30半ばを過ぎた頃まで、仕事と家庭に忙殺され(笑)若い頃にはあれだけ大好きだったバイクや車にも全くと言っていい程触れられず、せめてもの息抜きが多少の時間のドライブ。
いつしかそれもままならず、簡単なメンテも時間が勿体ないので(無論、体力的にも(笑))、ショップ任せ。
そして私生活でとある変化があり(爆)、自分の時間ができるようになってから「久しぶりにオイル交換でも自分でやってみるか♪」なんて気にもなり車体の下に潜ってみると・・・・
あ~この感覚、久しぶりだなぁ♪・・・・と。
そして今は大きな車は不要なのでコンパクトで当時パーツ類も豊富だった現在のイストにしたわけで、そこからは私のパーツレビューや整備手帳をご覧になればお分かりのとおり(笑)。
基本的に凝り性なのは周知の事実でありますが、ここまでハマるとは正直自身でもびっくり!
みんカラを始めた頃は自分で陸運局に車両を持ち込んで「いつかはユーザー車検」を♪と考えていたのですが、この車検に関しての考え方も最近、少し変化がありました。
足周りまでの大掛かりなメンテまで自分で行うようになってからは、年次点検や車検の時くらいはプロの目で確認してもらう安心感を重視するようになってきたのです。
(とは言え、代車生活は嫌なので日帰り車検オンリーですが(笑))
そして本日お願いしてきた日帰り車検ショップではライトの光軸調整のみ指摘を受け、作業をしてもらいましたがこの激安!そして安心が買えればこれ以上のことはないでしょう。
また安心して自分でイタズラできるってもんです(笑)。
皆さんから「素人とは思えない」とか「そこまでDIYで!?」とありがたいお褒めの言葉をいただく度に「豚もおだてりゃ木に登る」ってなもんで、調子に乗ってどんどんとやるわけですがどんなに詳しそうに見えてもそこは素人の付け焼刃。
基本からしっかりと学び、当然のことながら整備の台数も桁違い。経験値と知識がまったく違うわけですな。
自分でやり始めた頃は
「工賃タケーよ!」と勝手な思い込みをしていましたけど、プロといえども壊してしまうかもしれないリスクがあるわけで、そのリスクと技術の対価が工賃。仮に私がプロの整備士だとして他人様の車を弄るとしたら、その適正価格の工賃では安すぎてやってられない!と思ってしまうほどです(笑)。
DIYで楽しむのもよし、プロに任せて時間と安心を買うのも自由。
最初はその工賃を浮かすために始めた車弄りも昔を思い出して楽しくなり、失敗しては学ぶ楽しさを覚え、いつしか年間計画を立てて順次こなしていく。
雑誌などで知ったメンテナンスも実際にやってみると、その効果が本当に体感できたり♪
カメラもそう。大好きな蒸気機関車を撮ってみたい♪とコンデジから始まり、気が付けばデジイチも2個目(笑)。
どんどん「あんな写真が撮ってみたい♪」という気持ちが大きくなってくるのです。
これは前述した皆さんからの「お声」が励みになって、益々ハマるわけです(笑)。
だって考えてもみて下さい。この歳になると(先日、大台を突破してしまいました(笑))普段の生活の中で人さまから褒めて頂く機会はほぼ皆無。
そりゃ「豚もおだてりゃ・・・・」になってしまうのですよ(笑)。
飛べない豚は、ただの豚・・・・・(爆)
そんなアニメの名セリフもありました(笑)。
なにも沢山パーツを付けたから凄いわけでも自分で出来るから偉いわけでもなく、自分が楽しいから継続できるのが趣味なわけで、車に関して言えば本当の純正のままでステッカー1枚貼っただけとか洗車は必ず自分で手洗いを行うってのも立派な趣味ではないでしょうか?
他人がどうこう言おうが大きなお世話ってことで、楽しいことが出来るうちはどんどんやりたいものです♪
車でも何でも楽しまなくちゃ勿体ない!!
私もいつまでこんなことをやっていられるか分かりませんが、願わくば70を過ぎてもツナギを着て油まみれで趣味の車を弄って乗っていられるジイさまになりたいものだと思う今日この頃であります。
Posted at 2015/08/27 15:00:16 | |
トラックバック(0) |
独り言 | 趣味