【2023年4月16日(日) 17:00 追記】 コメント返信にも書いていますが、発生事象に関して少し傾向が掴めたので、別途ブログにて報告します。以下の記事は当時の状況として残しておきます。 【2023年4月16日(日) 22:24 追記】 第二報 「ヘッドユニットクラッシュ」に関する続報 → こちら 【2023年4月17日(月) 19:21 追記】 第三報 「コーディング施工車両の保証打ち切り」に関する続報 → こちら 【2023年4月19日(水) 13:40 追記】 第四報 ヘッドユニットクラッシュの回避策???をアップ → こちら 【2023年4月28日(金) 18:32 追記】 だいぶ落ち着いたので、ひとまずの「終報」を打ちました → こちら 【追記終わり】 あくまでも今このブログを書いている2023/4/14(金)現在の情報です。 今後いい方向に向かうのか、悪い方向に向かうのか分かりません。 ただ、とにかく急いで注意喚起しないといけないレベルなので、現時点で判明している事実を記録として残しておきます。 (急いで書いたので取り留めのない文章になってますがご容赦ください。) 以前からそろそろと噂されていた、BMWの締め付けが始まった模様です。 おそらく始まったのはここ数日の話でしょう。 昨日この方に教えていただき、自分のディーラーにも確認しようと思ったら、今日朝イチで向こうから『ヤバイことが始まりました😭』と電話が来ました。 ひと言で言うと、「カスタマイズおよびコーディングの排除」です。 ややこしいですが、とても大切な話なのでお付き合いください。 まず、AVインターフェース(車外地デジチューナー)、TV/ナビキャンセラーなど割り込み型の電装品を装着している車両、そして、カスタムコーディングを施工している車両をお持ちの皆さん、要注意です。 ディーラーでプログラム(ソフトウェア/i-step)を書き換えると、かなりの確率でヘッドユニット(iDrive)がぶっ壊れます。 きっかけは、どのディーラーもほぼ共通していて、最近のリコール対応作業。 でも、それ以外でも発生しているので、リコールは直接関係なさそうです。 僕が知っている限り、昨日今日の二日間だけで、日本各地のディーラーで10台以上はヘッドユニットが飛びました。 そして問題なのは、これ、保証効きません。新車でも。 50万円自腹コースです。 しかも飛びまくったせいで、モデルによっては国内在庫ほとんどありません。 割り込み電装品やコーディングは自己責任であり、それが原因で壊れたものに関してはメーカーでは保証しません、ということ。 この措置、なんとディーラーにはジャパンからの通達はなく、発生後に初めて判明したという状況のようです。 …ちょっと正確ではないですね。 実は2021年ごろからディーラーに対して、社外品やコーディングに関する注意喚起と、それに伴うメーカー保証停止の可能性に関する通達は出ていました。 どのディーラーも本当にそこまで厳しくなるのか懐疑的だったようですが、ついにそれが始まったということ。 おそらくジャパンとしては『前から言ってたよ?』ということなのでしょう。 もちろんあまりにも急な話なので、今日現在、実際の負担に関してはまだお客様と合意できていないケースもあるようですが、すでにカスタマイズ済み車両の新規入庫を一時中止しているディーラーも出てきています。 原因となる電装品もハッキリしていません。 先に挙げたAVインターフェースやキャンセラーはほぼ確実に引っかかっていますが、ドライブレコーダー(シガーソケットではなく電源直結型)も対象ではないか、と言われています。 実際にBMW AGからの直接指示で、BMW純正品か社外品か確認するためドライブレコーダーと配線の写真を送るように言われたそうです。 ひとまずの対策としてはプログラムのアップデートを伴う作業をしないこと。 (ヘッドユニットがぶっ壊れるなんて、さすがにやり過ぎなので、おそらくそのうち改善されて「保証打ち切り」のみになると思います。) リコール対応等、どうしようもない場合は、ディーラーに相談してください。 おそらく社外電装品を全て取り外し、コーディングも初期化して入庫するように指示されると思います。 もうディーラーもどうしたらいいか分からないので、ありとあらゆる社外電装品(サブコン、スロコンはもちろん、レーダー探知機やマフラーバルブコントローラーなど)を対象にしようとしているところもあります。 中にはディーラーや、ディーラー出入りの業者にAVインターフェースを取り付けてもらった方もいるでしょう。 ウチのディーラーは『社外品は取り付け前に免責に関する同意書に署名いただいていたので…』と言っていましたが、いざ壊れてしまったら、そう簡単にはユーザーも納得しないと思います。 なので、今回新たに『プログラミングで壊れる可能性があるが、その場合には保証対象外』という同意書を先回りして準備したディーラーもあります。 そして、コーディングですが、こちらは見方によってはもっとヤバイです。 納車時(=工場出荷時)の状態との差分を見られています。 まず、ハッキリしている事実として、最近はディーラーで診断機を繋ぐと、先に車両データをBMW AGのサーバーに送らないと作業を進めることができなくなっていました。 で、昨日からは、その際に差分が見つかるとメーカー保証終わります。 マジです。土下座してもディーラーではどうしようもありません。 BMW AGのシステム上で「保証終了」とされてしまうので。 ※ もちろん今日時点でのお話です。 いまのところ保証終了扱いになりそうなのは診断機でバレた車両だけですが、実は診断機を繋がなくてもBMW AGにはバレバレです。 ID8搭載車両は何をしなくても12時間ごと、ID6やID7搭載車両もドアロック時と走行中にBMW AGへ車両データやセンサー検出値を送っているので。 これ、正確にはCBS(コンディション・ベースド・サービス)の仕組みとして、以前から組み込まれていた機能なんですけどね。 いずれはこの遠隔通信でバレている車両も保証終了になるかもしれません。 こちらも対策はハッキリしていませんが、最低でも入庫前にはコーディングを全て初期化して、ログも消しておくこと。 ただ、その時点でのログはオールクリアーできても、過去に診断機に繋いだ際のログや遠隔で吸い上げられているログは、しっかりとBMW AGに残されているのでそれを根拠に使われたら…どうしようもないですね。 以上が、2023/4/14(金) 夕方現在の情報です。 ディーラーも現場は大混乱の模様。 今後もこのままの措置が続くのか…いくらなんでもやり過ぎな気がするので、いずれ緩くなりそうな気がしますが。 このままだと、BMW専門にやってきたショップは大打撃だし、そもそもBMWを買う人自体が減ってしまうのではないでしょうか。 ちなみにこのトンデモナイ措置、なぜか日本から始まったらしいという話。 海外ではもっと激しくカスタマイズやコーディングをやってますが、アメリカの仲間に確認したら『噂レベルでは聞いてるけど、まだ始まってないはず』と言っていました。 以前から、日本はユーザー自身の性格が細かい上に、自己責任を忘れて、お客様は神様だぞとばかりに何でも「ゴリ押し」するユーザーが他国に比べても多いと言われていたので、BMW AGが真っ先に白羽の矢を立てたのではないか、と見ています。 |
イイね!0件
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!