• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2024年03月14日 イイね!

雪が降ってもコミミン♪前編。

雪が降ってもコミミン♪前編。




旅行前の2月初旬、関東地方では珍しく警報が出るほどの大雪が降りましたね。

毎年楽しみにしていた高原のフクロウ、コミミズクは今季出が悪く暖冬もあって雪が少ないので一度見回りに行っただけで断念しておりました。

そこに関東の大雪。

これは何としても捉えておかなければ!

午前中からの雪は午後になりさらに強くなっています(汗)。
完全防寒に加えてカメラ機材の保護も怠れません。

いつものように「今日はこの辺の近くを飛びそうだ♪」と信じた場所で待ち伏せ。

しかし、雪が強すぎたのかいつもの時間を過ぎてもまったく飛びません。

寒さに凍えながら周囲に気を配りますが時間だけが過ぎて・・・・・・
「今日は飛ばないのか?(泣)」と諦めかけたころにようやく姿を見せてくれたのですが、遠い(泣)。

alt


alt


トリミング拡大してようやくこの程度(汗)。
しかも写真に撮れる距離はこの日これが最短。

がっくりと心が折れかけて帰宅したのです。


雪の中を飛翔するコミミは惨敗でしたが、まだ明日がある!
翌日は晴れ予報で関東の積雪はすぐに溶けがちでも日中いっぱいは積雪は残るだろうと考え、翌日も突撃です。


alt


alt



前日降った雪の影響で恐らく餌は夜中に十分に捕れていないだろうから早い時間から飛ぶのでは?

という予想は見事的中!!
明るい時間からバンバン飛んでくれました♪(そこそこ近い距離で♪)
alt


飛びながらネズミを見つけると・・・・・急降下!
alt




alt


alt


この姿、雪の高原地で見たかったなあ・・・・・
alt


alt


alt


止まり木ではなく、雪の地面にちょこんと降りる姿もこれまた可愛い♪
alt



alt

alt


alt


alt




北海道のワシ類同様、寒くても会えれば寒さは感じません(笑)。
(と言いつつ帰りは汁もの食べて帰りましたけど(笑))

撮れ高豊富なのでまた後編で♪


Posted at 2024/03/14 18:12:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年03月12日 イイね!

旅行前に出会っていたコミミン♪

旅行前に出会っていたコミミン♪




未だに楽しい余韻が残る北の旅でしたが、それこそ「世捨て人」にでもならないかぎり端から端を堪能できないのではないか?と思ってしまいます(笑)。

さて北の旅への出発前、2月初旬~中旬にかけても大好きなコミミをずっと追いかけていました。

撮り貯めたコミミンの写真もぼちぼちとご紹介したいと思います♪

年末から年明けにかけなかなか出会えなかったコミミズクです。
春には北海道を超えさらに北へ帰ってしまうコミミですから、居る間はどうにかして少しでも良い写真を撮りたいと思うのは人間の性でしょう。


夜のうちに十分に餌が捕れなければ日中の明るいうちから飛び回ってくれるコミミンを早い時間から待つというのは「賭け」でしかありません。(当然お腹が満たされていれば、他の強い猛禽類にやられる危険を冒してまで明るい日中に飛ばなくて済みますので)
何度も言うように河川敷などの広い場所でどの位置で待つのか?というのも賭け。遠くを飛んでいるコミミを米粒大に撮っても仕方ありません。
件の北海道のワシがいかに好条件で撮れたのか改めて痛感してます。

その日は日没よりかなり前の時間から出始めました♪
最初はやはり遠くに・・・・・(泣)。


雪山をバックに飛翔する姿もそれはそれで絵になるものです。
alt


alt


alt


そのうち少しずつ近づいてきているようです。

時々、地面に飛び込んでは狩りをしています。
やはりお腹が空いているようです(笑)。
alt



alt


alt


alt


alt


alt




その後、出たり居なくなったりを繰り返すもこれ以上近くには来ません。
こちらが動いても警戒するので、ここは「忍」の心で待ちます。


するといきなり真正面から至近距離で飛び出しました!(汗)
私が待つ場所からは一定方向に木や草が生い茂っていたので、一部死角になっていました。

今日はカメラ目線が多いようです(笑)。
alt


alt



ぐるぐると飛び回り、ついに間近に!

alt



どひゃー!!近いー!!!

この後もふわふわと飛んでくれて楽しませてもらいました♪
alt

alt


alt


alt


alt



この日はとてもラッキーでした♪
こんなに近くで会えて、しかも私の後ろから陽が照らす所謂「順光」という光の角度で撮れたので、コミミンの目にしっかりと光が反射して生き生きと写し止めることができました♪

こうして長時間「待つ」のも苦にならなくなってきました(笑)。
数時間程度待ってもこんな場面に出会えるなら、待つことなどなんでもありません。(;´・ω・)
(ホントか?(爆))

北の天然記念物「シマフクロウ」や「オオワシ」「オジロワシ」は圧巻の景色でしたが、やはりコミミンの愛嬌たっぷりに見える表情や飛び方が大好きです♪




Posted at 2024/03/13 10:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2024年03月11日 イイね!

北の大地、最終編♪(備忘録)

北の大地、最終編♪(備忘録)




さてさて、北の大地での放浪旅は後編へと突入します。

まだまだ食事ネタも多いので空腹時にご覧の皆様はお気をつけください(笑)。

根室から内陸部へ移動した私は帯広に入ってふと「十勝地方に来たなら豚丼は外せない」と思い出して早速ググってみます。
するとさすが本場!数多くの専門店がヒットします。


その中で現在地からも近い「いっぴん」さんへ♪
午後3時近いのに順番待ちがあるほどの人気店でした。
alt



豚丼に豚汁(煮卵入り)とお店おススメの山わさび追加♪
alt



最近は関東でも目にするようになった「十勝豚丼」。甘い醤油たれで焼いた豚肉は有名ですね。ここは元々少しあっさりめの甘さでも山わさびの追加はさっぱり味変で大正解♪

即完食です(笑)。

札幌でも何を食べるか迷い、やはり海鮮系と悩んだ結果「スープカレー」は外せないと・・・・
ゴロゴロ野菜と骨付きチキンのスープカレー♪
alt


そりゃ旨いわな♪

室蘭も通過しながら道の駅やCPに寄ったり・・・・
alt


そして函館でも一泊する予定で移動し途中で夜ご飯時になったのでここでもググってみて目当ての店に向かうと午後7時で閉店!(泣)

他の店もほとんど7時閉店。
すると通り道でなにやら怪しい光を放つ店が・・・・・なんだ!?ここは!
alt



なんとラッキーピエロでした!(地元の方は「ラッピ」と呼んでいます)
alt


alt

函館を中心に北海道内で大人気のご当地ハンバーガーチェーンです。
TVでも度々取り上げられるので有名ですね♪
広い!以前立ち寄った函館中心部のラッキーピエロは狭かったのに。
もう市内中心部まで我慢できないほど空腹だったのでここに決定!(笑)

以前ハンバーガーは食べたことがあり、少し大きめだった記憶がありますがお腹と背中がくっつきそうだったので「コーラとチーズバーガーにオムライス」を追加。

alt


出来上がった商品を見て驚愕!ハンバーガーが大きいので分かりにくいかもしれませんが、オムライス!これが通常の4割増しくらいの大きさなんです(汗)。(卵の下のチキンライスがぎっしり!)

せっかく頼んだのだからと必死に食べましたよ!最後はため息をつきながら(爆)。
米を食べたかったので追加しましたが、お腹ぱんぱんで後に後悔(笑)。
周囲で最大級に大きい店舗だからというわけじゃないのでしょうが、商品もBIGでした。

その後、函館市内で一泊し帰りのフェリーには時間があるのでハイドラCPを獲るためにもう少し足を伸ばして松前町までドライブ。

日帰り入浴や探鳥しながら戻ってきて遅い昼食に食べたのが地元で人気の洋食屋さん。
alt


洋食全体が美味しそうでしたが、推しのハンバーグ(またかよ!)とエビフライセット♪
どこか有名店で修行されたような(聞かなかったけど(笑))ご主人が作る洋食はハイクオリティでしたよ♪
alt





そうそう!忘れてました。
帰路の青森市で食事時間になり町中華のようなドライブインにも立ち寄っていました。

建物の壁に大きくペイントされていた文字・・・・・・
「チャーハン120円」

そうか、120円ね。・・・・・・ひゃ、ひゃく・・120円!?(滝汗)
どうやらラーメン類を頼んだ客用にこの値段でサービスしているようです。
alt


醤油ラーメンにネギ追加と問題のチャーハン(笑)。
alt


懐かしい味わいの中華そば♪チャーハンも手抜きなしの旨さでした♪



さて、もう一つの旅の楽しみといえば「温泉」ではないでしょうか♪
道内で立ち寄った日帰り温泉をご紹介♪

「羅臼に行くなら♪」と探鳥地で知り合ったカメラマン氏から教えてもらった秘湯「熊の湯」。
alt

町のボランティアの方々が守っている無料の露天風呂です。
無料と言っても募金箱がおいてあり「お気持ちを入れてください」とのこと。
こんな名湯を管理していただいているので本当に気持ち程度ですが入金して入湯。
alt

上の写真の小屋の左手が男性の露天風呂。(道路から丸見えですが、個々の先は冬季通行止めのためここへ来る車しか通りません(笑))
洗い場も無いので露天の横でかけ湯をして雪見風呂♪最高ですわ。
源泉の温度が高く非常に熱い湯ですが、冬の露天ですのでのぼせることこともなくしかし長時間は浸かっていられず、出たり入ったりで楽しみました。
地元のお父さんがお一人いらっしゃったので世間話も楽しかった♪

また熊の湯からも近い場所にあるホテル峰の湯でも日帰り入浴ができたので入湯♪
ここもいい湯でした♪
alt



また、北海道最終日に函館から松前町へハイドラ走行中にふと温泉に入りたくなり、ググって見つけた温泉はなんと「北海道最古の湯」という「知内温泉」♪
alt

ここもホテルですが日帰り入浴できたので立ち寄りました。
何種類かある露天風呂を堪能し、湯から出ると私が探鳥旅行と知って宿のご主人が近くで「シマエナガ」が出ている情報を教えてくれたので行ってみました。
道路沿いの林に最近よく出ているようで聞いた場所で30分ほど待ちましたが、姿も鳴き声も聞こえず今回はタイミングが合わなかったようです(泣)。

帰りのフェリーは函館港~青森港まで約3時間40分の航路。
リクライニング・ソファーに座ってゆったりと船首を眺められるビューシート(大部屋は嫌だったので次に割と安いこのシート)で本州へ。
alt



その後はハイドラをしながらも長旅の疲れが蓄積し、盛岡市内と郡山市内で各一泊ずつ。
alt


その後はのんびりと下道で帰宅です。

あっ!北海道で回転ずし食べるの忘れた!!
北海道へ行くと毎回必ずどこかで回転ずしを食べてきたのに!
言わずもがな北海道の回転ずしは侮れません!私が言うのもおこがましいが、リーズナブルでとても美味しいのです。
この時期の寿司はまた格別だったろうなぁ・・・・・・・(泣)。


と、これにて私の今回の冬の北海道放浪旅の記録は以上となります。
撮れ高ありすぎて毎日のようにアップしても一週間以上かかってしまいました(汗)。
長々と駄文ブログにお付き合いくださり、イイね♪や嬉しいコメントをいただき感謝いたします。

カメラを趣味にしてからは野鳥に限らず、自分なりに良い画が撮れた際にはその時の感動(高揚)した気持ちが伝わるように書き記し画像をアップしたつもりですが、独りよがりも多々あったかもしれません。

ただ、せっかくこうしたSNSを通してお付き合いいただく楽しみとして、また今後皆さんが北海道へ旅行される際や野鳥とか写真にご興味を持たれることのきっかけへの一助にでもなれば幸いです。

今後とも楽しいお付き合いのほど宜しくお願いいたします。(*^▽^*)




Posted at 2024/03/12 06:42:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2024年03月10日 イイね!

北海道旅、その他諸々前編♪(備忘録)

北海道旅、その他諸々前編♪(備忘録)




フェリーで八戸港から苫小牧港へ到着したのは真夜中。
北海道入りした土曜日は早速釧路から蒸気機関車が走るので、朝までには釧路入りしなければならずこの時間のフェリーに乗船したのです。
つまり、この時期一番走りたくなかった夜中の高速道を走るしかありません(汗)。
安全運転でどうにか最寄りの一般道へ降り、海岸線を走っていると東の空は綺麗に染まっていました。
alt


alt


alt



暖冬で例年よりも雪は少ないようですが、幹線道路は除雪が完璧になされているので一般道では不安はありません。
alt


alt


alt


alt




しかしどこへ行ってもエゾシカは居ますね(笑)。
alt



函館市内のハイドラCPを集めていたら海岸から綺麗な日の出が♪
alt





食事はまずひた走る行きの東北道のSAで食べた遅い朝食。「豚骨みそラーメン+餃子ライス」♪
そういえば豚骨みそは初めて食べたけど美味しいものですね♪
alt


北海道入りしてご当地コンビニ「セイコーマート」で早速買ったのは乳酸菌飲料「カツゲン」♪
alt


これこれ!北海道の味だわ♪(笑)

撮り鉄を終え、ホテルへ戻る際に釧路市内で見つけたご当地カレーチェーン店「インディアン・カレー」♪
alt



食べたのは「かつカレー」。全体にかかったルーがドロッとしていて凄くコクがあります。
とても美味しく二度通っちゃいました(笑)。
alt


釧路の夜、ホテル近くの美味しい飲食店をググるもホテルのある南口?は飲食店自体が少ない(汗)。

ようやく見つけたこの店、炉端焼きだが定食もありGoogleの評価が高かったので行ってみたが・・・・
alt


この見た目の雑居ビル。他の店舗は撤退していてもう一軒の食事処は週末で定休。
alt

この2階?(汗)
一見さんにはかなり敷居の高い(笑)入口。
他に無いので意を決して入店!
海鮮系の食事もあったが、から揚げを「ザンギ」と呼ぶ北海道。
関東の物とどう違うのか知りたかったため「ザンギ定食」を♪
alt


大きめのから揚げに魚のあら汁となぜかシュウマイが2個付いていた。
味?普通のから揚げでした(爆)。


羅臼ではさらに飲食店が激減し、ホテル以外では小さなラーメン店やそば屋等が点在する程度。
当然、夜は早い時間に閉まっていることが多かったのでここでもセイコマ(セイコーマート)に大変お世話になりました♪
けっこう美味しいんですよ♪店内で作られた温かいままの弁当やおにぎり、総菜も豊富でなかなかの高いクオリティです。
そんな中、他のお気に入りが羅臼港のすぐ近く、道の駅らうすの水産業者経営の知床食堂。
羅臼入りしてオオワシ・クルーズ船欠航の朝、意気消沈してやけ食いのごとく食べた朝食は贅沢な「三食丼」♪ウニ、いくら、カニという何とも贅沢な朝食でした。(3800円)
alt


そしてシマフクロウを撮影した翌朝、完徹後に食した朝食は紅鮭定食♪
シンプルだけど不味いわけありません。
alt


オオワシクルーズに乗った後、またここで食べた朝食はエビフライカレー♪
このエビも旨し♪
alt



そして釧路へ戻り、ホテルと反対側(北口?)に回ってみると賑やかな街並みで関東でもおなじみのチェーン店が多数!(こっちへ来ればよかったのね(汗))
そこでご当地ハンバーグレストランを発見!!ビクトリア。
alt


静岡のさわやかのようなお店なのか?と期待して入店。
サラダバーもあるがなんだか見たような光景。店内をよく見ると関東でもおなじみの「ビッグボーイ」の系列店でした(笑)。普通に美味しかったけどね♪
alt



海鮮ばかりじゃ飽きるので、肉系もいっときました♪
道東~道央~道南を放浪しまくり食したもの等もう少しありますので後編へ。





Posted at 2024/03/11 04:55:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2024年03月08日 イイね!

流氷を後に新たな探鳥地へ♪

流氷を後に新たな探鳥地へ♪










楽しかった羅臼。
後ろ髪を引かれながら知床半島を後にして本州へと近づきながらもこの広大な北海道を放浪します♪
本当は知床半島を北上し網走へ向かいたい理由がありましたが、近道が冬季通行止めのため遠回りになってしまう。
帰宅がどんどん先送りにすると北海道に永住したくなるので(笑)今回は断念。

知床から南下していきます。
知床と根室の中間地点に「野付(のつけ)半島」という場所があります。
ここも探鳥地として有名なので寄り道を。

半分以上進むとチェーンがかけてあり、車両通行止めでその先に進めなくなります。
「この先漁業関係者用道路、一般車両通行禁止」(徒歩での通行は可能)の表示(汗)。



しかし、野付半島の先端は観光地でもあり実は野鳥の宝庫でもありまして、通行止めの手前にある野付半島の自然を案内する「ネイチャーセンター」で免許証を提示して登録すれば無料で「通行許可証」がもらえて、通行止めの先を気をつけて車で通行できるのです。

実は私も知らずに通行止め箇所から引き返し、ネイチャーセンターへ立ち寄って知ったので早速手続きし、折り返して半島の先端へ♪
通行止めから先は徒歩では進入可能とするも距離にして4~5km?はあるので大変!

野鳥の声を聞くため寒い中、窓を開けてゆっくりと走行。

すると野鳥より先に現れたのは「エゾシカ」の群れ♪
道路脇で普通に食事中。しばらく車中から見て(撮影して)いたが、車から降りても逃げる様子もない。
ここは彼らにとっても安全な生活圏なんでしょうね。
alt


alt


alt


alt


alt


alt


鹿は関東じゃ夜の峠道で道路上に立っているのをカーブを抜け、いきなり見つけてギョッとする程度ですが、すぐに逃げてしまいますからこんな景色は見ることができません。
のんびりと彼らの食事風景を見てしまいました(笑)。

そして、今回の北海道旅でよく見かけたのが・・・・・・・・「キタキツネ」♪
alt


車を走らせているとまるで野良猫のように普通にあちこちで見かけます。
ここ野付半島も同じ。人がいたずらをするわけでもなく、安心して生活しているようでした。

alt

alt


alt


本当は雪の上に居る姿を撮ってみたかったのですが、他の場所でもうまく見つけられませんでした(笑)。


けっこうな時間、半島内を散策してみましたが目当ての野鳥には出会えず(泣)。
この時期ベニヒワ、ユキホオジロ、ハイイロチュウヒ、コミミズク等々が居るらしく楽しみにしていました。
ハイチュウやコミミは関東でも散々撮りに行ったのでここで出会えなくてもそう残念ではないのですが(笑)。
でもこの広大な自然の中に居ると、どんな動物が出てきてもおかしくないと思えてしまいます。

野付半島から戻り、このまま南下してひとまず根室を目指します。
前情報の他、各地で出会ったバーダー(野鳥ファン)さんから入手した情報を基に帰りながら何かを見つけられたら良いかと♪

だんだんと内容が薄くなっておりますが時系列に事実に忠実に(笑)書き記しておりますゆえ、もう少しのお付き合いをお願いします(笑)。(≧◇≦)








Posted at 2024/03/09 07:10:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation