
私事ではあるのですが今年で免許を所得してから20年、運よく無違反でゴールド免許のまま今日に至ります。
明日はどうなるか分かりませんが、ともあれ自分の運転に過信・慢心をせずに他のドライバーさんへの思いやりと気遣いを心がけてこれからも免許証を大切にしていこうと思います。
(それともう少し保険料安くならないものか・・・)
私の戯言は置いておきまして・・・1月某日、長野県は真冬なのですがシエラをスタッドレスタイヤからATタイヤに交換しました。
『千葉県の林道に行く為に!』Σ(゚д゚;)ェ-
話が逸れますが、東京外環自動車道の三郷南ICと京葉市川がいつの間にか繋がっていて千葉県へのアクセスが凄く楽になったのですね~
みんカラグループの「けものみちフレンズ」のメンバーさんにもお声掛けして結構急なツーリング計画だったのですが、お時間作って下さりホーナー様とCITYオフローダー様とご一緒させて頂きました♪
~・~・~・~・~・~・~・~
そんな千葉県といえば愛車撮影好きの間では鉄板スポッツの『千葉フォルニア』に赴きました。
空も快晴で気持ち良いです♪
私のクルマは別としましても、切り方次第では中々にそれっぽい雰囲気を醸し出す事が出来るのでもう少しカメラ遊びを粘ろうかとも思いましたが集合時間に遅れそうなので足早に集合場所へ向かいました。
事前の情報だと千葉県の林道は中々手強いようですので、CITYオフローダー様はホーナー様のジムニーに同乗しいざ。。。
今回のルートは『金谷元名線』→『山中線』→『松節線』→『大〇線』→『川底林道』(?
先ず始めに向かったのが千葉県屈指のメジャー林道『金谷元名線』
金谷元名IC側から竹岡林道の分岐点までは走り易い路面でしたが、以降はそこそこに凸凹が激しくなりますがジムニーの屈伸運動にはちょうど良い感じでとても楽しく、またこの辺り特有?の地盤も興味深かったですし、何より長野では考えられない位に気温が暖かく梅の花やスイセンが咲いていたりと既に春の様相を呈していました♪
草原を行くジムニー、画になります^^
千葉県の林道も「走れるものなら走ってみろ」的な感じが凄く好感が持てたり、林道毎に遊び場みたいな箇所もあったりとジムニーだとそれらを存分に満喫できます。
金谷元名線を走破した次は『
山中線』へ。

この辺りから「走る(乗り越える)」のが楽しくなり過ぎてカメラそっちのけでした^^;
『
山中線』→『
松節線』を楽しく駆け抜けて『
大〇線』へ。。。
この大〇線、みんカラでもお見かけする遊び場やイカれた路面がある林道です(でした)。
オフローダーの猛者達が築き上げたアトラクションスポットは印象的↓
何度か見せて頂く新型ジムニーのブレーキLSDの挙動、ガチなクロカンでもしなければ凄く便利な機構だなぁ。。。と感心しきりでした(*´Д`)
十分に屈伸運動と準備を済ませて・・・
ラインを選び間違えたら本当に危ない路面にホーナー様のジムニーが横転するのではないかと真面目にヒヤヒヤものでした。

当日は妻も横に乗り写真を撮っていたのですが、変な声出てましたw
事なきを得て進むと先人の方が設置し下さった有難いATタイヤ三兄弟が待ち構えております
( ´∀` )「何やコレ・・」
実際はこんな↓↓段差なので有ると無いとでは大違い。
CITYオフローダー様のナビゲートでホーナー様今度は慎重なタイヤ運びです。
シエラは直球勝負でw
ATタイヤ3兄弟を踏みつけたら今度はえげつない位に掘れた「深溝」セクション。
進む路面状況を見ると・・・深溝を走るのがベターな感じでしたので後輪を宙に浮かしながら侵入。

妻にカメラを託して、ホーナー様のラインどりを見守る中の人。
写真だと全く伝わらない掘れ具合w
溝の深さは30~80㎝くらいはあるのでしょうか?どうしても純正脚のストローク量に物足りなさを覚えるものの、モーグルな路面で対角のタイヤが浮きながらも平然と進む新型ジムニーの走破性は凄まじいモノがありました!
最早四輪の何処かしらのタイヤを「敢えて」浮かすホーナー様の技術は二輪車で培われたのでしょうか(←そんな訳ないw
ホーナー様のジムニーはシーソーの様になりながら接地するのでバンプも結構なものでしたね~
`ィ(´∀`∩

なんともシュールな
絵面ではあるのですが、前述した様にちょっと押さえてあげると安定します。
以前にモーグルの練習したお陰でシエラの方はほんの僅かにではありますが若干ストロークに余裕があるので足回り(フレーム)がフレキシブルに動く気持ち悪さ(ぉぃ)を前面に押し出して進みました。
ここまでクロカンよりな林道だとは思いもよりませんでしたが、皆で協力してゆっくり慎重に走る林道ドライブは非常に楽しかったですし、クルマは傷だらけになりますがジムニーの特性や個性を存分に発揮できる林道は千葉県ならではだなぁ。。。なんて思いました。

長野県の林道ほどのスケールさは無いものの、千葉県の林道の荒れ具合は正直ツボでした♪

そんなこんなでとうに日も暮れてしまい、当初予定していた最終目的地である「
川底林道」や数々の素掘り隧道での撮影などは先送りになりましたので長野県の雪事情が許せばまた近々訪れてみようと思います。

シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
ブログ一覧 |
林道ドライブ | 日記
Posted at
2019/01/27 16:33:15