• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びわろむのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

「神社」の基準がわからない

この記事は、【ハイドラ!】 チェックポイント「神社」追加 について書いています。

「神社」とスポット名が付くことがチェックポイントの条件なのでしょうか。県内でも有名どころの神社の前を通ってもうんともすんとも言わないのに、我が家から50km以上離れた彦根の護国神社(彦根城の近く)ではじめて「神社」チェックポイントをもらいました。

どういうスポットの打ち方をしているのかわかりませんが、「神社」の定義がおかしいのではと思うのは私だけでしょうか。

この時期は絶対に車では近付けませんが、伊勢神宮で引っ掛からなかったらマジで笑いますけど。

2014年1月1日追記:建部大社の前を通過したら、チェックポイントと初詣バッジを貰えました。先月出てこなかった神社も試しに行って見ようかと思いましたが、参道(一般道)の入り口まで大渋滞でまともに動いていない状態だったのでやめました。
Posted at 2013/12/31 11:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月31日 イイね!

今年を振り返って

今年一年も皆さまに大変お世話になりました。
来年も引き続き、よろしくお願いします。

金曜夜から東京往復をしてきたのですが、諸事情により正月夜からもう一往復、今度はレンタカーで行くことになりました。

今年を振り返ると、5月に親父が亡くなり、3月に家を建て、母と同居のために増築し、キャロルエコを嫁が買い、デミオも二回もぶつけて修理をし、交換のついでに装備をこっそりアップグレードし、タブレットを導入してハイドラに参入し、と大小あまりにも色々なことがありすぎました。

というわけで、喪中となりますので、新年のご挨拶は省略させていただきます。

来年は公私共々じっくり腰を落ち着けて物事を進めていきたいと思います。

デミオについては、4年あまりで走行距離は7のぞろ目が来週にも達成されそうです。サスのブッシュの交換か、それを含めたサスキット交換を真剣に検討しないと行けない状況になってきました。これだけ固めたボディとサスに加え、自分の不注意で足回りを傷めたことから、明らかにブッシュ、もしかしたらショックも劣化の兆候が見られるので、来年の車検は通す予定ですが、あと何年乗るかも含めて対応を考えないといけません。

そんな状況で、この為替が…。消費税増税前に買いたいとも思いますが、ビルの現在価格を邦貨換算する気にはとてもなりません。自分のデミオの象徴だけに、どう処置するか考えどころです。

今のところ、デミオを買い替えるならアクセラでと考えていますが、色々欠点も指摘され始めてきました。デミオが持ちこたえている間に、アクセラの商品力のアップや、より魅力的な車が現れてくれることを期待して、新しい年を迎えたいと思います。
Posted at 2013/12/31 11:38:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月18日 イイね!

レスポンスが情報を垂れ流す罪を暴いてみるテスト

毎度おなじみ、相変わらず情報の垂れ流ししかできないレスポンスにレスポンス。ですが、今回もレスポンスよりも、この論文自体に突っ込みを入れたいと思います。

今回は、PM2.5の排出量、直噴ガソリン車が従来ガソリン車の10倍以上…国立環境研究所です。

早速、というか某巨大掲示板で昨日の段階で原文を手に入れていたので、じっくり見てみました。

問題となっている直噴の自動車は、排気量からデミオスカイと、恐らくVWゴルフかポロの1.2Lターボのどちらかです。2007年デビューの国産小型車は、排気量からデミオなどに使用しているZJ-VE(M)が当たりました。

直噴エンジンのすすの問題はGDIがブームになった、2000年前後の直噴リーンバーンの頃からあった話で、ちっとも新しい話ではないことは、この論文でも言及しています。

さて、スカイデミオが現行の環境基準を満たしているかどうかという観点では当然型式認可を得ているわけですから、現行の環境基準は満たしています。そのテスト基準では見ていなかった微粒子について、詳細に見てみた所、既存のエンジンよりも微粒子の排出が桁違いに多かったということでした。それでも、2014年の環境基準に一部抵触するという話で、この基準に抵触する頃にはデミオは新型に切り替わっています。

さらに、データ取得状況をよく見ると、普段の環境基準の承認の根拠となる排ガスモード測定(モード燃費測定過程)では、ろくに見向きもしないコールドスタート時の比較でした。こういう趣旨の論文を書くからには、他社の同排気量クラスのポート噴射のNAエンジンのコールドスタート時のデータも当然統計的な比較データとして俎上に上げるべきものですが、それは何故か実施されていません。

また、粒子の個数について問題視していますが、人体の健康上問題になるかどうかという、こういった研究において一番重要な部分について全くと言って良いほど言及がなされていません。

このデータの取り方に尋常ならざる恣意性を感じるのは、私だけでしょうか。

今回対象となったVWとスカイデミオを叩くと、自社製品にプラスになるのはどこかと考えると…。

国のこういった研究だって、研究者の確保と予算が付かないと実施できません。高血圧の薬の臨床データを歪ませたのは、製薬会社がスポンサーとなった国公立の医系大学の論文でした。

これ以上はこの論文を書いた研究者の名誉にも関わることですし、裏も取れていませんので言いませんが、現在新しく発表されているエンジンの4割で採用されているとこの論文で書いているにも関わらず、たまたま別の趣旨で研究論文が用意されていたマツダの同排気量車だけで定点比較し、さらに常識的に考えても、データ面でより一層不利になる過給エンジンを研究対象に加えている時点で、この研究者に悪意を感じずにはいられません。

例えば、一部の直噴エンジンには、高負荷時に直噴とポート噴射を組み合わせて使用します。ユーザーの使用環境によっては、コールドスタート時にいきなり全開にする状況も考えられます。直噴と言っても各社様々で、この論文では会社名を書いていませんが、排気量からマツダとVWと確実にわかります。

こういう片手落ちの論文を、そのまま発表する研究機関(しかも国立)もお粗末ですが、前々から指摘しているとおり中身もろくに見ず、また裏も取らずに記事にするレスポンスの取材力のなさも、ゆゆしき状況だと思います。
Posted at 2013/12/18 23:32:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月16日 イイね!

スマホを飛び越してタブへ

スマホを飛び越してタブへついに買ってしまいました。
スマホは持つ気がなかったので、タブとガラケーの2台持ちで考えていて、当初はドコモのAQUOS PADが第一候補だったのですが、某店ではソニーの10インチを薦められ、10インチも良いなあと思いつつ、それならArrows Tabの最新でと思うと高くて躊躇していました。ところがAQUOS PADに在庫がない店が多く悩んでいた所、意外な所でauのFJT21が安かったので、行ってしまいました。スマートバリューは使える状況だったと言うこともあったので、ランニングコストはドコモと同等かむしろ安いくらい。本体の分割が払い終わったら、各種割引が薄くなるタイミングと重なってちょうど支払額の変動がない状況になりました。
色々見ていてGPSの位置認識がいまいちですが、とりあえず明日通勤でハイタッチを使ってみようと思います。
Posted at 2013/12/16 22:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月12日 イイね!

エコカー減税の罪

とりあえず、軽自動車税の増税については、ここでは無視して考えてください。軽自動車税については、私に余裕があったら、自分の考えをこのエコカー減税のように出したいと思います。

エコカー減税は他の国以上にハイブリッド車を普及させる原動力にはなったと思います。しかし、大きな車でも、重量で同クラス比較で燃費が良い車も減税することにより、今ある車に余計な装備をプラスして上の重量クラスに移行させてエコカー減税を得るという、およそ「立法の趣旨」とはほど遠い販売手法を取ったメーカーすら現れました。

また、2トン超の車ですら、ハイブリッド車などのトップランナー要件でエコカー減税や免税が得られます。それら重量級の車よりも、全く当てにならない机上の空論に過ぎないモード燃費でも勝り、車両重量も軽く、レアメタルの使用量も少ないといった、製造/使用/廃棄のライフサイクルコストの全ての過程において環境負荷が軽い車でもエコカー減税を得られないにも関わらず、こういったエコからほど遠いとしか思えないような車に減税や免税と行った特権が与えられる、言うなれば脱法車・脱税車が横行しています。もちろん、こういった車に乗ることが悪いと言うことではなく、こういった歪んだ制度を作ることが悪いと言うことです。

こういう環境負荷が実際はちっとも軽くない車に減税と言う特典を与え、軽くてコンパクトで決して燃費も悪くない、けど古い車を長く乗り続ける人たちから、排ガス基準が古いから環境負荷が高いと推測されるとして経過年数一律で重加算税を取る。決してこれがエコな税制ではありません。
私が一番最初に乗ったH4式のST191コロナは3人+荷物を満載しても、高速に乗れば満タン法でリッター15キロを頻発できました。H11のQP11プリメーラもほぼ同等の燃費でした。こういった車も今保有していれば重加算の対象です。

ガソリンの消費量自体は下がっているそうですが、車に乗る人が減った(自動車保険の契約件数は現実に減っています)分と、車自体の低燃費化とどちらが要因として大きいのか、いまだはっきりしていません。

新車を売りたい自動車メーカー主導で、自動車関連税制の本来の趣旨である、環境負荷の高い車を所有する人たちから徴収するという本来の税制が歪められているとしか言えません。

また、現状の政治の流れではこういった方向が是正される様子はありません。

車離れは、こういったメーカー主導の新車を売りたいというスケベ心全開の歪んだ税制と、健全な車を作れないメーカーの怠慢が、消費者の車への購買意欲を削いでいると言うことに、メーカー自身が早く気付いて欲しいところです。

反論したければ、消費者が欲しくなる、それでいて真にエコなクルマを提供して反論してほしいものです。
Posted at 2013/12/12 22:43:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MなDなう。
暗電流などを確認中。バッテリーは保証で交換が決定。」
何シテル?   09/18 16:33
びわろむです。デミオスポルト購入を機に加入しました。よろしくお願いします。2015年3月にアクセラに乗り替えました。ハイドラであちこち出没しますので、合図をして...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 34567
8 9 1011 121314
15 1617 18192021
22232425262728
2930 31    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 人生初のマニュアル車を選んだことを含め半ば衝動買いでしたが、衝動買いじゃなかったら買え ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
初のロードです。 増税前の駆け込みで1年前のモデルを格安で購入できました。とは言え、内容 ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
 家族用ですが、私が一番乗っているような気がしないでもない…。装備は必要十分以上、という ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
大学生の頃に免許を取り、最初に乗った車です。1200kg程度の車重で2リッターだったので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation