• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

チョウゲンボウの雛、巣立ち風景♪

チョウゲンボウの雛、巣立ち風景♪


先週の平日、ちょいと時間が空いたので過日見に行っていた「チョウゲンボウ」の巣。
あの時点で成鳥と同じような餌をあげていたので、そろそろヒナのすだち風景が見られるかもしれないと再訪してきました。


夜明け時の薄暗い中、親と思われるチョウゲンボウが飛んできました。
alt

営巣場所が高い位置にあり、巣は未確認ですがその場所からはヒナらしき鳴き声はせず・・・・・。
もう巣立って親離れしたのだろうか?(汗)

しばらく観察していると続々と飛来。
alt


alt




あれ?こちらの子は、もしかして幼鳥かしら?(ちょっと丸っこい(笑))
alt


alt


alt

身体の大きさはほぼ親鳥と変わらない程大きく、飛び方もしっかりしている。
ぱっと見成鳥と見分けがつきません(汗)。
よくよく調べてみると、結構大きくなるまで巣の中で育つようです。
そういえば先日も親鳥がネズミを捕らえてきて、ヒナに与えていましたね。
そりゃデカくなるわけだ。

するともう一羽ヒナらしき個体が♪

alt


この子、先ほどのヒナ?や親鳥と同じく飛翔できるのに、近くに親が居ると鳴いて甘えているようでした(笑)。

周囲ではオス親とメス親が交互に叫びながら飛んで「早く飛びなさい!」と促しているかに見えます。
alt


alt



さあ、いつまでも甘えていないで!
alt


そう!その調子♪
alt



親はヒナたちに手本をみせるかのように、天敵「カラス」を追い払います。
alt


狩りの仕方もこうして手本を見せるのかな?
alt

あっ!!!今回はネズミじゃなくて小鳥だ!(汗)弱肉強食の世界ですね・・・・(泣)。



親が自分で食した後は、羽繕いをしてのんびり。
alt


alt


alt



他の兄弟達は既に巣立ったのか、まだ巣の中に居るのかは不明です。
そう思うとこれらの姿もヒナに見えてしまいます(笑)。
本当はヨチヨチ歩きで飛ぶか飛ばないか?の瞬間に立ち会いたかったのですが、だいぶ遅かったようです。
そもそも毎日チェックしていないと、その瞬間に出会うのは不可能かもしれません。



Posted at 2021/05/30 17:57:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2021年05月26日 イイね!

幸せの「青」、再び♪

幸せの「青」、再び♪


探鳥を始めたばかりの頃、とにかく綺麗な発色や珍しい野鳥を見(撮り)たくて仕方なかった。
野鳥図鑑や探鳥地ガイド、ネットなどで調べては地方の高原や山に行かないと出会えないと思い込んでいました。
富士山周辺、静岡、山梨、長野、新潟・・・・・・・探鳥の経験も乏しく、そこへ出向けば居ると思ったのは浅はかでした。わざわざ行って「その鳥」は見つけられず、かと言って他の野鳥の鳴き声で識別もできず結果、温泉に入って帰宅という空振りも多かったのです(泣)。

そんな野鳥のひとつに例の幸せを呼ぶ青い鳥「オオルリ」がありました。
それが数年前に珍しい「サンコウチョウ」を探していた同じ場所で「オオルリ」が繁殖行動をしていた風景を目撃!こんな人里近い沢に!?と、遠征してはオケラだった過去は何だったのだろうか?と愕然としたものです(笑)。


今回も別の場所ではあるが、最近通い詰めている埼玉のサンコウチョウスポットでサンコウチョウの営巣、繁殖状況を確認する中で聞き覚えのある野鳥の鳴き声・・・・・・

私も素人なので種別をすべて聞き分けられるほど知識があるわけでもなく、なんとなく「ああ、キビタキかな?」くらいのつもりで林の中に目を凝らし、その鳥をカメラのファインダーで覗くと・・・・「オオルリ」でした(爆)。

オオルリの方が綺麗な澄んだ鳴き声なのですが、歌い始めの雰囲気がキビタキともちょっと似ているんです(言い訳(笑))。
alt


alt


alt


alt


alt


alt


この鳥、光線の具合でも色合いが変わって見えるのです。
毎回、納得の行く「青」の発色にならずに悩んでおります。会えただけで嬉しかったのに贅沢になったものです(笑)。

探鳥地で希望の鳥ではない別の野鳥に出会う「探鳥あるある」のお話でした(笑)。

使用機材:キャノン EOS R5、EF600mm F4L IS II USM
、×1.4TC装着。三脚、ジンバル雲台使用。




Posted at 2021/05/26 19:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2021年05月24日 イイね!

やはり早かったか・・・・(汗)。

やはり早かったか・・・・(汗)。


「急いては事を仕損じる」「慌てる〇〇は貰いが少ない」とはよく言ったもので、慌てても良い事はない、急ぐ時ほど落ち着け、という先人からの教え。

そうは言っても、野鳥ファンとしては次々に渡ってくる「夏鳥」は数ある探鳥地の中でもいつ、どのタイミングで出会えるかは神のみぞ知るという賭け事のようなもの。
ましてや決まった休日などのスケジュールと見比べて次は何時頃どこに行くのか?で決まるので、
毎シーズンピーク時季になればなるほど、探鳥放浪への悩みは尽きません。

とある高原地の湿地帯。例年6月初旬ごろには綺麗な白い花が咲き、そんな場所に渡ってきた野鳥が留まってさえずる。
これは見ていても写真に撮っても楽しい光景で、関東平野の高い気温を考慮するともしかしたら既に花が咲いて夏鳥たちも豊富に来ているかもしれない♪と、タイミングを逃したくない一心でいつもの夜明け前から現地入り(笑)。

すると、駐車場から林の中へ歩いて行くにつれ多少の鳥たちの鳴き声はするものの、花などほぼ咲いていない(泣)。

こりゃ慌てたかな?と思いながら長い距離の遊歩道を進みながら周囲の木々に目を凝らします。
最初に出迎えてくれたのは高原の夏の代名詞「カッコウ」♪

高い枝に留まってあの「カッコウ!カッコウ!」というわかり易い鳴き声を披露♪
alt


鳩よりひと回りほど大きいカッコウは割と地味め(笑)。

歩いているうちに脇で他の鳴き声・・・・・・
「ニュウナイ・スズメ(オス)」でした♪
alt

普通のスズメよりも頭の色が明るくオレンジっぽい色味。

他の場所では花の咲いている枝に何やらうごめく影・・・・・こちらは多分・・・・「ニュウナイ・スズメ(メス)」のようです。(もしかしたら普通のスズメの若かも(爆))
alt


奥へ進み開けた草原を見渡すと遠くで聞き覚えのある鳴き声・・・・・
お目当ての「ノビタキ(メス)」です♪
alt


よく低い木などのてっぺんで鳴くのが特徴。

おや?あちらにはオスも居ます♪
alt


alt


ノビタキのオスは夏に入るこの時期には頭が真っ黒に変わり、胸元のオレンジ色と相まってなんだかシュッとしたジェントルマンのように感じます(笑)。
来月に入れば白い花の近くに留まる風景も撮れたのでしょう。
この場所にしては到着した個体数もまだ少ないように思います。
ピーク時にはあちこちで鳴き声が響きます。

一番のお目当てを見つけたので、まだまだここには他の鳥さんも豊富なはずですから頑張ってもう少し歩きます。


ノビタキが居た草原の他の場所ではホオジロの仲間「ホオアカ」が必死に相手を探していました。
alt

これもこんな風に木の上でさえずるものだから、遠くから見たシルエットでは一瞬ノビタキかと思っちゃうんですよね(笑)。

またノビタキと同じヒタキ類の仲間で「コサメビタキ」も♪
alt


草原から再び林地帯へ・・・・・・すると頭上で変な鳴き声と速い飛翔体!?

「キビタキ」のオス同士が縄張り争い?をしていました。
alt


こちらもメスは地味な薄茶色系なのでオスとメスの恋愛ならすぐに分かります。
しかしバトル中のため、動きが速く思いきり枝被り(泣)。

また、高原などでは初夏からよく耳にする「ホーーーーーホケキョ!」でお馴染みの「ウグイス」。
これ森林を散策していると結構近距離で鳴いていたりするので、目を凝らして探した経験のある方も多いのではないでしょうか?
しかし、これも地味~な色と木々の間を飛び回りながら鳴くことが多いため、なかなか見つけにくい。

今回、必死に探して久しぶりの1枚に成功しました♪(まさに「ホーーホケキョ!」の瞬間です)
alt


駐車場への帰り道「アオジ」も♪
alt


数km歩き回り、立ち止まっては目を凝らし、撮影したのはお昼ちょっと前まで。
家族連れやハイカーも多くなってきたので退散。

どれも野鳥までの距離があり、証拠写真程度ですが現地の状況把握できたのでヨシとします。

ちょいと遠くまで足を伸ばしたので、普段なら地のものを食べ温泉に入って帰宅するところですが、人出を見て密になるが怖くてそのまま車を走らせました。
野鳥に限らず、そうしたものと一緒に楽しむのが好きな私ですがこのご時世できるだけ接触を避けるのはいたしかたない。
早くワクチンも行き渡り、鬱陶しいマスクなど無い生活に戻りたいものです。

使用機材:キャノン EOS R5、100-500mmF4.5‐7.1L、×1.4TC使用。手持ち撮影。




Posted at 2021/05/24 19:14:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2021年05月10日 イイね!

チョウゲンボウの子育て♪

チョウゲンボウの子育て♪


ハヤブサの仲間である「チョウゲンボウ」。猛禽類ではありますが、やや小型(鳩くらい)の個体。
各地では既にこのチョウゲンボウの営巣、子育ての情報は耳にしていました。

そんな中、近隣でもそんな情報があり様子を見に行ってきました♪

チョウゲンボウは冬の時季に大好きな「コミミズク」などを探していると、よく目にするので個人的には特に珍しくはないのですが営巣、子育て風景は見たことがありませんので興味津々。

先客のカメラマン氏に情報を伺い、探すと間もなく親のチョウゲンボウが飛来し巣の場所も分かりました。

その場所とは河川敷でもなく森の中でもない・・・・・・・・高架橋の橋桁(笑)。
野生は想像以上に逞しく人間の造り上げた人工物にも、対応して生き抜いておりました。


「ナニ見てんのよ!」とでも言わんが表情(笑)。
alt


残念ながら下からでは巣自体は見えなく、恐らく巣のある場所に親鳥が出入りしヒナに餌を運んでいました。

こんな配線もチョウゲンボウにとっては枝(笑)。
alt



飛び立ってはトカゲ、ネズミなどをせっせと運び、運び入れる際には独特の鳴き声を発してヒナに「餌獲ってきたどー!!」と叫んでいるようでした。
alt


alt


alt


小型とはいえそこは「猛禽類」。
精悍な顔立ちです。

コミミやフクロウなどは丸呑みしてしまうネズミもヒナにとっては大きすぎます。
想像ですが、巣で親が小さくして食べさせていると思われます。

この下、ネズミを捕まえてきたチョウゲンボウの写真になります。
(苦手な方はご注意願います)
alt

alt


alt




河川敷ではなかなかここまで近寄れないので、貴重な風景を見ることができました。
ヒナが巣立つ頃にもう一度見てみたい♪・・・・・・・他の夏鳥で忙しいので、来られるかな~?来たいな~♪ヽ(=´▽`=)ノ







使用機材:キャノン EOS R5、EF600mm F4L IS II USM
、×1.4TC装着。三脚、ジンバル雲台使用。


Posted at 2021/05/10 16:40:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味
2021年05月09日 イイね!

今季初♪おいでませ埼玉のサンコウチョウ。

今季初♪おいでませ埼玉のサンコウチョウ。


昨年から夏の渡り鳥「サンコウチョウ」埼玉県内の新たな出没スポットを開拓すべく暫しこの時期に放浪しておりました。
2年越しの努力が実り、数箇所のポイントを開拓♪

GW辺りから鳴き声や姿が見えてくるので、件の探鳥放浪の行き帰りにもチェックをしていました。
鳴き声は聞こえてはいたのですが、本日ようやく姿をゲットしました♪

とある林道の薄暗い中で朝から独特な鳴き声が響き渡ります。
来た!!
alt


おっと!カメラの設定が前回のままで色味が少し変だぞ?(汗)
(しかも思い切り「枝被り」(泣))

alt


alt


この特徴のある長い尾羽根はオス。
この場所ではまだペアになるメスを見つけられていないようで、鳴きながら小川の上流~下流へとうろちょろ。

渡ってきたばかりのこの時期はまだ自分のテリトリーも決まっていなく、相手もいないので動きが定まらないのです。
もっと動きが安定してくると多少は撮影しやすくなるんですが。(これはどこのサンコウチョウでも同じ、いつものことです)
夏鳥の多くはこの時期に日本に来て相手を探してペアになり、子育てをしてから帰って行きます。

日本より暑い熱帯地から渡ってくるからか、カラーリングもとても特徴がありますね。
オジサンを魅了して久しいのです(笑)。


アップもどうぞ♪
alt


サンコウチョウの季節はまだ始まったばかり。
他のポイントでも姿ゲットしましょうか!

いけね!もう1枚「スペシャルゲスト」さんのお写真がありました!(汗)

サンコウチョウを探している時に森の中で活動してました。
「リス」さん♪
alt

使用機材:キャノン EOS R5、EF600mm F4L IS II USM
、×1.4TC装着。三脚、ジンバル雲台使用。


Posted at 2021/05/09 18:12:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鳥撮り散歩♪ | 趣味

プロフィール

「@shiromiso  はい!思わず「熟成ハラミステーキ」と「熟成ロースステーキ」のみに狙いを定め、計5枚とライス2皿、サラダ、スープを完食してまいりました♪」
何シテル?   08/29 16:08
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
234 5678
9 101112131415
16171819202122
23 2425 26272829
3031     

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation