますが、

3台とも2000ccのターボ車。

あとの2台はエンジンをオーバーホールして、

タービンも交換してますが、

このMR2はノンOH。

タイミングベルトは2回交換しています。


今回、整備&車検で預かっていますが、

25万キロ目指すんやねわーい(嬉しい顔)
Posted at 2011/11/02 11:21:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RB26分解 腰下 http://cvw.jp/b/656813/43166911/
何シテル?   08/18 09:34
七星黒衝撃です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

   1 234 5
6 7 8 9 1011 12
13 14 1516 17 18 19
202122 23 24 2526
27 28 29 30   

リンク・クリップ

キヨFC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/31 12:15:39
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
RB26に魅せられて
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
魅惑の2GR
レクサス IS レクサス IS
ユーザーカーです。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
娘の練習用 2,2Lハイフロータービンで450馬力
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation