• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びわろむのブログ一覧

2011年03月26日 イイね!

石榑トンネル

石榑トンネル今日はタイヤの感触を見るためちょっと遠出しました。
最初の目的地は永源寺。
紅葉の名所として有名ですが、含空院の庭園など普段非公開のところを見せていただける機会をいただいたので、初めて行ってみました。
京都のお寺のような外国人にもわかりやすい華やかさとはまた違う質素ながらもきれいに手入れされたお庭でした。紅葉の時期に是非また行ってみたいものです。
その後は、本日午後3時に開通した石榑トンネルを通り初めしてきました。
一般国道としては長い約4キロのトンネルですが、順調に通り抜けて三重県いなべ市石榑へ抜けました。
開通初日に走るというのは初めての経験で、真新しい設備の中を走るのは気持ちいいものでした。
ただ、滋賀県側の永源寺ダム周辺がやや道幅が狭かったので、早く改良して欲しいところです。
帰りは新名神から名神に入って帰ろうかと思いましたが、案の定草津JCT~大津ICまで渋滞で、道中も渋滞が伸びつつあったので、草津田上で降りて、文化ゾーン経由で帰ってきました。
道路状況が良くなかったので、あまりタイヤの感触を試すことはできなかったのですが、タイヤノイズに関してはメーカーの言うとおり抑えられていました。一っ走りして皮むきが済んで落ち着いた乗り心地になってきたような気がします。
Posted at 2011/03/26 22:56:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月24日 イイね!

ルマン4に交換

ルマン4に交換だいぶ暖かくなってきたので、夏タイヤに交換するついでに新しいのに替えてしまいました。以前からこのブログでも目を付けていたルマン4です。エコタイヤのせいか、空気がしっかり入っているからか、若干堅く感じます。グリップ等は一通り走ってみてから評価したいと思います。
Posted at 2011/03/24 18:13:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月15日 イイね!

批判だけじゃなくてソリューションも出そう

この記事は、【東日本大地震】計画停電で、信号も電車も止まるについて書いています。

ということで、もうマスコミには何も期待しない。する方が間違っていると悟った。
ただ、東電はじめ電力・ガス・水道のインフラ各社および各自治体は今後のこともあることだし、こういうシステムを作って欲しい。

毎月玄関の新聞受けに差し込まれる電力使用量の紙切れ。ここには、お客様番号、使用量、請求金額、その内訳が書いてある。で、このお客様番号、一見するとランダムな数字のようだが、我が家の関電の伝票では、2桁、4桁、6桁と別れている。恐らく地域などを区切っていると思われる。この番号を利用して、私は去年の引っ越しでは電話もせずネットだけで電気の切替手続きが完結でき、入居初日から電気を使うことができた。

このお客様番号を入れれば、あなたは第○グループに入り、停電予定は何月何日何時~何時と表示できるようにするというシステムは比較的容易に構築できると思われる。メールでも停電予定を通知できるようにすればなお良いが今回はそこまでは求めない。

今回の停電のグループ分けで混乱の生じた原因は、行政区域と配電エリアのミスマッチによるものであり、これは各戸に配電まで行っている電力会社でしかわからない。○○市××町N丁目まで別れるようでは、なかなか自分のエリアを探し出すのも難しい。当然大小エリアごとの需給管理もしているだろうから、やってやれないはずは無いと思う。出来上がった頃には計画停電の必要がなくなったとしてもそれで良いではないか。次に来るであろう災害の時にも、迅速な復興の助けにはきっとなるだろうから。


ついでに、節電方法をまとめて紹介しているサイトもありました。今マスコミがすべきことは、こういうことでしょう。
Posted at 2011/03/15 23:22:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

この事態に顧客が見えないマスコミ

この記事は、【東日本大地震】この事態に顧客が見えない東電について書いています。

先ほどの自分のブログと同じことになりますが、あえて言いたい。

東電だって停電したくないに決まっている。だけど、需給ギャップは埋められない。結果的に停電エリアが広すぎたら広すぎたで方々に迷惑がかかるし、マスコミから袋だたきに遭う。今日だって、みんなの節電努力で最小限の停電だけで済んだと思う。

マスコミは、自分たちの仕事をもう少しわきまえろ。
東電のデータが整理されていないなら、自分たちが直して出してやればいいじゃないか。東電のHPがつながらないなら、Yahoo!みたいに自分たちのHPに載せればいいじゃないか。親鳥が小鳥にえさをやるように、口を開けていたらそのまま記事にできるような記者発表資料を持ってきてくれるなんて悠長なことを言っていられる状況ではないんだ。Googleだって安否掲示板を作っている。みんな二次災害を起こさないように、必死なんだ。電車の本数だって間引きたくて間引いているのではない。走っている途中で停電になる方がよっぽど危険だ。起こった事象を批判するのではなくて、これからどう対処すべきかが今必要な情報だ。反省なら後でゆっくりやればよい。

もうNHK以外のマスコミはほとんど役に立っていないから、全員自宅待機で会社の電気を一切使わない、これが一番。関係者が通勤しない分で電車も空くし一石二鳥。
Posted at 2011/03/14 22:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月14日 イイね!

どうしてマスコミは・・・

まず、東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。被災された皆様、そのご家族の方々に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。そしてきっと力強く復興すると信じています。

それにしても、許せないのはマスコミです。
某新聞社は、発生直後に現場上空へ取材に行って、津波で孤立した住民が助けを求めて手を振る中、そのまま帰ってしまいました。心が痛んだと記事にしていましたが、あの状況で取材に行けばそうなることはわかりきっているのだから、せめて救援物資の一包みでも用意して落として行けと思います。

昨夜の原子力保安院の記者会見でも、説明中にある記者が「もっとゆっくりしゃべってください!今(配られた資料の)何ページの何行目ですか!?」と怒声を浴びせて生中継している記者会見を中断させていました。一刻を争う発表なのに何様のつもり?ICレコーダーくらいあるだろ、後で聞き直せ!とテレビに向かって怒鳴りたくなりました。

そして、記者会見後の質問は、東電や関係機関が必死でこれ以上の被害を食い止めようと奮闘しているのに、時間の無駄としか思えないような判断の遅れの責任問題とか記者会見の内容とは無関係に近いような質問の数々。そんなくだらないことしか聞けないのなら、早く関係者を解放してやって作業に復帰させろと言いたい。

人智をはるかに超えた災害の中で起きてしまったことはしょうがない。後から振り返ったら、もっと良い方法があったかも知れないが、その瞬間瞬間で関係者はベストを尽くしているはず。必死で対応してその結果若干の放射能漏れが起きてしまった。逃げ遅れた人が被ばくしてしまった。こんなの誰のせいでもない。責任の追及ではなくて、次をどうするかが今なすべきことではないのか。過去の失敗の追究なら後でゆっくりやればよい。そして他のまたはこれから作られる原発にその経験をフィードバックすればよい。今はとにかく放射能漏れを食い止める。それに人的物的資源を専念させるべきではないのか。

マスコミ(除くNHK)はいたずらに大音量でアナウンスして不安を煽るだけで足を引っ張ることしかしていない。チェーンメールと同レベル。他局にチャンネルを替えるとそれに辟易してまたNHKに戻るかテレビを消すか。

はっきり言って、マスコミ(同上)は人間のクズです。
Posted at 2011/03/14 22:08:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MなDなう。
暗電流などを確認中。バッテリーは保証で交換が決定。」
何シテル?   09/18 16:33
びわろむです。デミオスポルト購入を機に加入しました。よろしくお願いします。2015年3月にアクセラに乗り替えました。ハイドラであちこち出没しますので、合図をして...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
67 89101112
13 14 1516171819
20212223 2425 26
2728293031  

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 人生初のマニュアル車を選んだことを含め半ば衝動買いでしたが、衝動買いじゃなかったら買え ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
初のロードです。 増税前の駆け込みで1年前のモデルを格安で購入できました。とは言え、内容 ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
 家族用ですが、私が一番乗っているような気がしないでもない…。装備は必要十分以上、という ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
大学生の頃に免許を取り、最初に乗った車です。1200kg程度の車重で2リッターだったので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation