• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びわろむのブログ一覧

2011年10月22日 イイね!

排ガスも燃費基準も厳しいけれど

この記事は、新燃費基準…10年で24%改善、CAFE方式採用について書いています。

日本のメーカーならできると信じています。
小手先のモード燃費対策ではなく、実燃費でこれだけ上げてくれれば、排ガス対策は燃費対策と逆行するケースも多く、ガソリンが今後劇的に安くなることはないと思うので、排ガス基準の甘い新興国での燃費面での競争力は有利に働くと思います。これでは商売上がったりだ、ではなく、これからも世界の第一線で戦い続けるために、色んな方向からの技術革新を期待します。
Posted at 2011/10/22 00:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月19日 イイね!

自転車のマナーとドライバーのマナー

この記事は、【新聞ウォッチ】危険な自転車、「歩道は禁止」周知徹底 警視庁について書いています。

自転車は車道の左側を走る軽車両です。自転車に乗る際は交通ルールを守らないといけない。

これらを日本に住んでいる人の大半が理解していない。
結果、こういうことが起きるのです。
1.車道が怖くて走れないから歩道を走る、歩行者が邪魔でベルを鳴らしたり(違反)、猛スピードで歩行者の間をすり抜ける。→事故
2.後ろから車が来るのが怖いから道路の右側を走る(違反)、交通ルールを守って走る人が、違反自転車を避ける→事故
3.正しく、車道の左側を自転車で走る、車道が狭くて中途半端に速いから自動車は追い越せない、自動車側が自転車を煽る(もちろん違反)、自転車が歩道側に避ける、1.に戻るか、速度を出せなくて時間がかかり、自転車に乗らなくなる。
4.中高生辺りだと、無灯火、逆走、二人乗り、暴走、携帯ながら運転、交通規則無視の大半がコンボで登場→事故

結局、自動車運転者を含め、みんなルールを知らない、守らない、それで自分たちの首を絞めているのです。たかが自転車でも当たり所が悪ければ死亡事故も起きるような凶器です。ドライバーも、自分の思い通りに走れないからって自転車を煽るようなことをすれば、周りに迷惑がかかります。自転車は、自動車とは比較にならないほど環境負荷の低い乗り物です。私も職場まで片道約10キロなので、普段は電車ですが余裕があるときは自転車通勤(内装8段のママチャリです)をしますが、ドライバー、自転車、そして歩行者のマナーの悪さには辟易します。自動車にとっては、自転車をなかなか追い越せなくても、対向車線のすきを見て追い越せば、そのうちまた前の車にすぐ追いつきます。煽って短縮できる時間は実質皆無と言っていいでしょう。

皆がルールを守れば、皆が快適になるのに。
Posted at 2011/10/19 23:17:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月17日 イイね!

車高調の個人輸入を振り返って(長文)

車高調の個人輸入を振り返って(長文)とりあえず備忘録的にまとめておきます。

1.調達には心と日程に余裕を持ちましょう。
日本の標準的な通販会社のレベルのレスポンスではないことが多いようです。

2.表示と実際が違うときははっきり主張しましょう。
表示と実際が違うのはまあ仕様と思った方が良いです。が、商品売買の契約ですから、書いてあることと実際が違うと言うことがあれば、最初にガツンと言っておくと、その後ちゃんとやってくれます。自動で来る受注メールを信じて待っていてはいけません。そこから納期を確認して、きちんと追跡すること。時差の関係で欧州は、こちらの夕方~夜の時間帯が、向こうのオフィスアワーなので、電話でゴラー!もしやすいかも。
今回はフォローを怠ったため、確かに見込納期通り送ってくれたけど、送った旨の連絡はなく、ある日前触れもなく突然到着しました。郵便局からの配達だったので、仮に不在でも再配達してくれたとは思いますが。
最悪、通販会社とバトルしないといけないので、販売約款は注文前に印刷して必ず目を通し、メールなど証拠となる書類は受信後即座に全て書面で残しておくことが必須です。

3.通関手続きには要注意
今回は、輸入量の多いメーカーだったせいか、一時期慌てていた「緩衝装置輸入規制適用除外確認証明書」を税関に提出する必要はなかったのですが、 (税関にとって)マイナーなメーカーではこの証明書を求められるケースがあるようです。しっかりしているメーカーなら、多くの国で販売するためにちゃんとこういう書類が書けるような資料も揃えてあるはずです。証明書(自分で一通り書いて捺印するだけですが)がきちんと用意できないと、輸入差し止め、本国送り返しのリスクを伴いますので、発送までには必ず用意しておきましょう。保税倉庫(輸入保留品の保管場所)の保管期限は1ヶ月です。税関から運送会社を経由して書類の提出を求められてから慌てふためいて、現地のメーカーなどとやりとりして、書類を書いて提出するには結構きついスケジュールです。使わなければそれでよし、の心構えで事前にしっかり用意しておきましょう。
なお、通関料が200円取られました。

4.日本の消費税がかかります
海外のVAT(付加価値税)は、現地で使用しない輸出品のため免税となりますが、海外で免税になった物を輸入するときには、本邦の消費税が5%課税されます。欧州各国のVAT(20%前後)よりは税率が低いので良いのですが、税抜き価格が3万円台で???となっていました。他の個人輸入のサイトを見ていて気付きました。個人が自身で使用する目的で輸入した物品については、課税価格が、運送会社の伝票に記載された、損害補償金額の6 割の金額に対して課税するようです。で550ユーロ程度の価格が設定されていて、日本の消費税が6掛けの3万円台半ばで計算されていました。
まあ、重量20キロの航空便なんて2万くらいしてもおかしくないので、品物の金額設定も妥当な線です。
金額が少額だったためか、通関後JPに荷物が渡って、そこから自宅で荷物を受け取る際に郵便局の配達員に通関料共々払う形になりました。

5.おまけ
クリスマスシーズンは、世界的に貨物の取扱量が他の時期に比べて著しく増えるので、国内外問わず通関などの手続きにも通常より日数がかかると言う経験も、別の海外通販の時にありました。12月に届くことになりそうな場合には注意が必要です。そもそも、自動車部品は重いのと、載せられる重量枠には限りがありますから、運送業者が飛行機へ積み込む段階で後回しになる確率も極めて高いです。

まあ、ビルシュタインの車高調が送料込み8万弱で手に入るんだから、嬉しいことです。旧車や輸入車で、日本の輸入代理店が取扱を中止したり、そもそも輸入していない物もまだ売っていたりします。(掲示してあっても、商品ページをメンテしていない可能性もあり、本当に手に入るかどうかは別問題です)

とは言え、購入から取り付けの全てにおいて自己責任全開です。輸入したは良いけれど、海外仕様と部品が微妙に違っているために付かないということも十分あり得ます。今回は特に別途必要な部品が出てくるわけでもなく、大きなトラブルもなく付けられたようです。取り付けをしたショップから連絡があるまで、本当に心配でした。

なお、英語がわからないから代わりにやってくれない?という依頼については、リアルのお友達でもできませんので悪しからず。きつい言い方ですが、私がここまで書いて、また他のサイトでも色々調べることは出来ますので、不安があるのであれば、無理をせず国内で販売している物、輸入代行をしてくれるお店を探した方が色々な意味で無難です。それでも、自分で頑張ってみたいと思う方はご相談ください。
外車乗りの方で、正規部品はもう輸入される見込がない…という人には、選択肢も増えて、良い時代になったなあと思います。

私は、今回の個人輸入は成功したと思うので、今のショックが数年後にヘタってきたら、再度同じ物を注文しようかなと考えています。でも、それ以外では正直言って使う気にはなれません。販売約款や製品の証明書など専門用語が満載の英文を読み込んだりといった調べ物など、この取引で費やした労力、色々なリスクなどクリアすべき物が多いので、別の製品でもトライする気にはなれません。そもそも、某正規代理店が妥当な値段でこのキッ トを売り出してくれていたら、こんな面倒なことをせずに済んだのにと思っています。これで、輸入の予定はないと本社の人間が断言していた某正規代理店が売り出したら、モニター代を請求したいくらいです。
Posted at 2011/10/17 23:21:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月16日 イイね!

季節の物を味わいに

季節の物を味わいに食欲の秋、で私が一番好きな物が栗です。特に和栗。
珍しく嫁と好みが一致して、栗きんとん発祥の地とされる岐阜県の八百津町まで行ってきました。
八百津町で栗きんとんを販売しているのは4店。全て回って栗きんとんと八百津町の各店で売り出し中の栗ぃむ大福を1個ずつゲット。1店舗目は写真のような感じで、セルフでお茶をいただいて店内で食べられました。他の2店でもそうでしたが、やはりシーズンだけに店も混んでいて落ち着いて食べられないので、残り3店は1個ずつ買って、帰り道すがらに土岐プレミアムアウトレットに立ち寄ってテーブルで足の早そうな大福3つを食べ比べしました。どれもそうでしたが、それぞれに店の個性がありますので、どれが良いとは優劣付けられません。いずれのお店の物も美味しかったと言うことです。
滋賀県南西部からは結構距離がありますが、十分日帰り圏内ですので、また来年も行くつもりでいます。
Posted at 2011/10/16 22:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年10月13日 イイね!

ビルシュタイン装着後、軽く走ってみて

ビルシュタイン装着後、軽く走ってみて大体500キロくらい走っての雑感です。高速、一般道を普通に走っただけです。
交換当初は、内装からびびり音を出したり乗り心地も悪くて、失敗したかなと思いましたが、もうだいぶ落ち着いてきました。
スプリングは、純正スポルトよりレート自体は高いはずです。なので、純正の時よりも一発目は鋭く突き上げる感じがありますが、揺れの収まりは純正よりはるかに良いです。段差が見えたり、前の車が揺れているのを見ると当然身構えますが、思ったほど不快感が来ません。なので、乗り心地は純正より良いということはありませんが、好ましいと思う人は少なくないと思います。まだお山を攻めるようなことはしていません、というかこの車でそういう走りをしたことがありませんので、ハンドリング云々を語ることは出来ませんが、明らかに純正スポルトとは別の車になりました。
Posted at 2011/10/13 22:37:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@S. Y さん
土日は嫁のキャロルでちょい乗りしているだけなので、案外走行距離は伸びません。」
何シテル?   08/28 18:42
びわろむです。デミオスポルト購入を機に加入しました。よろしくお願いします。2015年3月にアクセラに乗り替えました。ハイドラであちこち出没しますので、合図をして...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 4 5 6 7 8
9101112 131415
16 1718 192021 22
23 24 25 26 272829
3031     

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 人生初のマニュアル車を選んだことを含め半ば衝動買いでしたが、衝動買いじゃなかったら買え ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
初のロードです。 増税前の駆け込みで1年前のモデルを格安で購入できました。とは言え、内容 ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
 家族用ですが、私が一番乗っているような気がしないでもない…。装備は必要十分以上、という ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
大学生の頃に免許を取り、最初に乗った車です。1200kg程度の車重で2リッターだったので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation