• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2017年12月07日 イイね!

真紅の回廊と冬支度と

真紅の回廊と冬支度とほとんどスマフォから「みんカラ」を覘く事は無い私。
出先でCX-5のパーツを探していましたら、以前に撮影させて頂いたみんカラお友達様のサムネイルが載っていたのですが・・・

この↓↓ページを見て、つい他人事の様に。。。

「何このクレイジー(褒め言葉)なCX-5さん達・・・」
と、震えあがったにゃごです、こんばんは






冒頭から話が逸れていましたが、早いもので2017年も残り一か月を切りましたね~
寒さが日増しに堪える今日この頃。皆様如何お過ごしでしょうか。。。
どうか体調にご留意なさってお過ごし下さいませm(__)m







さて、本格的な冬の訪れと共に紅葉で有名な近所のお寺さんに足を運んでみました。
落葉も進み閑散としてはおりますが、地面も頭上も赤く染まる境内は非常に趣があり、天気こそ悪いものの色鮮やかな楓の葉は一際目を引きます。






冬の訪れをファインダー越しに味わい、かなり物足りない撮影時間を惜しみつつ帰宅後はクルマの冬支度をば。

CX-5でも一時期お世話になっていたタイヤでシエラには納車時から装着されていたグッドリッチのKM2。


車種・車重やタイヤサイズよって異なるとは思いますが、残溝3分山くらいからゴムの硬さが仇となりタイヤノイズとジャダーが著しく増幅し、気にならなかったステアリングの重さや舗装路での乗り心地も酷くなり快適性(←快適性をジムニーに求めてはいけませんね?)が著しく低下しているのだなぁ~と、スタッドレスタイヤに履き替えて痛感致しまして、今年でKM2を卒業しようと思います。
悪路での安心感しかないタイヤの「強靭さ」は捨てがたいですが・・・(;'∀')


私のシエラにおいてはホイールバランスやタイヤサイズが主だった要因らしくスタッドレス (215/65R16)ですとジャダーが一切発生せずステアリングも非常に軽く、1.3リッターならではのキビキビと軽快な走りが普通に出来たりと・・・
これが本来のシエラなの??と驚きを感じた事もKM2の卒業に起因しております。


そんなKM2の後釜は・・・

↑↑どれも涎が出そう(出た)なフォルムにニヤニヤが止まらない残念脳な中の人ですが、画像以外にもそそられるタイヤが沢山あるので暫くはタイヤ妄想が続きそうです(*´Д`)



と、そんな変タイ(態)ヤに思いを馳せながら寒山を進むとある冬の日でした。






お別れは真紅の回廊とそれとは対照的な色合いのカットで








シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
Posted at 2017/12/07 21:45:05 | コメント(6) | 《2017年》 | 日記
2017年10月05日 イイね!

長月の出会いと邂逅と

秋の夜長、いかがお過ごしでしょうか。
秋も深まりつつある今日この頃ですが、2017年も既に10月。もうあと3ケ月でお正月ですね!

これから朝夕冷えてまいりますので、体調にはくれぐれもお気をつけ下さい
ませ~




さて、9月は有難いことに毎週の様に何かしらのイベントに参加させて頂いたりと非常に充実した一か月でした♪
そんな9月の邂逅をば。




先ずは月初め、高山村の山田牧場キャンプ場に娘達とキャンプへ出掛けました。
場所柄、とても寒い場所ですので万全の耐寒装備で楽しんでみます(ました)。

出会い其の一

食材の買い出しに某スーパーに向かいますと、私にとっては余りに特徴的過ぎる、見慣れたスイフトスポーツがw

経験は無いのですが、昔付き合っていた元カレ(元カノ)に偶然遭遇した時、今どんな人と付き合っているのかちょっとだけ気になってしまう衝動がコレなのかな??と自身に湧き上がる気持ちを抑えつつこの場を後にしましたが、スイスポの元気な姿を見れて嬉しくなりました♪


話が逸れましたが、「山田牧場キャンプ場」は別段景色が良いわけでも広いわけでもないのですが、クロカン四駆ですとちょっと面白いフィールドにテントが張れるので特にジムニーだと尚楽しいキャンプ場かもしれません。

ともあれ今回は普通の場所で、秋の味覚を娘達と満喫させて頂いたり・・・

サンマ(゚д゚)ウマー

申し訳程度に(コラ)木に吊るしてある唯一の遊具ですが、何も無いフィールドで各々が遊びを見つけてノンビリと楽しんでいました。




周辺には沢山の温泉スポッツと私の中ではある種の憧れ要素しかない「林道山田入線」があります。









こちらの林道は群馬県の万座~長野の高山村を結ぶ絶景林道なのですが、特に県道466号線(万座道路)側は風雨の浸食も相俟って非常に崩れやすい地層に道を通しているので道が消失していたりと、車両の通行は出来ませんが退廃的な雰囲気は中々にエキゾチックです(ぉぃ




この林道の終点ではお地蔵様が旅人の安全を静かに見守っておりますが、既に「路」としての機能を失った今でもお地蔵様のご加護は続いているのでしょうか・・・



前述しましたが、標高を上げた終点部分は最早廃道で車両は入れませんので起点辺りを少しだけシエラと覗てみました。



起点・終点側の「景色の違い」が凄まじいですが、微かに硫化水素の匂いを漂わせる渓谷沿いの雰囲気の良い林道でした。




(←何









~・~・~・~・~・~・~



出会い其の二
9月中旬の某日、みんカラお友達でエスクードマイスターであられるコムロ様に『つくばーど in 妙高高原 ⅩⅣ』という一泊二日の林道ツーリングのイベントにお誘いを賜りまして、にゃご家の住人達と恐縮ながらも有難く参加させて頂きました^^


つくばーど」というエスクードに特化したグループに且つ、ご参加された皆様の思い思いのカスタムが施されたエスクードの中に些か不釣り合いなシエラではあったかもしれませんが、そんな事が些末に感じる位に皆さんのお車が格好良かったです!
(*´Д`)ハァハァ





そんなエスクードさん達に囲まれるという至高の一時を味わいながら訪れた林道は「妙高小谷線







空気感と緑の色合いが心なしか秋の気配が漂う道中ではコムロ様のエスクードに試乗させて頂いたり、適宜写真を撮ったりといつも通りに楽しく安全に進みます。



ノンビリと林道を抜けた後は妙高のペンションに泊まり、ご参加された皆様とクルマ談義で盛り上がったりと、和気あいあいとしたとても楽しい林道ツーリングイベントでしたし、何よりも普段では絶対に機会が無いであろうエスクードさん達と一緒に林道を駆け抜ける事が出来たのは感無量でもありました♪


この場をお借りしまして当日はにゃご家の住人共々ご一緒させて頂きまして本当にありがとうございました。




~・~・~・~・~・~・~



出会い其の三
9月の下旬某日にはみんカラお友達のリヴァ様とデイキャン▲プチオフに行って来ました♪

いつもお世話になっているリヴァ様とのプチオフはドライブメインが常なのですが、今回は何もせずBBQをしながらノンビリと愛車を拝もうというスタンスでプチオフを楽しんでみます^^



が。。終始、雲の中だったのはご愛嬌w、晴れていればロケーションに優れたキャンプ場だけに惜しいですが、これはこれで幻想的で静寂さも大変心地よく・・・

何より「肉越し」のSTIとシエラも印象的でしたし(ぇ)、同じAWDでも180℃特性が異なったクルマでの実地研修やお話は非常に面白く、いつか一緒に超絶フラットなダートを走りたくもなりました(マテ




中々ジックリと見る事が出来ない憧れのVABを涎を垂らしながら鼻息を荒くして(←マジで大丈夫かw)見てばかりで迂闊にも写真を全く撮っていなかった事が悔やまれますが、キャンプシーンにおいても別格な精悍さと格好良さとクロカン四駆を凌駕するスバルのAWDが際だっていたデイキャン▲プチオフでした!(*'-')b




と、そんなこんなでちょっと長くなってしまいましたが、沢山の素敵な出会いに恵まれた長月の邂逅でした。
Posted at 2017/10/05 22:21:29 | コメント(6) | 《2017年》 | 日記
2017年08月15日 イイね!

佐渡島キャンプ▲ツーリング《後編》

佐渡島キャンプ▲ツーリング《後編》随分と遅れましたが先のブログの続きとなります、二泊三日の佐渡島キャンプツーリングの後編。




一日目にお世話になった素浜海岸キャンプ場を後にし、二日目は佐渡島の最北端に位置する「二ツ亀」という島内でも屈指の透明度を誇る海水浴場兼キャンプ場を目指しました。



と、その前に食材の調達がてら佐渡鉱山の産業遺産群にも足を運んでみます。
昔の記事で色々とアレしてますので、写真だけで簡単に済ませましょう(ぉぃ
alt
巨大なシックナーと選鉱所跡、絡まる緑と荒廃感・・・ゾックゾクしますね(殴
alt


気を取り直して佐渡鉱山へ向かいます。
そこそこに屋外は暑かったので坑内の寒さはかなり応えますが、娘は元気に人型模型店員さんと戯れていました。(←店員じゃないだろw
alt



alt

国の史跡は随分と緑に覆われていますが、存在感は抜群。
ジムニーだと余裕で行ける揚鉱場もまた然り、念願?の産業遺産をバックにシエラをカメラに収める事も出来ました。
alt

alt



alt
「鉱夫になりたそうな目でこちらをみている」






さて、いよいよ「二ツ亀」に向かうにゃご一行。
何でも情報によると北の方にはスーパーやコンビニが無いとの事で佐渡鉱山の麓町相川地区で食材調達。
alt
「ショッピングプラザキング相川店」
野菜類は別ですが、その他の食料品やお菓子等は近所の大型スーパーとそれほど大差ない価格でして、何より長野ではお見かけしない佐渡島近海で獲れた魚が売られていたりと外観に反して(こら)品揃え豊富なスーパーでした。

朝食も兼ねて、アジやトビウオ、イカ・・・あと何かの魚の刺身を頂きましたが、とても美味しかったです(*'-')b
alt

alt
↑↑「駄菓子かw」っていう値段で鯛(小)も売られていたりと、30代も後半になり魚が美味く感じる私にとってはまさにパラダイス。



それでは日本一長い主要地方道として名高い『新潟県道45号佐渡一周線』を北に向かいましょう~


二ツ亀手前に佇む特徴的な形状に逞しさを感じる「大野亀」と景観美に優れたワインディングロードは所々道幅が険道レベルではありますが、走り応え・見応え十分。



そして、到着しました~二ツ亀♪


(*´Д`)ムハーー!絶景です!!


alt

前述しましたが、島内でも屈指の透明度を誇っているのは伊達ではないらしく、遠くからでも海のクリアーさが見て取れます。
何はともあれ、はやる気持ちを抑制しつつ先ずはテントの設営から。

alt
今回お世話になる「二ツ亀キャンプ場」はオートキャンプ場ではありませんが、荷物の積み降ろしの時だけクルマの乗り入れOKという、素敵な風景とクルマの写真を愛して止まない私にとっては非常に有難い運営スタイルのキャンプ場です。

alt

↑↑看板の「ウラジオストク」にツッコむ時間も惜しかったので、テントの設営を終えて早速にして颯爽と二ツ亀海水浴場へ。


alt

柱状節理がみられる粗粒玄武岩の陸繫島、二ツ亀。
緑な部分も含めて「亀」な見た目に納得してしまいます。

alt

写真だと伝えきれない海の透明度ですが、波も穏やかでシュノーケルを楽しむには絶好のロケーション。
魚も人慣れしてるのか近付いてきたりと、凄く癒されます・・・

alt


私達以外にお客様はいらっしゃいませんでしたが、海の家は営業もしており、色々とお話をさせて頂いたのですが、ここでも次女は地黒+日焼け補正のお陰で地元の子共と間違われてました(笑
alt




こんな顔してますが(←顔関係ねぇ)、海なし県民の私にとっては「海」に対してある種の憧れみたいなものがあるのですが、そんな憧れ要素を満たしてくれる綺麗な海でした♪勿論ジオスポットとしてもw


心行くまで海と戯れ、夕刻に近づきキャンプ場に戻ります。
写真を撮るのが面倒くさくなり(こらこら)、取り損ねましたが今宵の宴は肉・野菜は少々でサザエやエビ、イカ、諸々お刺身という魚介メインの布陣で挑みます。
alt
鯛も小さいながら美味しく、飯盒で鯛めしを作ったりと凝った料理こそありませんが海の幸を存分に満喫させて頂きました。








水平線に沈みゆく夕日を見ながら飲むビールはまた格別でしたし、島キャン▲ならではの非日常な景色と言いますか・・・絶景ロケーションはまさに至高の一時。




翌朝、此処では朝日も拝めるものの、うっかり寝過ごしてしまう辺りが私らしい詰めの甘さを露呈しておりますが・・・
佐渡島の各所で出会った景色を振り返ると寝過ごした事など陳腐に思える程「来て良かった・・・」と感じた二泊三日の佐渡島キャンプ▲ツーリングでした。



また来年もチャンスがあれば家族皆で遊びに来たいなぁ。。と思わせてくれる懐の広い自然豊かな佐渡島でした♪
Posted at 2017/08/15 22:24:07 | コメント(8) | 《2017年》 | 日記
2017年07月06日 イイね!

それぞれの節目

それぞれの節目7月に入り長野の上の方でも暑さが日増しに厳しくなりつつある今日この頃、皆様のお住いの地域は如何でしょうか?

大切なお車も含めて自身の体調にもご留意なさってお過ごし下さいませ。



そんな私はオモシロ構造道路を見つけるとつい「走りたい(渡りたい)」衝動に駆られる悪路でしか解除出来ない「ジムニーの呪い」に悩まされおります。

「橋使えよ」ってツッコミは勘弁して下さいw


それと昨今の暑さの御蔭で春頃から調子が悪かったカメラが遂に動かなくなりまして、お世話になっているカメラ屋さんに修理に出しました。
カビや埃だらけの場所での撮影・何処かしらで雨や雪で盛大に濡らしたりと・・・むしろ7年もよく動いていたなと(笑

そして数週間後、クリーニングもして頂きとても綺麗になって戻ってきました♪



↑なんだかよく分からない交換した部品なのですが、故障の原因はなんと「シャッターの切り過ぎ」という誉れ高い故障でした(笑
本来は滅多に壊れる部品ではないそうです(カメラ屋さん談)





脱線してましたが、以下にゃご家の節目という事で書き進めて行こうと思います。
先ずは節目①、長女が10歳になりまして今年から高学年と言う事で片道1時間半も掛けて毎日電車通学。たまに乗り過ごします(小声)
今までは車での送迎だったので、心なしか寂しさを感じたり感じなかったり・・・(←そこは感じろよw

陶芸教室での一コマ
↓↓↓

仲間になりたそうな目でこちらを見てはいませんが・・・
「これ何??」




節目②③


痛リュック(通称:真宵リュック)を背負う次女は5歳、誰に似たのか人見知りがすっごい三女は3歳になりました。今年は七五三
3~5年で私自身の成長は残念ながら微塵も無いのですが、子供達の成長は日進月歩。語彙力の発達にいつも驚かされてます♪





そんな二人は専らシュールなオモシロスポッツで



健やか??に育っております。

ぁ、ちなみに↑↑の砲門は戦艦「陸奥」に実際に搭載されていたモノです。
←こっちの「陸奥」のじゃないよ?







節目の最後はお陰様で「結婚10周年」を迎えました~(´∀`∩
諸先輩方から鼻で笑われそうな、まだまだ×2熟成が足りない年月ではありますが、有難い事に色々な意味で残念脳な私にも拘わらず一緒に年を重ねて下さる菩薩クラスの寛容さを持つ妻には頭が地面にめり込む程に頭が下がりますし、月並みですが「常に感謝」の気持ちを忘れる事なくこれからも歩んで行こうと思います。


・・と、何か纏りありませんが、にゃご家のそれぞれの節目でした。
Posted at 2017/07/06 22:18:39 | コメント(10) | 《2017年》 | 日記
2017年06月10日 イイね!

ジムニーシエラと過ごすのんびりキャンプと

ジムニーシエラと過ごすのんびりキャンプと
いよいよ梅雨入りとなった信州、冴えない天気が続く合い間にシエラを駆りまして妻とキャンプに出掛けてきました。



つつじがちょうど見頃だった内山牧場キャンプ場は特徴的な形が良いアクセントになる荒船山と「橙」「緑」「青空」のコントラストが旅情を掻き立ててくれます。





今回はじゃじゃ馬娘三人衆がいらっしゃらないので、何となくシエラで来てしまいましたがソロならいざ知らず、二人分の荷物を積載すると車内がギュウギュウw
とは言え、荷物も必要最低限にこじんまりとしたキャンプもこれはこれでいい感じ。

コンパクトなジムニーもむしろ?画になりますし、キャンプシーンに佇むクロカン四駆は林道や悪路で相まみえる格好良さとはまた違った格好良さがありますね♪
















何もしない」という最高に贅沢な時間を過ごしながら、気が向いた時だけカメラ遊びも少々・・・







キャンプ場を離れて「名も無き草原」へ
妙義の奇岩群が太古のロマンを問答無用に感じさせてくれますが、此処は切り方次第では「心象風景」と言いますか・・・
大好きな超広角映えする解放感が非常に気持ち良い風景です。











穏やかに流れる時間に身を任せながら、妻とこれからの人生について色々と語り合っていたら(←重いなw)随分と時間が経っていた様で、薄暮独特な色味が支配した一瞬の情景に口ポカーン状態でカメラに収められなかった事が悔やまれますがそれはまた次のお楽しみ。







標高は1200㍍程ですが、夜になると空気も一層澄んで星座は勿論、天の川も綺麗に見る事が出来たりと天体観測が好きな妻は終始鼻息が荒かったのは此処だけの話ではありますが、ともあれ仰ぎ見ると一面に広がる満天の星空と優しく照らす月明かりの下で過ごす夜は精神的にもとてもリフレッシュ出来ましたし、忙しない日常からほんの少しだけ抜け出す事が出来たひと時でもありました。↓↓小さい画面ですと星が見えないと思いますのでクリックして頂けると救われます


シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)
シグマ15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE (コニカミノルタ用)
Posted at 2017/06/10 20:46:11 | コメント(8) | 《2017年》 | 日記

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation