• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mosyaのブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

今晩返すのでアクセラに乗ってみた

昨日の雨模様が嘘のように晴れ、気持ちのいい日でした。



午後にはこんな場面もありましたが・・・



昨日預けた赤スリッパが今晩には戻る事が確定。

折角なので、代車のアクセラに乗ってみました。

友達のYOSSY~さんいわく「音が霧雨のように絡みつく」というボーズ。


そうなんですよ。マツダのボーズはこれですよ。
昔から選べるのなら積極的にOPでボーズを選んできた理由がこれです。
だいたい12~3万のOPですが、内容を考えれば大バーゲン価格。
ノーマルオーディオに後からこの金額突っ込んでも絶対この音は出ない。

耳が悪くなってもいい音はやっぱりいい。

新型のアクセラ、実は初代アテンザの殆ど変わらない大きさ。
もはや「デミオのちょっと大きいやつ」ではないですね。
それだけに室内は広々。
広くなっても細部の作りこみはすごく頑張ってますので、「価格以上のオトク感」炸裂。

ドアトリムのパーツの合せは特に凄い。


Lパッケージの革シートも革の質感・ステッチなどこのクラスとは思えません。


ちなみに20SのLパッケージにBOSEのオプション入れても260万。

肝心の走りですか、これまた凄い。
フロアだけでなく、側面(ドアやハッチ)、天井まで全体が厚くて強い印象。
215/45R18なんていうタイヤなのに轍でステアリングをとられる事もありません。
前後の揺れが均質で、フロントヘビーなFFだという事を全く意識させません。
従来のマツダ車に比べてドライバーに対してフロントタイヤを前方に出したため
よりドライバーがホイールベース中央に近い所にいる事も効いてるのでしょう。
とにかく全体がしっかりしていてすごく高価なクルマのよう。

ちなみにパワー感は必要十分+α。
速いんですよ、十分。
でも、あまりにもフラットなトルクと快適さのため、速く感じにくいんですね。
速度計がデジタルなのでこれまた解りにくいんですが、
踏み込むと結構な勢いで速度が上がる。
スパイシーではないけれど、長く乗るにはこの方が乗りやすい。
ホットなトルクはディーゼルで、回す楽しみは1500で、ってことでしょうか。

個人的に今回の試乗で一番感心したのがペダル。


アクセルもブレーキもどっちもいい。
まずアクセルはオルガンタイプなのに無茶苦茶踏みやすい。
通常、ぼんやりとオルガンタイプにするとペダルの動きが渋かったり、
ペダルストロークと得られる回転が全然合わなかったりするものなんですが
吊り下げなのかオルガンなのかもはやどっちでもいいくらい自然。
角度・踏み応え・ストロークとその角度・エンジン回転との合わせ、全てバッチリ。
これならヒール&トゥも(たぶん)楽勝です。

ブレーキも良い。
踏力とストローク、制動の立ち上がり方、全て気持ちいい。
従来もそうでしたが、ブレーキの踏む深さで
アイドリングストップの作動をコントロールできるのが素晴らしい。



従来よりもより一層コントロールがしやすくなり、
右折待ちなどで作動させないようにしていても十分安心できる制動を確保しています。
従来では作動させないようにしているとちょっと制動が心許なかったりしたものですが
これはバツグンに良いセッティングです。

欲を言えば、踏み始めの制動力をもう少し穏やかにしてくれたほうが綺麗に停まれるかも。
まぁ、これくらいはドライバーの慣れの範囲でしょうけれど。

アクセルとブレーキがよりコントローラブルになると自然とこうなります。
普通に乗ってi-DMで5.0点連発。
以前乗ったプレマシーよりラクにマークできます。



あとはキーレスの設定にも感心。


ドアを閉める度にピッピッ鳴るのは正直鬱陶しいですが(笑)、
何のボタンも押さずに車を離れると勝手に施錠してくれるようになりました。
心配性の私にとってこれは画期的(笑)
おそらく従来も設定すれば出来たはずですが、標準設定になったのは初めて。

これだけ良いクルマだと、欲が出てきます。

もっと軽くてライトなタイヤだったら・・・
このボディの強さのまま、より軽量なエンジンだったら・・・
余計な装備を省き、100万安い1500の事です。
昔からアクセラは1500が素晴らしくお買い得で本命だと思っていました。
たぶん、今回もそうでしょう。いつか機会があれば乗りたいですね、1500。

ちなみに、今回最も出番の無かった装備はこれ。


ヘッドアップディスプレイって、この焦点距離を見る癖が無いのと
メーターが見やすいので、全然視界に入りませんでした。
きっと長距離を延々と走る際には便利なんでしょうけど、それにしては文字が小さい(笑)
このクルマを買ってもきっと活用できないと思います。

あと、気になったのがワイパー。


これって何がいいの?
普通のトーナメント式でいい気がしますが・・・
結構視界に入るんですよ。案外分厚く見えて。

何にしても些細な事ですね。

さて、我が家ではどうか。

結果は即答で「無し」。ごめんなさい。

何故か。

これです。


荷台の床面の高さが高すぎ。
気分的に初代アテンザの倍くらい高い。
ここをクリアしたモデルが出ればいきます。
Posted at 2014/05/22 17:35:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレアの充電が3時間経っても終わらない…」
何シテル?   08/05 21:52
最近はクルマ以外のネタの割合が多くなってきてしまっているので 無理矢理にでもクルマネタを捻出中・・・ 今年は「できるだけ」毎日書こうと思いますが 書け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    12 3
45678910
11 12 13 14 151617
18 19 20 21 22 2324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

助手席足元ヒューズボックス一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:03:04
PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:24:05
ECUとミッション制御プログラムのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 04:55:43

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
久しぶりに令和の車(笑)。 家族三人と犬二頭で旅行に行くことを想定したらこれになりまし ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年車です。 元々がオプションてんこ盛りでしたので できるだけ純正を維持しています。 ...
マツダ フレア マツダ フレア
まさかの人生2台目のフレア。今回は妻用なのでCVT車。決して速くは無いけれど、ちゃんと走 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
個人的に初めてのトヨタ車。 この歳になってようやく憧れのクラウンに。 じっくり堪能したい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation