
コミミちゃん撮影もひと息ついて、この時期は悪路に強いジムニーで雪景色の探鳥といきましょう♪
とはいえ、高原のフクロウ類は今季ダメでしたので何度も行っている別の野鳥の宝庫の地へ向かいました。
朝から探鳥するためにいつものように(笑)頑張って夜中に出発。途中から大雪(汗)。休憩をとりながらゆっくり走行し朝7時に現着。
現地の天気予報は午前中雨~昼から雪。そこで何度か行って勝手知ったるその場所、トイレ完備の野鳥観察舎があり悪天候でもゆっくり観察(撮影)可能♪
窓から外の湖を眺めると白鳥がお出迎え。
「オオハクチョウ」ですね。
こちらは「コハクチョウ」♪
広い湖面にざっと100羽ほど。思ったより少ないがこの県にはこうした水辺が数多く存在するのでバラけているのでしょう。
実はお目当ては白鳥ではありません。
双眼鏡で探すと中洲に居るようです。
お分かりでしょうか?白鳥に似たシルエットでグレーの鳥。
雁の仲間の「オオヒシクイ」です♪
雪の少ない埼玉ではなかなか見られない景色にワクワクします♪
白鳥より若干首が短いですね。
この地はオオヒシクイの大越冬地らしいです。他の一般的なカモ類も多いので、実はこのオオヒシクイの他にもうひとつメインディッシュがありまして・・・・・それは「オジロワシ」♪
水鳥を狙ってオジロワシも飛来するようで、そちらにも気を配って探します。
オオタカなどもそうですがそうした大型猛禽が飛んでくると水鳥たちが一斉に飛び立つのでそれまではオオヒシクイを撮りまくり(笑)。
しかしワシ・タカはほとんど来ず、居るのはトビ、チュウヒ、ノスリのみ。
それもそのはず、現地での最大風速は9~10m!暴風域だ!(汗)
これじゃワシだけでなく大型猛禽は飛ばないかも・・・・。
待つ間、視界に小鳥が入りました。
「ジョウビタキ(メス)」です。
雪の降る中アシに留まっておりますが、背景の雪が白飛びしちゃいました(泣)。
こんな小さな鳥も強風に必死で耐えております。
昼まで待ちましたがオジロワシは現れず。現地の方々からも目撃情報はいただくので悔しい。
諦めてこの場所から10数kmのもうひとつの探鳥地へ向かいます。
到着して車を降りると風は更に強くなってしまいました(汗)。
この池にもオオハクチョウ、コハクチョウが飛来していますが、皆強風雪に耐えておりました。
カモ類も何羽居るんだ?数百羽じゃ済まないかも・・・・。
こんなに居るので、件のオシドリやミコアイサなどが混ざってないか必死で探しました。
・・・・が一羽も居ません(泣)。
するとあまりの強風に足元の階段にスズメたちが身体を寄せ合い必死に耐えておりました。
野鳥を追いかけていると、なんてこともないスズメでも可愛い一面にドキッとします。
「チュウサギ」も半分凍った池で餌探し(笑)。
あまりの暴風雪に傘を差しての手持ち撮影もままならないので撤収!ここでも珍しい野鳥には出会えずじまい。
ホテルへ向かう道すがら、寒さと空腹でつい町中華の店へ。
この地は私のみん友さんで無類のラーメン好きの麺師匠がお住まいなので、以前連れて行って頂いたご当地ラーメン店へ行くつもりでおりましたが、寒さと飢えに耐えきれませんでした(爆)。
定番の「味噌チャーシュー麺にチャーハン」♪
スマホで調べて近い店にしましたが、こちらの店主はなんでも有名ホテルで修行されたとか。
あっさり味噌味でスープも全部飲み干せるような昔ながらの味噌ラーメン♪とろとろチャーシューもGood♪
もちろんチャーハンはパラパラ♪
お腹も満足してホテルへ到着。
凄い豪勢なホテル。新しくはないが昔から営業されているだろう立派な佇まい。
ロビー横の中庭も立派すぎてちょいとビビる(笑)。
普段、放浪旅では費用節約のためシングル部屋で大浴場付き(ここは譲れない(笑))の格安宿ばかりですが、たまにその価格では泊まれないような立派なホテル(部屋)に出会う。
直前割引だったりたまたま空いている時期だったり。
大浴場の温泉は硫黄の香りが強い源泉でオジロワシに会えなかった心も癒やしてくれました(笑)。
後編へ続く・・・・・・・・・
使用機材:キャノン EOS R5、RF 100-500mmF4.5-7.1L IS USM、✕1.4TC使用。手持ち撮影。
Posted at 2022/02/22 21:53:24 | |
トラックバック(0) |
探鳥放浪♪ | 趣味