• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トシ棒のブログ一覧

2014年10月30日 イイね!

なんじゃこりゃあ ヽ(*`Д´)ノ

なんじゃこりゃあ ヽ(*`Д´)ノお友達に教えてもらった
今日のニュース配信記事。

移動式オービスの進化版?
余計なモン作りやがって…


ーーーーーーー
速度違反に新装置=移動し摘発、生活道路も-「固定化」改善へ・警察庁

時事ドットコム - 2014/10/30 10:08
 速度違反の取り締まり場所が固定化されているのを改めるため、警察庁は30日、持ち運びや狭い所に設置が可能な自動取り締まり装置の運用を始めると発表した。特定の幹線道路に偏っていた摘発が、住宅街などの生活道路でも大幅に増えると同庁はみている。
 11月4日から約2カ月間、埼玉県内で試行。効果や住民の反応を確かめた後、全国展開する。科学警察研究所が精度を確認済みで、新装置に撮影された違反者は刑事・行政処分を受ける。
 装置は3種類で、スウェーデンやオランダの製品を一部改良した。持ち運びできる装置は、三脚の上にレーダーやカメラなどを収めた測定部がある。高さ約1メートルで本体の重さは約8キロ。バッテリーで約10時間動かせるが、盗難や破損を防ぐため無人にはしない。
ーーーーーーー

3種類の装置…外観はこんな感じみたいです。



映像ニュースの方が分かりやすい? ココとか、ココとか。


いまの「移動式オービス」は道路脇に停めたワンボックス等から撮影するので、
駐車スペースが必要ですし、ドライバーに気づかれる可能性があります。
いわゆる「ネズミ捕り」は大掛かりな装置が不要な一方、撮影ができないため
「現行犯」で捕まえる警官を何人も配備しておく必要があります。

この新しい装置なら、可搬性に優れるため「ネズミ捕り」の測定装置のように
手軽に設置可能で、かつ、「移動式オービス」のように違反車両を撮影して
後日、出頭通知を送ることができる、というわけか…

まあ、僕には関係ない話ですけどネ!

埼玉の皆さん、来週から試験らしいですよ。
固定式オービスを新設したときに実施する試験運用(調整)と違って、
今回は試験中もビシバシ取り締まるみたいだから気を付けてくださいね。

僕はしばらく埼玉県には上陸しないようにします。

あ、来月のコーディングオフの会場って、そっち方面だったわ。
会場変えようかなあ…w

そういや、これ光電管ではなさそうだから漏れ電波は出るのかな?
周波数も気になるね。いまのレー探で検知できるのか…

いや、だから、僕には関係ない話ですけどネ!!
Posted at 2014/10/31 00:23:08 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月27日 イイね!

そろそろコーディングオフやりますか?

そろそろコーディングオフやりますか?ALPINA B4が納車されたりとか、
自分自身のドタバタでずっと開催が
遅れていましたが、そろそろ次の…

BMWコーディングオフ

の日程を決めようかと。今のところ候補は11/23(日)!
前回は7/26(土)だったので、ほぼ4ヶ月ぶりですかね。

今度で24回目の開催になります。たぶん年内最後。

会場は…これまでとは違うところにしようかな。
Posted at 2014/10/27 22:34:31 | コメント(15) | トラックバック(0) | BMW / ALPINA コーディング | 日記
2014年10月26日 イイね!

週末は那須の御用邸へ!!

週末は那須の御用邸へ!!昨日~今日と一泊二日で
「BMW温泉部」の部活動として
那須の御用邸へ行ってきました。

御用邸=この方の別荘ですw

もう我々「BMW温泉部」の恒例行事みたいなものですね。
待ち合わせはいつも通り、黒磯板室ICです。

今回の参加者は手前から不肖トシ棒、稲蔵さんAutobahnさん
カッサーノさんピヨすけさん、そして、maigoさんあくせるさんコンビ。
(軽自動車は無関係ですよ。ド真ん中に停めてあったので仕方なく
みんなで挟んでしまいましたw ごめんなさい。)
もう一人温泉部の大旦那こと、yuixさんは残念ながら不参加。
あくせるさんは諸事情(?)により、maigoさんのドライバーとしてw

昼御飯はICに直結しているこちらのフードコートで「大江戸天丼」。
那須なのになぜ大江戸なんでしょうねえw



これまた恒例のソフトクリームで乾杯して、「御用邸」へ向かいます。
途中、初参加のピヨすけさんが行方不明wになるという
珍事もありましたが、何とか全員無事に到着いたしました。





(今日は画像が多いのでサクサク書き進めます。)

で、御用邸でのディナーはBBQでございます。
残念ながら来られなかったyuixさんに託された「カタマリ肉 2kg」
焼いて、焼いて、焼きまくりましたw




多すぎてアゴが疲れた(?)という方が出始めたので、
残りはクックパッドで見つけたレシピで即席の赤ワイン煮に…


そして、デザートはなぜか「たこ焼き」w
「たこ」だけじゃなく、チーズとか入れたりして美味かったですよ。




この辺で少しはオフ会らしいことも…
稲蔵号のセンターコンソールを寄ってたかってラッピングしました。
ヒートガン楽しいですねえ。こりゃハマる意味が分かるわw




で、ディナーの〆は「カレー」?
いや…たしかにカレーはカレーなんだけど…ねえ…


まあ、勇気のある方はモザイク画像をクリックしてみてくださいw



このカレーの存在は以前から知っていましたが、僕は初挑戦!
でも、「味」以前の問題で、「見た目」でゴメンナサイでした。
あくちゃん完食です。うげえ~(>3<)


実はこの後に焼きそば作ったんだけど写真撮るの忘れてた。
他の方のブログでご覧くださいw

ハイ! 打って変わって、爽やかな高原の朝でございます。


ボンネットに映り込む木漏れ日を撮ってみたけど、どうかな?
ALPINAブルーは色の再現が本当に難しいですわ。




帰りは佐野SAで佐野ラーメン食べて…少し物足りなかったので
栃木県民のソウルフード(ドリンク)といわれる「レモン牛乳」を使った
ソフトクリームを美味しくいただきましたw




ここで皆さんと解散して、僕はお土産を持ってディーラーへ…
担当セールス氏がチョメチョメしたというので、お祝いですわ。

すると、アルピンホワイトな420iグランクーペにお乗りの方から
『もしかしてトシ棒さんですか?』と。
残念ながらみんカラはやっていないそうですが、僕のブログを
見てくださっているとのこと。こういう出会いも嬉しいものですね!



さ、これで今日のブログは終わり!ダラダラとすみませんw

最後に…

温泉部活動に参加された皆さん、お疲れ様でした!
そして、いつも快く「御用邸」に泊めてくださるmaigo_2さん、
今回もお世話になりました。また温泉入りに行きま~す!
Posted at 2014/10/26 21:36:49 | コメント(10) | トラックバック(3) | BMW / ALPINA | 日記
2014年10月22日 イイね!

週末活動報告…の続き。

週末活動報告…の続き。時系列が前後してすみません。

今日は先週土曜のブログの続きを。
ドアミラーのレンズを交換したところ
までは報告しましたよね…

当日来ていた客人というのはツーリング仲間(team obob)
のご夫婦でした。
実は、お台場で開催された「D1グランプリ」を観戦する予定が
チケットが取れなかったとかで、単に愛知から東京へゴハンを
食べに来ただけ
という、なんとまあ、豪快なお二人ですw

港北PAまでお迎えに上がり、そのまま立ち寄ったのはココ。
ニコルの世田谷ショールームです。




今回写真を整理してて気づいたんですが、
ショールームにあるALPINA車は全部サンルーフ付きで、
しかもチルトアップして展示しているんですね。イミフw

まあ、実を言うと、単に僕がこれ↓を入手したかったがために
言葉巧みにムリヤリお連れしたという…w



「アルピナブルー」のタッチアップペイントですね。
いまのところタッチアップが必要なキズはないですけど念のため。
それにしても、これで「3,900円」って高っけえっすw

そして、『せっかく来たんだから』と強引に試乗を薦めたりして…



ALPINA D3リムジンですね。
前に試乗したことがある僕はセールス氏と一緒にリアシートへ。


やはりリアシートの乗り心地は、前席に乗ったときと印象が
違いますね。もちろん十分コンフォートですけど。
それにしても…何度乗っても、このエンジンには感動します。
ホントに「ディーゼル」っぽくない「ディーゼルエンジン」ですよね。
素晴らしいと思います。
これならディーゼル嫌いの僕でも乗ってもいいかなあ…なんて。



で、ここからが実は本日のメインイベント。

Wolfgang's Steakhouse!!
(ウルフギャング・ステーキハウス)


NYに住んでいた頃、本店には何度も行ったことはありますが、
六本木のお店にはなかなか行く機会がなかったんですよ。
ここから同じくツーリング仲間の@てつさんも合流です。

アペタイザーは適当にシュリンプカクテルとかシーザーサラダ。



そして、来ました、来ました。ステーキ♪



あれ? 小っちゃ!
もう一度言います。小っちゃ!

事前に『ポーションは向こうと同じですよね?』と確認したのに!
今回は大人4人なので「Steak for Three」でOKかなあと
注文したら…これは明らかに本店より小さいですね。

これ、どう考えても普通なら2人分の大きさですよ。
本店と同じと言いながら、きっと日本人向けにしたんだろうなあ。
もっとガッツリいきたかったのに、ちょっとショック(´・ω・`)

でも、肝心の味の方は、期待通りでした!
こういうニューヨークスタイルにドライエイジドされたステーキって
日本ではまだまだ貴重ですからね。
松阪牛とか神戸牛みたいな和牛の霜降りも上品でいいけど、
僕はステーキ喰うなら断然「熟成された赤身」ですね。
やっぱりお肉は腐る寸前がイチバン美味いって言うでしょ?w

Wolfgang自体は、NYでは3番目ぐらいのランクなので、
他のレストランが空いてなかったときに行くって感じだけど、
これが日本で喰えるというだけでもう御の字ですわ。

できることなら、「ベタ」ですが、Peter Lugarがダントツ!
(予約が大変で、僕も2回しか行ったことがありません…)
最近ではミッドタウンだとBenjaminが美味いのでお薦めです。

さて、話はディナーに戻り…

デザートは無難にティラミスにしました。
友達はJunior'sのチーズケーキ。



え?Junior's

ニューヨーク繋がりってことですかね?ちょっと節操ないなw
(もちろん本店にはJunior'sなんか置いてないですよ。)
ま、いっか。美味いのは確かだし。

ディナー後は、奥方のお友達がやっているバーでしっぽり。


以上、週末の活動報告(の続き)でした!
Posted at 2014/10/22 20:02:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2014年10月21日 イイね!

ついに「ハイビームアシスタント」成功したった! (≧▽≦)

ついに「ハイビームアシスタント」成功したった! (≧▽≦)「何シテル?」でも報告しましたが、
ついにハイビームアシスタント(HBA)
の導入に成功しました!


『え?HBAって何?オイシイの?』

そういう方は、以前、僕のブログでも簡単に紹介しましたが、
復習(?)も兼ねてこちらの動画をどうぞ。




要は、車載カメラで前方を監視しながら走行状況に応じて
自動でハイビームをON/OFFしたり、前走車や対向車の
ドライバーを幻惑しないように照射範囲を調節する機能。
日本は未導入ですが、海外ならほとんどのBMWのモデルで
オプションとしてオーダー可能なんです。

BMWジャパンって、こういうところが無頓着なんだよなあ。
AUDIなんて「マトリックスLEDヘッドライト」も導入して、
さらに「流れるウインカー」すら認めさせたってのに…

とにかく僕はこれがやりたくてB4の発注前から調べてました。
そのためだけに余計なオプションを追加したり…

で、納車後というか、納車当日にさっそくコーディング!
…ダメでした (>ω<)
F10系ならコーディングだけでできるはずなんだけど…。

その後も海外のコーディング仲間たちとも協力しながら
いろいろ解析してみたのですが、結論としてF30の場合は
ソフトウェアレベルではどうしようもないということが判明。

こうなりゃ、もう意地です!!
動作するか分からないけど調達してしまいましたよー。

海外仕様の「ステアリングコラムスイッチ」!
左側ストーク(日本で言うところのウインカーレバーの事)に
HBAのスイッチが追加されているの分かりますか?



それで、交換作業は…
エアバッグ外したり少々大変そうなので、この前の日曜
ディーラーに持ち込んで、いつものごとく「ごにょごにょ」

やってもらったというわけです。

交換後はこんな感じ♪



もちろんディーラーではレトロフィットコーディングできないので
必要なコーディングは全部自分でやりました!

んで、恐る恐るスイッチを押してみると…



メータークラスターにHBAのインジケーターが点灯したぞ。
(真ん中の「A」のマークが付いたヤツね。)
ただ、作業後のディーラーのメカニックさんは浮かない顔で、
『運転してみたけど、作動してないっぽいです…』だって。

万事休す…か?

その後、自分でも運転したけど確かに動いていない模様。
そもそも都内は明るすぎて確認作業も捗りません。

そこで昨日は帰宅後、暗い道を求めてウロチョロ。
本当は箱根あたりに行くつもりが、雨が降り始めてきたので
雨雲に追われるように、結局房総半島まで行っちゃったw

少し走っては路肩に停めてコーディングの確認、
で、パラメータを手直ししたらまた走る…を繰り返して、
不足していたコーディング項目を突きとめることができました。
そして、さらに作動開始速度も自分好みにチューニング。


結論としては…

これ、めちゃ便利やぞ!!

HBAをONにしたら、あとは完全にクルマ任せ。
ここはハイビームにしようかなあ、という絶妙なタイミングで
勝手にON/OFFしてくれます。
照射距離も速度に応じて二段階に自動切り替え。

もちろん、走行中に前走車や対向車を検知すると、
相手を幻惑しないようにハイビームの角度や照射範囲を
うまく調整してくれます。いわゆるグレアフリー機能ですね。

まさに↑の動画の通りですわ。
僕のB4はオプションの「アダプティブLEDヘッドライト」で
もともと照射範囲のカットラインがクッキリしているので、
余計に動作が分かりやすいかも知れません。

都内だと、ハイビームが必要となるシチュエーションが
少ないのが残念ですが、高速道路や郊外を走るときには
かなり威力を発揮しそうです。

今度、時間があるときに動画でも撮ってみようかな…
Posted at 2014/10/21 19:59:46 | コメント(53) | トラックバック(1) | BMW / ALPINA コーディング | 日記

プロフィール

「8シリーズ、まだ買えたんだ😁 今度こそ最後みたいだけど。
https://www.bmw.co.jp/ja/event/2025/8er.html
何シテル?   07/22 13:02
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1 23 4
56 7 8910 11
1213 14151617 18
1920 21 22232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation