• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mosyaのブログ一覧

2011年11月26日 イイね!

スマートで高速を走る

スマートで高速を走る昨晩、この車で初めて高速を走りました。

メーター照明もバッチリ。
事故や渋滞もなく、
自身のトラブルもなく無事帰還しました。

街中では壮絶な乗り味のスマート。
面白いっちゃ面白いんすけど、
これで高速なんて走ったらどうなるの?
それが正直な所でした。

しかし、走ってみて驚きました。

これ、いいじゃん!

具体的には
路面の荒れた所が少ない分
フラットな姿勢を保持。
アライメントの狂いやタイヤの硬化で
ちょろちょろしますが、これは元性能ではなく。

経年でもうダメかと覚悟していたダンパーも
速度が上がると落ち着き始め、レーンチェンジも安定。
流入路のコーナーも大変安定しています。
二重床によるフロア剛性が抜群で、
床の振動が一切感じられません。

エンジンも軽によくある「高速で高回転維持」がなく
6速100キロで2000回転ちょっと。
それを切るとさすがに負荷が大きくなり過ぎてしまいますが、
100キロ6速なら快適にクルージングできます。
平坦な道なら85キロ程度から十分実用域の6速はいいですね。
個人的にベストな速度は90キロ前後。
貨物トラックと並んで走ると丁度良いです。
飛び石にだけは気をつけて。

シフトダウンのタイムラグも
街乗りでは大きすぎて使い物になりませんが、
高速では素晴らしいタイミングでとても走りやすい。

・・・これは全体的に高速向けのセッティングか?

水温が低め安定なのでパワーは出ますし、
ハイオクの洗浄効果か静かになり始めたエンジンからは
きれいなタービン音すら聞こえるほど。

唯一の難点はヒーターの効きが悪い・・・寒すぎます・・・

タイヤとアライメント、これが目下最大の課題です。
これさえクリアすれば、かなり有力な相棒です。

今朝、給油した所、180キロ走行で10リットルの給油。
ジャストリッター18キロ。
リフレッシュ途中としては優秀。
調子が良くなって20キロをコンスタントに超すのが目標です。
Posted at 2011/11/26 10:29:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月25日 イイね!

もしゃ、Ohkawa号に乗る・・・

もしゃ、Ohkawa号に乗る・・・今日は夜から県南に出張していました。

すると、直前になってOhkawa@Vsp&Msp様から
「ちょっとでいいから是非会いましょう」とお誘いが。

折角ですし、僅かな時間なら、と合流。

そこで思いがけず「乗ってみませんか?」と。

なんとか頑張って運転させて頂きましたが
ほとんど運転というより無理やり動かしているみたい・・・

ものすごい迫力でエネルギーの塊のような車。

オーナーの活力とシンクロしていました。

具体的にどう凄くて何がどうなっちゃって
どの辺りで苦戦したのか、明日書かせていただきます。
とにかく疲労してますので・・・すいません。

とんでもない車に乗ったぞ、という報告でした。
Posted at 2011/11/25 23:14:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月24日 イイね!

明日に備えてプチ作業・・・

明日の夕方から県南へ出張に行きます。
折角高速を走るのですからスマート出動です。

それにあたり問題がひとつ。

メーター内液晶の照明が切れているのです。
なので、夜道では何速に入っているか判らない。

というわけで調達していたスマート専用のLED球が今日届きました。

妻が夕飯の支度をしている30分と夕食後の20分で交換です。
ちゃんと夕食後の洗物片付けはこなしてからの作業。
我が家では余程の事情が無い限り、
私が洗物と片付けをすることにしています。
それは厳守しました。

さて、実際の作業ですが、ロードスターより単純でした。

コラムカバー下側のネジ4本を外し、上下に分けると上側にメーターがごっそり付いて外れます。
そのままコネクターをはずしてメーター単体にして電球交換で完了です。

ただ、ネジがトルクスだったり(T10)、LEDのため極性を確認したりする手間はかかります。

あとは壊さないように・・・

で、完了しました。



一気に新しい車みたいになりました。

スピードメーター自体は
純正電球色の暖かいほんわかした感じも好きなので、
いつか戻すかもしれません。
Posted at 2011/11/24 22:07:02 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月23日 イイね!

本日の作業・・・その4・・・本日の最終便

さて、ようやく洗車が出来るようになりまして、
もうこうなったら黙っていられません。

まずは全体を水垢落しシャンプーで一斉洗車。
続いてガラス部の油膜落しと撥水加工。
側面一周の窓だけでなく、天井もムーンルーフなのでここも手抜かりなく。

すいません。
このあたりはカメラをいじる余裕がなくなっていました。

撥水剤の乾燥待ちの間にガラス内側の清掃や
未塗装樹脂部へバンパーケア・アタック!

ついでに黄ばんでいたヘッドライトも軽く磨きました。


仕上げに
左右で異ブランドだったワイパーブレードを
激安(一本980円!)新品ブレードに揃えて交換!



今日のところはこれくらいで勘弁してやらぁ♪
Posted at 2011/11/23 22:28:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2011年11月23日 イイね!

本日の作業・・・その3

今日は怒涛のアップです。
携帯から読まれている方、ごめんなさい。

さて、次なるは最大の課題、雨漏り対策です。

漏ってる箇所はここ。



ドア後方のはめ殺しの窓。当然左右です。

日本車ならガラス窓で、着脱は業者でないと・・・なのですが、
そこはスマート。一味違います。

まずは窓自体が樹脂製。しかも保持が内装の枠によるはめ込み・・・
んなアホな、と思いますが、そうなんです。

というわけで外していきます。



これが窓枠内装。これではまっているだけ。
これ自体もパチンとはめてあるだけなので、
マイナスドライバーでこじりながら順番に外していけば簡単に取れます。



ね?もう浮いてる。
窓自体の前方上部にクリップがあり、それで位置を決めていますが、気休め程度。
で、あっという間に撤去完了。



上のほうのきったないところが今回の問題点。
この汚れはフクピカ水垢落しで綺麗にしておきます。
間違ってもここでワックスをかけないように。
あとで困る事もあります。ワックスかけるなら最後にね。
何が困るかと言うと、私のように「余計な事」をする際に困るのです。



車体側に雨どいを設置しました。
これで少し気休めになるかと。

浸水防止のシーリングは窓自体の内側に貼り付けるのですが、
これがモロに「防水隙間テープ」なのです。
なので、こちらとしてもそれに準じて
ホームセンターで買って来た防水隙間テープを張り直します。
厚みが判らなかったので、9mmと4.5mmを用意しましたが使用したのは9mm。
買ってきたままでは幅がありすぎたので、縦に切って幅を半分にしてジャストでした。
もともと5mm幅があればそれがベストです。
最後に浸水チェックして完了!

これで心置きなく洗車が出来るぅ!!!
Posted at 2011/11/23 22:20:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「フレアの充電が3時間経っても終わらない…」
何シテル?   08/05 21:52
最近はクルマ以外のネタの割合が多くなってきてしまっているので 無理矢理にでもクルマネタを捻出中・・・ 今年は「できるだけ」毎日書こうと思いますが 書け...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  12345
67 8 9 10 11 12
13 14 15 1617 18 19
2021 22 23 24 25 26
27282930   

リンク・クリップ

助手席足元ヒューズボックス一覧 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 09:03:04
PIVOT DUAL GAUGE RSタコメーター(DRX-T) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:24:05
ECUとミッション制御プログラムのアップデート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 04:55:43

愛車一覧

トヨタ アルファードハイブリッド トヨタ アルファードハイブリッド
久しぶりに令和の車(笑)。 家族三人と犬二頭で旅行に行くことを想定したらこれになりまし ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年車です。 元々がオプションてんこ盛りでしたので できるだけ純正を維持しています。 ...
マツダ フレア マツダ フレア
まさかの人生2台目のフレア。今回は妻用なのでCVT車。決して速くは無いけれど、ちゃんと走 ...
トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
個人的に初めてのトヨタ車。 この歳になってようやく憧れのクラウンに。 じっくり堪能したい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation