• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

63グランツのブログ一覧

2020年12月02日 イイね!

クラシック メーター

クラシック メーター今年の夏は暑かったですね。人間もバテましたが、ウチの旧いクルマもオーバーヒートに悩まされました(汗)
純正の水温計では細かい温度が分からないので追加メーターを設置して、仕事してるかどうか分からないファンをスイッチで強制的に回すようにしました。

クラシックとゆうグレードのメーターを入手



バラしてメッキモールを張り付けてメッキリング仕様にします。









思ったより上手くいきました(^^)v

メーター追加するなら、やっぱりタコメーターも!とゆう訳で安モンですが水温計とタコメーターを買いました。



メーターの統一感を出すためにメインメーターと同色に塗装するためにバラします。

どうやら金属のリングでカシめてあるようですのでドライバーで起こします。





針はかなり強い力で引っ張っても取れません(汗) 万力に固定して「メゲてもええわぁ~」的な気持ちでフォークで引っ掛けて力一杯引っ張ったら抜けました。



針が抜けたんで、文字盤が取り出せました。



このメーター、照明がかなり明るいようで、夜間は眩しいので裏にフィルムを貼ることにしました。





レッドゾーンにはクリアレッドの塗料を裏からたっぷり塗りました。



まっ白なメーターパネルをメインメーターに似たような感じに塗装します。





汚し塗装。



赤い針を削ってメインメーターと同じオレンジに塗ります。



このメーターのレンズですが、極端な凸レンズで斜めからじゃ歪んで見えます。



CDケースを切り出して平たいレンズにします。





平たいレンズになったんで針がレンズに干渉(汗)
針の中心を削りました。

フチのリングはアルミみたいなんで、塗装を落として磨きをかけました。





ラパンの時計を入手。フチを削って、同じように塗装します。針も赤からオレンジに。





メーターカバーは木目調ラップ塗装。



統一感のあるメーターになりました。



水温計のセンサーはラジエーター側のアッパーホースから取りました。ホントはエンジン側のほうがリアルだと思いますが、引込み線が長くなるので。

ファンの電源線は切って車内でマニュアルでON・OFFできるように配線しました。



私以外が乗る時にはよく説明する必要があります(汗)


取り付けはこんな感じです。



ファンのスイッチはハンドル左のリアヒーターの純正スイッチ(解体車から調達)
昼間は統一感ありますが・・・・・・



夜間は照明の色がバラバラです(汗)


交換前は間接照明だったんで、えらく賑やかになりました☆


(交換前)


フィルム貼ったのは正解でしたが、レッドゾーンは厚く塗り過ぎたようです。




クラシックなサンバーとゆうことで、『classic』な『SV』




あっ、サンバーは SAMBARでした(^^;
classic SB ですね(汗)
Posted at 2020/12/02 21:02:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月24日 イイね!

スプリングサンバー

スプリングサンバー

サンバーのスプリングを交換しました。
サンバーのスプリングと言えば、大場久美子さんの♪スプリングサンバ♪を口ずさんでしまうオヤジです(笑)



スプリングサンバのレコードは持ってませんが、コメットさんの主題歌の♪キラキラ星あげる☆のレコードは持ってます(笑)
勿論、パイオニアの40年モノのプレイヤーも現役で、大場久美子さんのカワイイ歌声も再生できます(^^)v
回転テーブルのゴムベルトは大型トラックのチューブから切り出した逸品です(^^;

サンバーのスプリングですが、荷物を積むことはそんなに無いんで、ちょっとバネ定数を下げて、ちょっと車高を下げてもイイかなと思い交換することに。



交換するバネですが、フロント3.5㎏/㎜リア5.0㎏/㎜とのこと。サンバーバンの純正はフロントが4.5でリアが6.0ですので軟かな乗り心地になるかと思います。
アッパーのネジにアクセスするためにシートを外す必要がありそうです。



平成初期の軽四がベンチレーテッドディスクブレーキとは贅沢な作りですね。



無事ストラット摘出



スプリングが細いんで両爪タイプのスプリングコンプレッサーは使い難いです。シングル爪のほうが良さそう。



比較すると買ったバネのほうが巻き数多くて短いです。



アッパーマウントが錆びてました(汗)
水が抜けにくい構造のようです。
サビチェンジャーでやっつけます。



ゴム部分はシリコンスプレーでごまかします。黒くなったらヒビが入ったゴムが復活したような錯覚に陥ります(^^;




リアはショックの取り付けボルトを抜くだけで簡単に抜けました。
リアも独立懸架。さすが農道のポルシェ☆
・・・・・・いや、ワーゲンか?!



と、ニヤニヤしてたら、


ヘルパってゆうんですか?ゴムが千切れました
(涙)
過積載とかしないんで、最初からこんな形状だったとゆうことで・・・・

完成




フロントが25㎜、リアが35㎜程低くなりました。
ちょっとケツ下がりですが、リアエンジンらしくてイイかも。





乗り心地ですが、ちょっと硬くなったような・・・・・・

類別区分番号から私の車両を調べると、バンではなく貨物登録で乗用タイプのディアスだったとゆうコトが発覚。
恥ずかしながら十数年間知らずに乗ってたとゆう(^^;
リアシートがベンチなんでバンだと思ってましたが、ワーゲン仕様にする時にベンチシートに付け替えたようです。
で、ディアスのバネ定数はフロント2.8でリアが4.5ですから硬くなったとゆうオチです(汗)


カワイイシトロエンバン仕様を見つけたんで並べて撮らせて頂きました。




Posted at 2020/11/24 21:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月05日 イイね!

安価なガスチャージャーを買ってみた

安価なガスチャージャーを買ってみた去年の秋にエアコンの冷えがちょっと悪いようだったので、ショップにガスとオイル持ち込みで1本入れてもらいました。工賃は5千円でした。
ガス補充は32年間で2回目20年振りくらいだったと思います。
それから冬になり冷房を使うこともなく、春になって冷房を入れると、生暖かい風が出てきてコンプレッサーのクラッチも入りません(汗)
完全に抜けてますね(涙)
漏れてそうな箇所を探すと、高圧のガスを入れる口付近に微かに汚れがあり、虫?を疑いました。いや、虫であって欲しい(>_<)
虫を入手



工賃が5000円なら安い器具を買ってカプチーノやサンバ-に使ったら元は取れると、送料込み10120円の真空引きセットを購入



中華製の激安品はR12対応となっていても使えないとか、別にアダプター等が必要とか・・ネットに書かれてたんで不安でしたが、届いてみると生産国がどこにも書いてませんでした(笑)
説明書は英文のみ

ネジの山が違うとか虫のアタマが押せないとか書かれてましたが、何とか装着出来ました。でもあまり締め過ぎるとねじ山が潰れそうな感触だったんで、指先でそっと回す程度にしときました(汗)



不安でしたが、ちゃんと真空になりました。

ドキドキの30分放置プレイでしたが、真空が保たれたんでヤレヤレです。
ガスを入れていきますが、ガス漏れ発生(汗)



原因は缶切バルブの仕組みでした。
サービス缶のねじ山にバルブをネジ込むんじゃなく、缶のフタをかしめた耳に爪を挟み込んでバルブのネジでゴムパッキンを押さえつける仕組みなんで、無理矢理フタを開けるような力が働き、缶のフタに隙間が出来て、その隙間から漏れてました。フタが取れてガスが吹き出るんしゃないかとビビりました(汗)





途中で止められないんで、ビビりながら2本半入れました。

18℃設定で、バッチリ18℃です♪



3本目の残りもガス漏れしてたんで、オゾン層を破壊しないように慌ててカプチーノに投入しました。



R12用の缶切バルブを買う必要がありそうですが、安価な器具でも何とか使えそうです。

虫の上にシャボン玉の液をつけましたが、シャボン玉は出来ませんでした。
キャップの締めつけ過ぎで、虫を押して漏れる事もあるそうなんで、漏れの原因は虫だったとゆう事で、他からは漏れてないと祈るばかりです(汗)
Posted at 2020/06/05 14:42:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月29日 イイね!

錆びたネジと戯れる

錆びたネジと戯れるフロントガラスの下のウエザーストリップを交換しました。
ワイパーを外してカウルを外すだけなんですが、錆びたネジが外れません(汗)



ネジのアタマはナメてまん丸です(^^;



グラインダーで溝を切ってバールで回す作戦を思いつきましたが、フェンダーもカットしそうなんで、フェンダーを外しました。





エロいマフラーみたいなキレイな焼き目の溝が出来ました。



バールでも固くて回らんのにドライバーなんかで回る訳ないやん!とひとり言。



追い油しながら回したり戻したり



左は戻りましたが、右は2回転くらいしか回りません(汗)

ドリルでやっつけることに



ドリルの刃が折れる



ドリルの刃って、セットがお得感があってついついセットを買って、細いのを折るんで、新品の太いのばかりになってます(^^;

何とか取れました。



ウエザーストリップは両面テープが付いてるんで、カウルを脱脂して貼るだけでした。







クリップも新しくしましたが、病院で処方してもらう薬みたいでイイですね♪




ついでにヘッドライトを外してフロント回りの掃除をしました。

before
after

before
after
カバー付けたら全く見えませんが・・・・・(^^;


錆び対策もして





1/1プラモのパーツも磨き



フェンダーの裏もワックス掛け



ネジも新しくして完成



固着しても回しやすいように六角ネジに変更





トランクのウエザーストリップも交換



ついでにリアバンパーを外して汚れ落としとワックス掛け

汚っな




錆び転換剤塗って気休め。



これってサビ?鉄板の模様?万が一サビとしても表面サビ程度と言い聞かせて、お薬塗っておしまい。

Posted at 2020/05/29 22:38:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年05月13日 イイね!

フォグランプの劣化

フォグランプの劣化またクルマ磨いとるんかい!
の突っ込みはナシでお願いします(笑)
バンパーを磨いて・・ナンバープレート磨いて・・フォグランプ磨いて・・・・・ん?フォグランプのレンズの中に何か小さいゴミみたいなモノが見えます。




外して掃除することにしました



正体は異物混入じゃなく、フォグランプのプラスチック部分が劣化してポロポロ欠けて落ちたモノでした(汗)



指で触っただけでポロポロ欠けていきます!このままいじり続けると原型が無くなってしまいそうですが、劣化したトコを取れるだけ取ってみます。



32年の月日はプラスチックをも侵していくようです(汗)



このままではヤバい粉をフォグランプに隠している運び屋さんに間違えられそうなんで、エアーで証拠隠滅しました。




取り敢えずお薬を塗って組み立て




ストックのフォグの状態を確認してみました。



恐る恐る御開帳



おっ♪



反射鏡の錆も無くプラスチックの劣化もなくイイ状態です☆

この差はどうゆう環境の違いなんでしょうか?
10年程前にイイトコ取りで3コイチして取り付けていたモノは劣化してますね(汗)



ガラスを磨いて、ゴムパッキンに薬を塗って組み付けます。



ステーも磨いて



状態がイイ方を着けるか?それともストックしとくか?




劣化が進んでる方をストックにしました。



変化ありませんが、気持ち明るく感じたりして(^^;
Posted at 2020/05/13 21:20:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@大阪のヒデ お気をつけて」
何シテル?   09/07 05:52
昭和63年に新車で買ったセドリックグランツーリスモSVを所有しています。色々と手を入れながらオリジナルを維持してきました。維持していく上のノウハウや楽しみを交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

このクオリティには戻らないものなのか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/29 17:54:24
キャブレター調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/05 08:57:22
ガスケット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 20:34:31

愛車一覧

日産 セドリック 日産 セドリック
Y31 セドリック グランツーリスモ SV
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2台目のカプチーノです。1号機とのイイとこ取りの2コイチマシンです。
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
人気薄のマイナー車ですが、50パイストレートで抜いたL18は良く回りました
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
15年程乗りましたが、フロアなどの腐食が酷くなり、2号機のドナーとなりました。パーツを剥 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation