• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

びわろむのブログ一覧

2015年03月28日 イイね!

パドルシフトでの燃費改善に対する解釈

この記事は、パドルシフトの使い方で燃費を改善する方法。について書いています。

 色々考えさせられました。
 勾配や速度など負荷に応じたギアを選択しないと燃費が悪化するということと解釈しました。オートマ任せもある程度最適化された解の一つですが、自分で選ぶことでさらに向上を図ることも可能である、まだマニュアルで人間が操作することの可能性の高さを見せて頂きました。

 これを読んでいて、一つだけ自分が追加したいと思ったことがあります。最近は標準となったバッテリーの充電制御機能です。バッテリーの残が少なめになってくるまでオルタネーター(発電機、以下オルタ)を回さない、そしてスロットルオフ(=燃料カット)時にオルタを回して充電し、アクセルを踏んでいる(=ガソリンを噴いている)時はオルタをなるべく回さない制御です。これにより、パワーロスの低減、燃費の改善を図っています。どこに関係してくるかというと、エンブレを多用していることで、エンジン回転数の高い状態でオルタが回り、充電電力が通常の使用より大幅にアップし、充電のために加速中にオルタが回るケースが減り、燃費向上となったという解釈です。近年の多段化されたオートマだとマニュアルより燃費が良くなるケースが少なくありません。ここまで大幅に燃費が向上したのは、パドルによる最適化もさることながら、充電制御を目一杯助けてあまりある程充電したお陰で、オルタをガソリン噴射中に回す必要がなくなって、オルタに食われていた燃費が削れた所も大きいのではないか、という解釈もあり得るのではないかと思いました。

 ところで、うちのキャロル(アルト)エコに搭載されているエネチャージの制御を見ていて気付いたのですが、スロットルオフではもちろんLi-ion電池に充電しますが、マニュアルモード(パドルなし)のSやLのモードではLi-ion電池には充電しません。この制御から推測するに、スズキのエネチャージでは、マニュアルシフトでのエンブレでは積極的に充電させていないことがわかります。恐らくSやLモードだと受電力の変動が大きくなりすぎるので、バッテリー(リチウムイオン)の保護のためにあえて受け入れていない可能性があります。

 オルタの燃費への影響は大きく、近年の車はほとんどが充電制御車だそうです。充電制御の究極の形がHVや、エネチャージ、マツダのi-ELOOPと考えています。ただ、それによる重量やコストの増加と回収出来る燃費との相関については少し疑問を持っています。
Posted at 2015/03/28 01:16:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月25日 イイね!

過ぎたるは及ばざるがごとし?

 ケチな性分で、ギアを高め高めにしたがるのですが、最近燃費計をチラ見しながら運転していると、高すぎるとかえって燃費が悪くなるのではと気付きました。

 この車で運転していると、例えば2速で30km/hくらいになると「2→3」という感じでギアチェンジのタイミングを教えてくれるのですが、徐々にそれより早めにシフトアップしていることが多くなったりシフトダウン(表示が「5→4」とか)をサボって高いギアで引っ張ったりして、かえって燃費(メーター燃費計による納車からの通算)が悪くなってきてしまいました。走行条件や、ここの所の寒さで温まるまでの時間が掛かるという悪条件もあるのですが。

 基本的にシフトアップが早すぎると燃費って逆に悪くなるという理解で良いのでしょうか。ちなみに、この燃費計(納車以来リセットしていません)で16.8km/LがMAXで、今日降りる前には16.2km/Lまで下がりました。

 それと、相変わらずクラッチミートが下手くそなのか、新車の匂いよりも、クラッチの香ばしい匂いが車内に充満し始めています。
Posted at 2015/03/25 23:21:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月24日 イイね!

一般的な選択肢の範囲内にまともな車がない件

 誰かさんのブログ、トラバする気満々だったのだけど、ボタンがなかったので疑似トラバします。

参照記事「いいクルマとは何だ」

 確かに良い記事です。

 決して短くはない、されどベテランと言うにはおこがましい、私の今までの運転歴の中でも、確かに社有車のADバンやレンタカーのボンゴは運転しやすかったです。代が変わっても、いきなり乗っても、さしあたって困ることはありません。ここの記事の通り、性能の範囲で思ったように加速ができて、思ったように止められるクルマ、要するにコントロール性が素直なクルマ、商用車しかないんです。

 あとは、ここの記事の通り、メーカーを問わず、日本の乗用車には、いきなり開くスロットルが標準装備ですし、ブレーキはちょっと踏んだだけでいきなり効き出すし、コントロール性が皆無です。コロナからデミオ・キャロル(アルト)エコまで、今まで家で所有したクルマは漏れなくこれらの問題がありました。アクセラは、一応まだ評価外だけど、今まで所有した中では一番コントローラブルです。

 なぜこんなことになるのか。ディーラー周辺のチョイ乗り試乗で、力強さやブレーキの効きの良さをアピールするために、そんな愚かな演出をしているのです。それくらいをごまかせるようなコースをディーラーも選んでいます。今まで、試乗しないで買った車ばかりですが、そんな試乗なら、その善し悪しがクルマの決定に大きな影響を与えることは皆無です。

 車なんて何でも良いと思わせているのは、全部メーカーのせいです。こんなクルマに絶対必要なことを備えていないような欠陥品を消費者に売りつけているわけですから、消費者は何を信じて買ったら良いかわからない。わからないから、必要最小限のもので良しとする。メーカーがバカだと、消費者に無意識のうちに見抜かれたから、市場が縮むのです。前も書きましたが、メーカーが車を日本市場に特化させすぎて、市場をガラパゴスにしてしまったのです。

 だから、良い車何かない?と聞かれても、答えられない、が正解。走行性能以外の、箱や収納道具としての性能でしか、比べられない。こんな自動車市場、ガラパゴス以外の何物でもない。車を売る前に、メーカーはもう少し自動車とはどういうものかと言うことから、考え直さないといつまでも市場は縮小し続けるガラパゴスのままだと思います。
Posted at 2015/03/24 23:47:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月23日 イイね!

この呼ばれ方はちょっと慣れない

 まだ坂道発進には慣れないびわろむです。
 先日、納車したてのアクセラで初めてオフ会に出た時に、この呼ばれ方だけはちょっと違和感というか、こそばゆいものを感じました。

「ビーエム」

 確かに、デミオは、DEとかDJ、アクセラも初代から、BK、BL、BMと来ているのでおかしいことはないのですが、「ビーエム」と言われると、まだあの独車を連想してしまいます。まあ、私びわろむがBMWを買うと言うことはまず考えられないと思うので尚更です。そのうち慣れるのでしょうが、先日は背中が痒かったです。
 他の皆さんはどうでしょうか。
Posted at 2015/03/23 20:32:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年03月21日 イイね!

納車初日が終わりました

 午前中にDさんで諸々の手続をして、晴れて私のものとなりました。
 方々の坂道発進で難渋して、エンストやらクラッチの焦げくさい臭いを車中に取り込んだり他色々していました。緩い勾配程度であれば、後退抑止のHLAなどで何とかごまかせるのですが、急勾配で、普通にパーキングブレーキからの坂道発進がなかなかできなかったです。
 坂道発進で苦戦したり、渋滞の匍匐前進ありでも、今日の行程での燃費は15km/L程度と、前のデミオ並かそれ以上の燃費は出ていました。
 スーパーオートバックス京都のマツダフェアに行ってみたら、アクセラさんがわんさといて、早速お披露目できました。皆さん、今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2015/03/21 21:43:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「MなDなう。
暗電流などを確認中。バッテリーは保証で交換が決定。」
何シテル?   09/18 16:33
びわろむです。デミオスポルト購入を機に加入しました。よろしくお願いします。2015年3月にアクセラに乗り替えました。ハイドラであちこち出没しますので、合図をして...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
8 91011121314
15 1617181920 21
22 23 24 252627 28
293031    

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
 人生初のマニュアル車を選んだことを含め半ば衝動買いでしたが、衝動買いじゃなかったら買え ...
輸入車その他 フェルト 輸入車その他 フェルト
初のロードです。 増税前の駆け込みで1年前のモデルを格安で購入できました。とは言え、内容 ...
マツダ キャロル エコ マツダ キャロル エコ
 家族用ですが、私が一番乗っているような気がしないでもない…。装備は必要十分以上、という ...
トヨタ コロナ トヨタ コロナ
大学生の頃に免許を取り、最初に乗った車です。1200kg程度の車重で2リッターだったので ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation