数日前の不調が嘘のように快調となりました。
まぁ・・・鼻は少し残っていますが、とりあえず動けることはいい事だ。
本日はここ数日で出来なかった分を一気に取り戻す日となりました。
まずはバラすところから。
何をしてるかと言えば
シガーソケット電源を
手持ちの延長コードを使ってオーディオ裏を通過させ
そのままグローブボックスへ引き込もうという作戦。
なんとまぁ大袈裟な(笑)
コードは異音対策で不織布テープを巻き、
電源ソケットをグローブボックス内に固定。
オーディオ裏を通過させて無事にシガーソケットへ。
これでナビだけじゃなく、ドライブレコーダーの電源も容易にとることが出来ます。
しかも車輌側の配線を一切傷めず、復帰も簡単。
まずはここまでが準備段階。
ここからは一気にいきます。
まずはルームミラー・サンバイザー・トップロック金具を撤去し
フロントヘッダートリムとAピラーのトリムを外します。
当然、外したからにはパネル側もトリム側も洗浄。
パネル側にはレジェトレックスを貼り、
不要な穴を塞ぎながら、コンコン叩いてとにかく制振。
ディーラー設置のETCのコードがプラプラしていたので
清掃してから不織布テープを巻き、コードフックで固定。
これで一つすっきり。
ここでちょっと飽きてきたので、気分転換にちょっとピントを外します。
用意していたのはこれ。
この5mm幅っていうのがポイントで、なかなか売ってないんです。
これをどこに貼るかというと・・・ここです。
新しいメーターフードが装着される輪郭部分。
旧フードを外した際に劣化しきった同様のモールが見つかったため
一旦全撤去してモールも新調使用と思ったのです。
これは部品検索しても出なかったので
ディーラーが異音対策で独自に施したものではないかと。
とにかくこれを貼っておきました。
フード関係は今日はここまで。
さて、戻ります。
外したトリムも洗浄しましたが、そのまま戻すのもアレなので
たまたま持っていたエプトシーラーを貼れるだけ貼ってみる。
Aピラーのトリムも貼りました。
Aピラー周りは効くはずなんです。
何たって前期型RX-8の年次改良でこっそりかつがっちり手が入った所。
まぁ、NAじゃ他がうるさいからわかんないか・・・
でも、いいんです。自己満足ですから。
そんなことやってるうちに・・・
ピンポ~ン・・・お、きたきた。
アマゾンさんからドライブレコーダーが届きました。
(モノが来てないのに作業開始するセッカチさんです・・・)
すぐに開封して電源コードに不織布テープを巻き巻き・・・巻き・・・・巻き・・・
何mあるんだよっっっ・・・4mぅ?
ぐお~・・・疲れる。
何とか巻き切り、助手席側Aピラーを這わせるように設置。
これで元に戻せる状態でコードを隠すことに成功。
あとはトリムを組んでいきます。
ヘッダートリムが付いたところでドラレコ本体を設置。
サンバイザーを戻そうとしてふと気になった・・・
油切れて半分錆付いて動きが渋くなり
いつの間にか左右で高さが違ってしまっていたので
錆取り・注油・高さ調整をしてから戻しました。
ルームミラーもトップロックの金具も全て元に戻して完成。
あとはメーターフードを戻せば大体出撃準備完成かなぁ~・・・
Posted at 2016/03/03 20:34:29 | |
トラックバック(0) | 日記