• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wata-plusの愛車 [ホンダ プレリュード]

整備手帳

作業日:2022年2月16日

ATFラインに除電バンドを施工する

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
NGC-JAPANの除電バンドです。
細いサイズが登場しました。
https://ngc-japan.com/info/?p=5525

これをATFクーラーのラインに施工してみます。
2
IN/OUTとも施工します。
ちょっとやり難いですけど、然程手間は掛かりませんでした。

ATミッションは帯電の巣だと思われます。静電気がATFを劣化させスラッジがバルブボディに吸着し故障を引き起こす…といった事があるのだそうです。

これまで、ミッションケースのステーに除電ボルトを施工していました。またラジエーター系統にも同様の施工をしていたので、ある程度は効果があったのではないかと思われます。
3
試走してみると非常に良い体感があります。帯電によるフリクションが減少したという事でしょうか。
…とにかくクルマが軽く感じます。エンジンが静かになって、加速も滑らかです。

この効果が5,000円ちょっとで得られるのですから、素晴らしいコスパだと思います。

数値化して云々…というのは分かりませんが、除電を進める過程で燃費が15%ぐらい向上したので、実際の効果があったという事になりますね。

帯電除去の技術はオカルトではないので、よく考えて導入するのも良いと思います。

一方で、
”信じていても救われない”
…といったアイテムもあるかも知れません。=^_^=

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

クラッチマスター、レリーズシリンダー交換

難易度:

ウーハー、リモコン埋め込み

難易度:

エアコン、バルブ交換

難易度:

ブレーキフルードの交換

難易度: ★★★

マフラー出口がリアバンパーに接触しているので、どうにかする。

難易度:

レカロシート下のピレリマット交換修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2022年2月17日 20:06
こんばんわです
燃費15%アップが
スゴいですね!!

と思っていながら
あれから進んでません(苦笑)
ソノ前にイロイロと
忙しくなりそ♪
コメントへの返答
2022年2月17日 21:53
こんばんは〜
街乗りで8.5km/Lぐらいだったのですけどね。今は10.0km/L前後行きます。何がどのアイテムどう効いたのかは分かりませんけど、結果満足です。

この手の作業は一気にやらない方が楽しいですよ。
=^_^=

プロフィール

「Many Rivers One Ocean」
何シテル?   05/28 21:34
ネコ大好き 房総半島大好きwata-plusです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

2025.01.02 カメラレンズ試写(モノサク) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/27 20:40:33
インテーク側パーツ組付け vol.8(水冷式オイルクーラー組付け) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/19 21:03:28
[ホンダ アコード] オイルパン流用の検証 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/30 22:44:59

愛車一覧

ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
93年式 色褪せないHONDA DNAの結晶 これからも遥か未来を目指し走り続ける
ホンダ CBR900RR ホンダ CBR900RR
98年式 FIREBLADEシリーズ フロント16インチホイール キャブレター仕様の最終 ...
ホンダ CBR954RR ホンダ CBR954RR
02年式 ED仕様。 ライトウェイトスポーツの先駆けとなったFIREBLADEシリーズの ...
スズキ GSX-8R Xabungle (スズキ GSX-8R)
”風か嵐か 青い閃光”
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation