夏の怖い話シリーズ・・・・・・
草木も眠る丑三つ時、静まり返った真夜中にカメラ機材を愛車に載せる中年がひとり・・・・・・・(爆)。
まあ、いつもの如くの早朝からの探鳥行なのですが(笑)。
海無し県を暗いうちに離脱して向かったのはとある海岸沿い。
突然ですが皆さんは「アオバト」という種類の鳩をご存知でしょうか?野鳥ファンは知っていてもあまり聞き馴染みのない名前だと思いますが如何でしょう?
実はこの鳩、普段は山で木の実などを食しているのですが、何故か夏の時期のみ海へ来て海水を飲む珍しい行動をする鳩なのです。
未だに詳細は解明されていないようですが恐らく木の実の消化吸収を促進するために海水のミネラル分を摂取しているのではないかと言われています。
ちょっと変わった色をしていて見たいとは思っておりましたが、鳩なので(笑)なんとなく他の鳥を優先していました。
そこで鳥枯れのこの時季に満を持してトツゲキしてきました♪
高速道で現地へ到着したのは早朝4時過ぎ。海岸へ歩いて行き機材を準備。
海はまだ暗いので普通なら薄気味悪いのだが夜釣りをしている方々のライトで救われています(笑)。
一番乗りでアオバトが現れるという場所の特等席に準備完了♪
程なくしてもう一組のカメラマン諸氏。ご挨拶すると同じ埼玉県民!どこかでお会いしているかもしれませんねとお互いに談笑しながらも、他県民が一番気合が入っていたり(笑)。
午前中から雨が降るかもしれないという微妙な天気予報の曇天。通常より遅れ気味に明るくなってきます。
すると山の方?から4~50羽のアオバトの群れが登場。(勿論、初見です)
様子を見に来ただけなのか、すぐに居なくなり少し待つとまた群れが飛んできます。
そんなことを繰り返すうちに今度はそんな群れが2つ3つと同時に飛んできました!
多い時には数千羽になる時もあるようです。ヒッチコックの映画「鳥」だなそりゃ(汗)。
岩場へ降りて窪みに溜まった海水を確かに飲んでいます。
来ない時間は談笑、来たら時間も忘れてシャッターを切りまくります。
完全に3蜜状態の鳩業界(爆)。
羽の外側がオレンジ色なのがオス、緑色のままなのがメスとのことです。
大きさも飛び方も普通の土鳩とまったく一緒でした。
岩場で寛いでいたところ、突然の高波に驚いた!の図(笑)。
驚いた!その②。
図鑑で見てはいましたが、実際に見てみるとやはりとても綺麗な羽の色をしていますね♪
カワセミちゃんの羽と同じで、ドピーカンだとギラついて綺麗に発色しない系統の鳥かもしれません。多少光量は少ないが曇天のままだったので、海風も心地よく快適な撮影になりました。
アオバトもホバリングするんですね~。
ついでにテトラポットに留まるイソヒヨドリ(雌)なんかも撮ったりして(笑)。
早朝勝負と聞いていたので張り切って来てみましたが、地元の常連さんによると早朝より多少数は減るものの日中も来るとのこと。
また、台風近辺で来るともっと波しぶきが立って「絵」になるとか。なるほど・・・・・皆さん、そういうのも狙ってるんですね~♪
えっ?私?私はアオバトはもうそんなに・・・・・いいかなあ・・・・・(笑)。
まあ、良い特等席で撮影できたのでヨシとしましょう。
今日は最終的に海岸沿いに15名ほど、堤防上に10名?他野鳥ファンと散歩の皆さんが見物に来られてました。(もちろん、カメラマン同士はソーシャルディスタンスは保っておりました)
カメラマンよりも釣り人の方が多かった。
ブログ一覧 |
探鳥放浪♪ | 趣味
Posted at
2020/08/23 21:31:46