本来フランジとフューエルデリバリーパイプ(?)がある部分が一体になっていたり、ロットなどがある部分もただの板状態になっています
そこで今回もプラ板とのばしランナーを使いこんな感じにしてみました、一体化していたフランジも新たに削りだしています
サフェーサーを吹いてみました、こっちのほうが見やすいですね(笑)まだまだ補修が入りますがまずまずの感じにはなったかと思います。
今回複製するのは、これ、エアクリーナーと・・・
もう一つ、この部品です(ワイパーモーター?)
さすがに大きすぎるのでカットし・・・
熱湯であっためて原型を写します、本当はランナーから外したほうが良いとは思いますが、使わないのに切り取ってしまうと行方不明になりそうなので・・・(汗
ちょっと飛びますが↑でできた型で早速作ってみました。
バリを取り、ひとまずエンジンルームに置いてみました、初めて複製しましたが何とか実用に耐えられそうな物ができたと思います。
まずこのタミヤR32のバルクヘッド部分、成型の関係なのか実車と少し違っています、なのでちょっといじってみました。
プラ板を駆使してこんな感じにしてみました、少し立体感が出せたかなと。
次にエンジン本体、タービンのインタークーラーに繋がる純正パイプをカットし・・・
タミヤの曲がるプラ棒を使い、資料などを参考にしながらこんな感じにしてみました。
間違っていることがわかったこの部分、32純正の形状が残っていましたが本家のこの部分はより平面的な形をしているので、出来るだけ似せてみようと思います
フロント側も
仕上げるとこんな感じです、おおむね似ているかなと。
リアバンパーも前につけておいたスジ彫りを掘り起こし、ディフューザーのラインも繋げてほぼ仕上がりました。
そういえばニスモバンパーを取り寄せて装着してみました、こちらのほうが全体的なバランスが良い気がするので(←手抜きとも言う) 
こんな感じでモールに沿ってウインカー部をくり抜きます。
で、用意するのがこれ、フジミR32のテールです。
くり抜いた部分にはめる・・・となぜかジャストフィットでした(笑
次に足回りに入ります、ポリキャップ式のホイールに対応するため、2ミリの穴を開けたプラ板をサンドイッチするようにここに貼ります。
あとは普通にピンを使ってホイールが固定できます、回転も可能ですね。
そして、フロントはもともとあった穴にピンを通してホイールを固定し、ひとまず全体の車高を見てみましたが・・・
というわけで、フロントを下げます
薄くなったのがお分かりでしょうか・・・
↑の状態からさらに薄くしてから組んでみました、まだ少し高い気もしますがひとまずこれで行きます(インナーに当たっているため) |
左ドア交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2022/12/07 22:43:07 |
![]() |
|
advan SUPER ADVAN Racing SA3R カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/22 23:26:43 |
![]() |
|
マーチニスモSは、オーストラリア向けの4気筒エンジン搭載車を外観だけいじって日本向けに持ってきただけなのか? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/06/12 22:06:36 |
![]() |
![]() |
日産 マーチ H28.6.3納車、人生2台目で新車とは… 色々事情と思うことがあり、かなりの急ぎで購 ... |
![]() |
三菱 パジェロミニ H24.10月納車 2016.3.22まで通っていた整備の学校へ通学する際、冬季の交通 ... |
| イベント・展示車など (その他 フォトギャラリー) イベントや展示会で撮った車など |
|
![]() |
その他 その他 ブログ用画像 |