• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

やっぱり難儀なサンちゃん。

やっぱり難儀なサンちゃん。


季節の渡り鳥は年によって飛来数(見つけられる)の波があります。

所謂「豊作」的な飛来をした年は探鳥地ではどの個体にレンズを向けたら良いか迷うほど。

そしてやはり今年の夏の人気者「サンコウチョウ」関東では「不作」な状況。
サンちゃんに会える場所はどこも個体数が少なく、繁殖行動のために日本へ来て現在発見された巣はどれも高い位置ばかり。

それでも撮れるなら撮りたいと思うのが人の性。
撮れ高が少なければ回数でカバーするのがしつこい性格のワタシです(笑)。

・・・・ということで、少なかったサンちゃん(他)の撮れ高を「3日(回)分」をご紹介♪

まずMYフィールドから出て越境した探鳥地。
夜明け直後の神秘的な杉林。
alt

駐車場から向かう道では「コクワガタ」を発見!子供でなくても少し嬉しい(笑)。
alt

そんなこの場所で遭遇したサンちゃん。今回は尾の短いメスはあまり撮れなかったのでオスばかり。まあ、サンコウチョウと言えば尾の長いオスの方が絵になるので嬉しいものですが。
alt

alt

alt

alt


どうもポーズがしっくりこなかったり、飛び出しを狙うも暗い林の中でシャッター速度が上がらず失敗したり・・・・(泣)。
どの鳥にも言えることですが初めて出会ったころは写真を撮れただけで小躍りしたものなのに、年数を重ねると欲求はどんどん高くなってしまいますね(汗)。

近くには「コサメビタキ」も営巣していて子育て真っ最中。
地味な色味ではありますが、件の「ヒタキ類」なので愛らしい表情についシャッターを押してしまいます。
alt

alt

alt

夫婦の共同作業で巣の中のヒナに餌を運んでいました。
alt



また仲間の「キビタキ」も時おり顔を出してくれるので、サンちゃんの待ち時間も飽きません。
alt

alt

alt

お次もゲスト出演。
「ヒヨドリ」のヒナ?若?と思われる個体。
alt




そんなこんなで日曜日も暑くなる前に早朝から現地入りして抱卵中のサンちゃんを確認しに向かい、ペアが交代し近くの枝に来るのをひたすら待ちます。

alt


alt


alt



代わり映えしない留まりものばかりですが、これでも現地入りしてから5時間ほど待っていますので努力の賜物として温かい目で見ていただけたら幸いです(汗)。
もっともヒナが出ると親がせっせと餌を捕って運ぶので周囲ではもっとシャッターチャンスが増えるとは思いますが。

そのサンちゃん写真の一枚に頭の冠羽(かんう)を逆立てたものが。
alt


これ実は警戒したり興奮すると立てると聞きます。
我々が大丈夫だろうと判断した野鳥との距離も彼らにしてみれば「すぐ近くに危険が迫っていた」のかもしれません。

できるだけ近くで大きく撮りたい・・・・・と思う私自身の心も戒めなければならないと反省。
また来年日本へ渡ってきて楽しませてもらうためにも大切なことかもしれません。(といい人ぶってみる)

使用機材:キャノン EOS R5、RF 100-500mmF4.5-7.1L IS USM、✕1.4TC使用。手持ち撮影。
使用機材:キャノン  EOS  R5、 EF600mm F4L IS II USM、✕1.4TC装着。三脚使用。





Posted at 2022/06/27 20:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2022年06月12日 イイね!

のび太としずかちゃん?の子育て奮闘記♪

のび太としずかちゃん?の子育て奮闘記♪


ノビタキ・・・・・・ヒタキ類の一種。ジョウビタキ、ルリビタキ、キビタキなど。ちなみにオオルリやコルリも仲間だったりします。
可愛い表情とキレイな色味で関東では季節ごとの人気の鳥さんです。
野鳥ファンの間ではその名から「のび太」と呼ばれています(笑)。


今回はこのノビタキに会いに高原へ遠征してきました。

早朝5:30に到着。
周辺は濃霧(汗)。
alt

避暑も兼ねていたのに気温も低く肌寒い・・・・
ここでは日常茶飯事なので慌てずのんびり霧が晴れるのを待ちます。

広い高原の中でいくつかポイントを絞りながら散策。

程なくして鳴き声と共にノビタキ発見!
「ノビタキ(オス)」の夏羽♪・・・・レンゲツツジの蕾とコラボ。
alt


メスも居ました♪のび太の彼女(妻)なので「しずかちゃん」と命名(爆)。
alt


レンゲツツジが咲き始めていたので花ともコラボを狙って待ちましょう。
(まだ三分咲きでしたが)
alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt



他の高原でも見たことはありましたが、ここまで近くで撮影できたのは初めてでした♪

別の場所では観察していると別のノビタキのペアが茂みの中の巣のヒナ(と思われる)へ餌を運び入れていました。(給餌行動)
私の位置からは残念ながら巣は確認できませんでした。

夫婦の共同作業をコラボ画像で♪(笑)
alt


alt


alt


alt


「なんでアタシばっかり運んでいるの!!」とオスが怒られている?ようにも見えますね(笑)。
写真ではメスばかり餌を咥えているようですが見ているとオスもちゃんと運んでいました。


シンクロ率100%(笑)
alt


すくすくと育って、ヒナも無事に巣立ってほしいものです。

ところでこの場所ではホオジロの仲間である「ホオアカ」も有名。
同じ場所でさえずっていました。
alt


しかしこちらは同じ場所でさえずってばかりいたので不思議に思っていると、すぐ近くの茂みの中で
動くものが!?

alt


バタバタと飛ぶ練習でもしているようでした。
ホオアカの親鳥は守るようにさえずっていたので、これは恐らく「ホオアカのヒナ」で間違いないと思うのですが・・・・(汗)。

午前中の数時間ですが、その他目撃した鳥。
飛びながらさえずるのに疲れたのか地面で鳴く「ヒバリ」♪
alt


一番小さな猛禽類「百舌鳥(モズ)」♪
alt


使用機材:キャノン EOS R5、RF 100-500mmF4.5-7.1L IS USM、✕1.4TC使用。手持ち撮影。


来月には黄色の「ニッコウキスゲ」の花も咲き乱れるようなので、もう一度来てみたい場所でした。




Posted at 2022/06/12 20:06:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2022年06月06日 イイね!

沼~林~鉄分補給♪(笑)

沼~林~鉄分補給♪(笑)

歳をとってくると体力の減退を感じたり身体のあちこちが調子悪くなったり・・・・・哀しいけれどこれが現実。
若い皆さんも油断めさるな。気がつけばこうなります(爆)。
しかも30代のころまでは「出不精」で休日に家族の買い物に付き合わされるのも億劫なほど。

それが40を超えカメラという写真の趣味を始めたために、撮影に出かけたくて仕方ない。
放浪の始まりです(笑)。

それも我ながら「ようやるわ!」と感じることがあります。

この週末の撮影放浪もまさにそれ。
早朝から探鳥のためまず向かったのが某「沼」。次に林を3か所、最後に撮り鉄してしまいました(汗)。


夏の渡り鳥「サンコウチョウ」ばかり追いかけているが出会いが少ないので、少し趣向を変えて沼の水鳥を中心に探してみます。

沼の端にヨシが群生していてその辺りから「ギョシ!ギョシ!」と小うるさい鳴き声が聞こえてきます。
この時期の鳥「オオヨシキリ」です。
alt

珍しい鳥でもなんでもなく鳴き声も可愛らしくもないんですけど、こうして改めて見てみると意外に可愛い顔をしていますね。

そして天気が悪くなると低く飛ぶと言われているのが「ツバメ」。
これも民家の軒先などに巣を作り、目の前を飛んでいるので特に珍しくない。
あの速い飛翔速度が私の写真魂に火を点けます。
練習も兼ねてパシャ!
alt


alt


飛びながら水浴びなんかもしてました。
alt


そんな時にふと横を見ると、沼に居るはずの「バン」が道路に(笑)。
新緑をバックに♪
alt


これも池や沼でよく見かけるので珍しくはありません。

あっ!!飛んだ!
フレームからはみ出すほどの至近距離。
alt


視線を戻すと水辺ではカモメのように白い「コアジサシ」が水面の小魚を狙って飛び回っています。
alt


alt



どうやら無事に朝食をゲットできたようです(笑)。
この沼は実は野鳥の宝庫で、こんな鳥も来ていたりします。

「ヨシゴイ」
alt


色味と留まって居る時の形が野菜の「ミョウガ」に似ていることから「ミョウガの妖精」なんてあだ名も付いています(笑)。
ちょっとミョウガらしいショットは撮れていないので残念ですが・・・。
羽根の水分を飛ばしているのか「ブルブル!」と身体を震わせます。
alt


周囲を警戒する時は首を伸ばしてまるで別の生き物(笑)。
alt


あっ!こっちも飛んだ!!
alt


この場所、なんと私が到着する直前に珍しい「アマサギ」の群れがすぐ近くに飛来していたとか!
当然撮れていません。
余裕カマして朝飯なんて食べてこなきゃ良かったと後悔先に立たず(泣)。

さて、このところ連チャンで様子見をしていた林のサンコウチョウ、こちらの動向も気になるので行ってみます。

第一ポイント・・・・・遠くで鳴き声はするが姿確認できず。
第二ポイント・・・・・近隣でマラソン大会が開催されていたようで、少し離れてしまったとか。
少し待っていたけどメスしか居なかったので離脱。
第三ポイント・・・・・頻繁に鳴き声がするので待つと、メス?尾の短いオス?が飛んできました。
alt


alt


alt


サンコウチョウのオスはあのヒラヒラと舞う長い尾が特徴ですが、稀に尾の短いオスの個体も居ます。
また渡りの時期は長距離飛行の邪魔になるから自ら長い尾羽根を抜くとも言われています。
鳴き声はまったく一緒なので見分けは難しいのですが、恐らく「尾の短いオス」ではないかと(汗)。

待つ間にキビタキなんかも撮ってみます。

alt


alt


alt


何度見ても綺麗な鳥ですね~♪
使用機材:キャノン EOS R5、RF 100-500mmF4.5-7.1L IS USM、✕1.4TC使用。手持ち撮影。

・・・・・・と多忙の月末月初を切り抜けた疲れた身体だとせいぜいここまでなんですが、何故か今回は秩父の蒸気機関車パレオも突然見たくなり、そのまま直行します。

時間も時間なので、シャッターチャンスは復路の上りのみ。

普段ならこの季節、新緑を絡めた定番の鉄道風景を切り取りますがSLらしい「雄々しい」姿を見たくて正面からのポイントに絞ります。
「浦山口駅」のホーム上から正面打ちします。
alt


alt
この駅のホームには先客カメラマンがおひとりいらっしゃいました。
初老の御婦人。カメラを片手にSLを待っているご様子。
待ち時間にお話を伺うとなんでも所属の写真クラブでの「課題」が今回「音の聞こえる風景」なんだとか。
確かに蒸気機関車の走行風景は「音」を感じます。
撮り鉄離れていないようでしたが、撮影後に楽しそうに帰っていかれました。

さらに歳をとってもあんな風に過ごしたいものだと思いますね♪


使用機材:キャノン EOS R5、EF70-200mm F2.8L IS III USM 使用。手持ち撮影。

せっかくの休日、疲れていてもこれだけ巡ると満足感、達成感と共にさすがに疲労困憊(笑)。
帰宅後即ぐっすりと眠り、週明けに備えましたとさ(爆)。





Posted at 2022/06/06 22:02:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation