• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

七星黒衝撃のブログ一覧

2014年10月31日 イイね!

続々々 レクサスGS350 スーパーチャージャー

トラブルの原因が解消したGS350、
仕上げはECUの現車セッティング!!!

サブコンでやるのと違い、
純正ECUをCUVU evoで書き換えていきます。
燃料、点火だけでなく、
トルク特性を引き出すVVTマップの調整、
さらに、スロットルの応答性の調整、
ノックコントロールの調整等により、
速くて、乗りやすく、安全な仕様へと生まれ変わります。
これらは、サブコンやスロコンでは、無理なんですよねー。

で、セッティングなんですが、
最後の詰めで大きく変わりました。

ほぼ、完成やろと思ってた頃、
なんか高回転の谷が気になる。
谷と言っても、ほぼ6000回転なんで、
カム開度かスーパーチャージャーの容量が一杯で、
頭打ちなら、それが限界。

一度、最初に戻って、
クルマの仕様からのマップをチェックしてたんですが、
触媒はスポーツキャタライザーに交換してあるのは、
頭に入ってたんですが、
そこが変わってたら、エキマニ変わっているやん。
まだ、いけるかも!

それをベースにやると、
高回転変わりました。
追い込んでいくと、
低回転も変わりました。

エキマニ変えると、
排気が抜けて、新らしい空気が入り易くなる。
と、なると、エンジンはもっと燃料が欲しくなる。
で、トルクアップ!!!

新鮮な空気が増えると、トルクを出しやすくはなるが、
ノッキングも出やすくなります。
しかし、2GRはノック制御が、ものすごく優れています。
人間が感じるより早くノック対策施します。
凄いです。

で、ノック制御を繰り返すと、
ノッキングがでないように学習していきます。
つまりパワーダウンしていきます。
最初は速いと思ったのに、そうでもなかった。とか、
パワーチェックでパワーは出ているのに、それほど体感しない。
は、気のせいでは、ありません。
そーなったんです。

多くの連携を見極めないと、2GRのポテンシャルは引き出せませんよ。


メンテナンスでATFとデフオイル交換しました。

ドレンの磁石に鉄粉がたっぷりでした。
Posted at 2014/10/31 14:20:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ECU | 日記
2014年10月27日 イイね!

続々 レクサスGS350 スーパーチャージャー

見つけた~

片方のバンクのAFの動きがおかしい時がある。

片側は14半ばで制御されているのに、
もー一方は大きく上下しています。

平均すれば、14台半ばなので、
普通にアイドリングして、
チェックランプも点灯しないのかな?


他のデータを検討した結果、
AFセンサーが一番怪しいので、
交換してみることに。


メッチャ狭い(涙)




交換した結果

両バンクとも14半ばで似た動きになりました。
Posted at 2014/10/27 10:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA | 日記
2014年10月23日 イイね!

続 レクサスGS350 スーパーチャージャー  

サブコンのデータがグチャグチャだろうし、
メインを書き換えると、
バルタイやスロットルマップも弄っていけるので、
ECUをSARDのCUVUevoに書き換え、
サブコンとは、おさらばします。

以前、204クラウンでかなり苦労した
トルクリミッターとスロットルマップその他の連動も理解できたので、
スーパーチャージャー装着でも、
メインのみでしっかりコントロールします。

スーパーチャージャー装着の2GRがどれだけの数なのか分かりませんが、
これだけ不調、トラブルが多いと、
NAのままでは、トラブル出ないだけで、
どこまで、ちゃんとセッティングできているか疑問ですね。


サブコン外して、メイン変えると、
アイドリング安定しました。
チェックも点きません。
サブコンのエアフロ信号を弄ってたんやろね。



このままセッティングに移ろうと思ってたんですが、
最初の不調の原因が気になります。
ECUの内部データは変わらないんやから、
サブコン外しただけで、解決したとは、言い切れません。
その可能性もあるが、じっくりログ取って、
にらめっこします。
Posted at 2014/10/23 11:35:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | TOYOTA | 日記
2014年10月21日 イイね!

レクサスGS350 スーパーチャージャー

HKSのスーパーチャージャーが付いているGS350が不調です。


症状を聞くと、
アイドリングが安定しなくて、エンストする時がある。
チェックランプが点灯する時もある。

エンジン制御の仕様は、
トムスのコンピューターにHKS S/Cキットに付属のサブコン

不調になった経過は
2,3年は普通に走れていたが、
上記の症状が出てきて、
「コンピューターのセッティングで直る」と言われ、
セッティング。
が、解消されず。



まず、普通に走れてて、その後不調になった場合、
それはセッティング以前の問題です。
コンピューター内のデータが変わることは、ありません。
しかしコンピューター本体がバカになることは、あります。
ただ、悪い方にぎりぎりのデータが入ってた時は、
何かしらのセンサーの誤差で、
ボロが出るも考えられます。


診断機でチェックすると、
エアフロ異常とリーン異常

エアフロ交換かな?

でも、それだったら、セッティング時に気付いててもおかしくありません。
逆に燃料が濃いからといって、
サブコンでエアフロ信号をいじると、
メインコンピューターの学習で、
エアフロが悪いと判断して、チェックランプを点けるかもしれません。

触媒が片側だけ飛ぶと、
AFが異常と判断して、アイドリング不調の事例はあります。


触媒は大丈夫。
セッティングしたから、有ると思ってたのに無い。
後付けのAFセンサーの取りつけボスが…。

サブコンでセッティングしていく時、
最近のECUはフィードバック制御をしています。
特にトヨタ、レクサスの2GRは複雑に絡み合っています。
その繋がり関係を理解しないで、
サブコンのマップ上のデータを変更すると、
擬似信号を見ている可能性があります。
よくあるのが、サブコン、もしくはセッティングと謳って、
エアフロ信号でごまかしていたりしますね。


で、まずしっかりとAFを監視できるようにしました。


Posted at 2014/10/21 11:03:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | TOYOTA | 日記
2014年10月11日 イイね!

自然学校

小学校の行事で息子は4泊5日の自然学校に行っています。
カヌー体験などは終わり、
今日は氷ノ山登山の予定です。
明日がパラグライダー、キャンプファイアーで
あさっての午後に帰ってくる予定なんですが、
台風が心配。
日常できない経験を無事に体験してきて欲しいんですが、
天候によっては、早く帰ってくることになるかも。
これも経験?


今日から、プロ野球はクライマックスシリーズ。
現在の天気予報だと、2試合しかできない可能性があります。
1勝1敗なら、2位が次のステージに進める規則らしいです。
となると、
阪神が今日勝つと、一気に確率が上がりますね。
天が味方した。ってことになるのかなー。
と言っても、まだ勝ったわけじゃない。
とにかく、まず1勝!!
Posted at 2014/10/11 11:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RB26分解 腰下 http://cvw.jp/b/656813/43166911/
何シテル?   08/18 09:34
七星黒衝撃です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
1920 2122 232425
26 27282930 31 

リンク・クリップ

キヨFC2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/31 12:15:39
 

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
RB26に魅せられて
トヨタ クラウンアスリート トヨタ クラウンアスリート
魅惑の2GR
レクサス IS レクサス IS
ユーザーカーです。
三菱 ランサーエボリューションV 三菱 ランサーエボリューションV
娘の練習用 2,2Lハイフロータービンで450馬力
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation