• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2024年09月28日 イイね!

小松基地航空祭当日♪

小松基地航空祭当日♪



再三お伝えするように今回も元々航空祭前の事前訓練風景を見学し、空を暴れまくる戦闘機をサクッと撮って本番前に帰るつもりでした。

それが雨が降って思うように飛んでくれなかったり飛んでもおとなしめの機動飛行だったり、はたまた自分の待機場所が悪く思い描く画が撮れなかったり・・・・・。(泣)

どうしたものだろうか?
航空祭前日の本番同様の予行演習なら暴れてくれるかもしれない♪
それとも本番当日まで残るか?

などと悩んでいたところへとあるみん友さんからご連絡が入りました。

「かず@車狂」さん♪

「予行演習から観に行くが、貴方は行きますか?」との旨。
いえいえ!もう来ておりますが♪(爆)

ということで現地で待ち合わせをする段取りに。
しかし天気予報がどんどん悪くなり全体予行当日は1日雨模様で絶望的・・・・・結局かずさんは予行演習の予定日の夕方着で本番を見学する模様。


結果、全体予行演習日は丸一日待つも何もやらず唯一飛んだのはヘリコプターの救難訓練風景のみ。(泣)

そうしてこの日(本番前日)の夕方にかずさんご夫婦と合流。私が現地で知り合った方と夕飯をご一緒し、皆で銭湯へ♪するとこの夜に基地のH/Pで重大発表が!
「能登の大雨災害の影響で航空祭当日のプログラムを変更し開催」とのこと。

実は数日前に能登半島全域に大雨が降り、土砂崩れや水害が起こっていました。
正月に大地震の影響がまだ残っており、必死に復興へ向けて頑張っていた最中での再びの地獄です。(汗)
小松基地は災害派遣拠点としても機能しておりましたので、内容が縮小されても中止とならず開催されることはありがたいことです。能登の方々への希望にもなりますし多少なりとも我々のお金が地元に落ちることで何かの足しにでもなれば・・・・。

そうして起きた朝、雨。(泣)
基地のH/Pで発表、朝8時過ぎから行われる予定のオープニングフライトは中止決定!

しかし、雨も止んできてその後のフライトは行われるようなので、駐車場に車を置き揃って自転車で移動♪
(ありがたいことに今回折り畳み自転車を持参しなかった私のためにかずさんがもう1台持ってきてくれました♪)ありがたやー!(T_T)

これで小回りの利く撮影ができます♪

alt


alt


開催されたとはいえ派手な機動飛行はなく航過飛行(真っすぐ通過)のみのようです。
午前中は303、306部隊がそれぞれフォーメーションを変えて数回飛行。
合間には災害派遣のヘリが上がるため、展示飛行を一時中断するなど救難活動を優先していました。
昼食を摂り午後のブルーインパルスに備えて移動です。

来ました!
alt


alt


alt


alt


alt


alt


ノーマルフォーメーションのみですが、さすがブルイン!綺麗な隊列です♪

そしてアグレッサー。
こちらも規模を縮小しての展示飛行で2機のみが航過飛行。
alt


alt


alt



14時からのクロージング・フライトではスペマ機もフォーメーションを含めた飛行を披露してくれました♬

303ドラゴン♪
alt



306桜♪
alt


alt


alt


alt


朝方の雨が嘘のように晴れてくれて良かった。
今回の航空祭は地震被害から能登を元気づける内容でしたが、直前での豪雨災害で追い打ちをかけるような不幸に見舞われてしまい基地内では昼間、黙とうが捧げられたようでした。

手放しで楽しめない状況ではありますが、被災された方々にはお見舞い申し上げると共に開催に尽力してくださった皆さんにも感謝しかありません。

今回も青森と同じように北陸3県(富山、石川、福井+α)を観光しながら巡って参りましたのでその模様もまた後ほど♪




Posted at 2024/09/28 02:00:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戦闘機 | 趣味
2024年09月26日 イイね!

名月にほえろ!北陸爆音浴・後半。

名月にほえろ!北陸爆音浴・後半。


私が現地入りした週の事前訓練は3回予定。間の日は予備日となっており天候悪化などで予定の事前訓練ができなかった際の日であります。
ただ、雨天もあったので予備日に暴れることもあるのでいつでも撮影できるよう基地の近くで毎日待機していました。


そして事前訓練も通常訓練もあり楽しく時間が過ぎたこの日、通常訓練の一環ではありますが「夜間訓練」が行われるため夕方に空港の展望デッキへ向かいました。
alt



格納庫前にはアグレッサーも待機。普通の状況ならアグレスとノーマル塗装機が数機上がるはず。
alt




17:00少し前からアグレッサーがタキシー開始。
まだ陽が傾きかけたばかりで明るい・・・・・・あの炎が出まくるアフターバーナーが撮りたいのですよ。(汗)

alt


alt


alt


alt



まあなんとなく炎が出ているのは感じるけど。(笑)
真っ暗になる前の機体のデザインもアフターバーナーも見えるくらいに飛んでくれたら・・・・なんて都合よくいきませんね。
alt




その後ノーマル機も上がるころにはだいぶ暗くなって手持ちじゃ撮影できない状況になったため他の方の邪魔にならない位置で三脚導入。
alt


alt


これこれ!
夜間訓練はこうじゃなきゃ!

待ち時間にお隣さん(航空ファン)の方とお話をしていると「今日は十五夜ですね。月が出て来ましたよ♪」とのこと。

十五夜?そういえば月が綺麗です。(月見団子を供えるなどもう何十年もしていないのでまったく気にもしていませんでした。(笑))


上手くすれば月と戦闘機のコラボが撮れるかも♪
しかし、次々に戦闘機が上がる中、無情にも強風に煽られた雲は月を覆います。(@_@;)
風が強いので雲の流れは速いようで全機が飛び立つ前に月が出てくれることをひたすら祈ります。

やった!少し顔を覗かせてきた!!

続けざまにイーグルが上がりますが、連写していても月と絡む高さで上がってくれません。(泣)
しかし、最後に放浪オヤジの念が通じたようで1機だけ月の近くを飛びあがってくれました♪

alt


全身鳥肌です!中秋の名月とイーグル。
こんなの撮ったことがありません!!!(でもこれがアグレッサーだったら・・・(爆))
なんだかこのまま宇宙まで飛んで行ってしまいそうです。(笑)

こうしてなんだかんだと小松の日々は過ぎ、普段なら飛行訓練は行わない土曜日。
もしものことを考えてまた基地の近くに待機していました。(笑)

民間機やヘリの他は何も飛ばず、現地で知り合った他のファンの人たちと待ちくたびれていると今年この航空祭で展示飛行してくれるブルーインパルスがベースの松島基地(宮城県)を飛び立ったという情報が流れて周囲はざわつきます。

それから1時間もしないうちにブルインが到着しました。

3機ずつ飛んで来たようで1度通り過ぎてから着陸態勢に入ります。
ちゃんと1番機から順番に♪
alt


これ撮影中は気づかなかったのですが、後部座席の隊員さんが基地に向かって挨拶していました。(ノリノリだ!(笑))
alt


2番機も♪基地への挨拶が終わったら今度は待っている我々に向かってお手振りを♪
alt

3番機♪しっかりお手々フリフリ♬ありがとうございます。(@^^)/~~~
alt



次に4~6番機にも期待しましたが華麗にスルー。(笑)
最後に1機だけ到着。パイロット一人の予備機でした。


もう何もないかと半数のファンが帰った後に到着したのはF-2とF-35A。
当日地上展示するのかな?
alt


alt



さあ、迎えるは本番月曜日(祭日)の前日、日曜日に行われる「全体予行演習」!
実は元々金曜日の夕方には離脱して帰るつもりでしたが事前訓練の機動飛行も意外に地味めで納得のいく写真が撮れず、本番と同じ演目で1日行われる日曜日の全体予行も観てから本番前に(笑)帰ろうとしていましたがここでもまた普段の行いの悪さか?・・・・・・・・
・・・・・・・・・つづく。


Posted at 2024/09/27 02:04:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戦闘機 | 趣味
2024年09月25日 イイね!

爆音浴、今度は北陸♪前半。

爆音浴、今度は北陸♪前半。




糸の切れた凧とはまさにこのことで、諸々手続きもほぼ終わったオヤジは放浪の旅へと再び出かけるのでした。(笑)

今回は再び戦闘機を追いかけて北陸地方へと上陸しておりました。(2024.9.14~24)

石川県小松基地

青森県の三沢基地の航空祭と同じくお祭り前の事前訓練を撮影しようということです。
多少他のことを絡めての旅ではありますが、これも色々な状況が重なり結局は航空祭本番当日まで居ることになったので全行程10日間という長丁場になりました。(汗)

実はこの前の週にも3回ほど事前訓練は行われていましたが、三沢遠征の翌週ではさすがに出かける気力もなく、残り3回の事前訓練で戦闘機が暴れてくれることを祈りつつ現地入りしました。

ここ小松基地は過去に数回来ております。
F-15イーグルを主力に持つ基地であるとともに全国の戦闘機パイロットたちに実践訓練を教えるアグレッサー教導群というエリート集団も所属しているファンにとって聖地とも言える基地なのです。

風向きと天候を加味し過去に立ち寄ったことが無いポイントも含めて数カ所から狙うことにします。



事前訓練でまず上がってきたのはノーマル塗装のF-15イーグル。
alt


alt


alt


alt



いやいやノーマル機もなかなかどうして!攻めてくれますなぁ♪
alt


alt


alt


(複数日に渡って様々な場所で撮影していますので、天候や時間帯はバラバラです。)

アグレッサーはどうした!?はい!ちゃんと居りますよ~♬
alt


alt

alt


alt


alt


やはり機動飛行は迫力が違います!
アグレスは普通の戦闘機パイロットよりも高い技術と思うとこの特別塗装機がよりありがたく見えてきます。(笑)

もちろん合間には通常訓練に飛び立つ機種もあり、それはこんなに捻ってくれず真っすぐ飛び立って日本海へと消えていきます。

ヘリも上がります。
alt




そしてさらに普段見られない特別塗装のスペマ(スペシャルマーキング)機が2機♪

303部隊所属の「ファイティング・ドラゴン」♪
下の写真では分かりにくいですが背中に昇り龍がペイントされています。
alt


alt


alt

alt



alt


そして306部隊所属の通称「桜」♪
こちらもよく見えませんが主翼に桜模様、背中にイヌワシ?のペイント。
alt


各地の航空祭でも毎年違うデザインのスペマ機が登場するのが楽しみの一つでもあります。

こうしてひとつのブログにすると撮影が順調に見えますが結構苦労しています。
天候が急変したり立ち位置が悪く離れたところで捻ってしまったり・・・(泣)。
野鳥と同じで失敗があるから成功した際の喜びもひとしおということですかね♪

ちなみに画像の戦闘機の翼の部分に写っている煙のようなものは「ベイパー」と言われ、端的に言うと雲です。(笑)
厳密には空気中の水分が戦闘機の翼で高速度に切り裂かれて瞬間的に気圧の急激な変化で水蒸気として現れるのでこのようにモヤとして現れます。
ファンの中では「綿菓子」なんて呼ぶこともあります。(-。-)y-゜゜゜




       爆音浴は後半へと続きます。


Posted at 2024/09/26 04:30:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 戦闘機 | 趣味
2024年09月13日 イイね!

東北遠征の食事とお土産♪




ブログにてご報告のとおり、青森県三沢基地の航空祭前の事前訓練撮影旅はスケジュール的に行く道すがらのハイドラCP旅で向かいました。

オッサンの食したものなどご興味もないとは思いますが、その道中での食事と土産物を備忘録として残しておきます♪

東北道・福島ICから早朝下道を走り山形県米沢市から山形市、寒河江市、鶴岡市を抜けて一気に酒田市へと入りました。

時間が早すぎて朝食を逃しておりましたが、酒田港での食事は海鮮一択「みなと市場」で♪
alt


「海鮮みんな丼」。全部乗せな感じのものを注文し美味しかった♪のですが量的に少し物足りなかった。(笑)
alt



青森県津軽半島の竜飛崎へ向かう途中に立ち寄ったシジミの名産地、道の駅「十三湖高原」にて・・・・「市浦牛(シウラギュウ)サーロインステーキセット」♪
alt


ご当地和牛のようで米沢牛を食べられなかった反動で一番高価なものを。(爆)シジミ汁付きで大満足♪
当然肉は柔らかくジューシー♪ここで牛肉欲は満たされました。(笑)(-。-)y-゜゜゜



東北一番目の宿泊先、青森市内にてググって高評価だった「たんめん亭」にて推しのタンメンを♪
alt

これ魚介系ではなく鳥出汁のタンメンでしっかり味なのにあっさり♪とろとろチャーシューで旨し♬
(チャーシューたんめんにすれば良かった)
特筆すべきはこのご時世、このタンメンなんと650円!小ライスは沢庵が付いて50円!

思わず店主に「もう少し値上げしても良いのでは?」と進言したほど。(笑)
「材料高騰で非常に厳しいが過去に数度値上げしているのでなかなか・・・・」とのこと。
いやでもこれは(さらに値上げしても)客も納得してくれるのではないでしょうか?


お次は下北半島の恐山にて。散策後に入口にある食堂で「ざるそば」♪(ザルじゃないけど(笑))
alt


ホテルの朝食を食べ過ぎてあまり腹が減っていなかったのであっさりめで。
平日の食事時間ではないということもあり、おばちゃん店員さんが5名ほど手持ち無沙汰にしていて注目を集める中での食事はちと気まずかった。(爆)


十和田市内の食堂にて「バラ焼き定食」♪
十和田のご当地グルメのようで豚バラ(牛肉)と玉ねぎを甘辛い醤油味で炒めたシンプルかつ美味な定食。(みん友さんのご指摘で気づきましたが牛肉でした(汗))
田舎漬けなどの付け合わせも良し♪
alt





ググると十和田市内でも多数の名店があるようで馬肉も有名らしい。
しかし、猛暑の中基地周辺を散策したり撮影しヘトヘト。早い時間にホテルへ戻り休みたいところ、名店の開店時間まで待てずホテルのレストランで選べる二つのおかず「チキン南蛮・エビフライセット」♪
今日はこんなところで許したろかい!(笑)
alt




別日、三沢基地近くにある「いや川」さんにて「空自・空上げ定食」を♪(から揚げではなく空上げ(笑))
alt


alt


alt



評判どおりこれが香ばしくて旨い♪ごらんのように薄く短冊切りしたゴボウを纏わせ揚げてあります。この食感と風味が最高!鳥もも肉もフワフワジューシー♪



夜ご飯。これもGoogle書き込み高評価の基地近くの中華料理店で「ニラレバ炒め定食と餃子」♪
alt


alt


夕食の時間帯でさすが基地の近距離店、客の8割がアメリカの方々でした♪
横須賀などと同じですな。でも皆さん、同僚や家族連れで来店して大変お行儀よく食事をされていておひとり様でも居心地は良好でした♪



岩手県浄土ヶ浜へ向かう前に宮古市内の有名?海鮮専門店にて「生ウニ海鮮丼」を♪
alt



こりゃ贅沢です♪不味いわけがありません!
新鮮な魚介類にあら汁と最高の昼食ですわ。



お土産編
私は非常に小食なので(爆)食べきれる程度に買いたい気持ちを抑えるのが大変でした。

まず、龍飛崎で出会ったTV出演多数の名物おかあさんの出張販売バンにて。
ほたて塩焼きは4つで2000円とのことでしたが、そんなに要らないので2つにしてもらいました。
ひとつはホテルでつまみになりました。(笑)
alt




青森と言えば「にんにく」!
冬の北海道遠征帰りに青森を通過した際、青森産にんにくを熟成させた「黒にんにく」を購入しました。
その美味しさに衝撃を受け、今回は2個購入♪
料理にも使えそうですが、そのままがオススメ♪
薄皮を剥いて頬張ると信じられないかもしれませんが甘い♪半生のあんずのような味です。
もちろんニンニク臭は強烈なので人に会う前には口にできませんけど。(@_@;)
もうひとつ気になったのはチャルメラにんにく塩焼きそば。チャルメラなのにラーメンではない!
こちらはまだ食べていません。
alt




三沢基地近くで買った「レトルト基地カレー」他。
豚肉の塊ゴロゴロで最高♪味は・・・・・・特に奇をてらったわけではなく普通に美味しいカレーでした。
alt





岩手県宮古市の道の駅にて購入した「かもめの玉子(プレーンとりんご)」♪
alt


たまに関東のコンビニなどでもばら売りされている名産「かもめの玉子」で見た目と優しい白餡が大好きなのですが、なんとリンゴ入りを発見!餡にリンゴの角切りが入っていてこれはこれで旨し♬

もう一つ三沢基地の近くでこんなマーケットを見つけました。「スカイプラザ・ミサワ」
alt


なんだろう?と入ってみたら外国特有の身体に悪そうな原色のお菓子や食材、土産物を売っている店やファーストフード店の入るモールでした。
その中に米軍品の払い下げ品(中古)を売っている店もあり、覗いてみたらシャツやブルゾン類が多数売っていて、ミリタリージャケットもありました。
その中でもひときわカッコ良かった背中一面に米軍のワッペンが付いているジャケット。
気分が高揚しているので2~3万円なら買っちゃおうか♪と思いましたが、タグにはなんと169000円の文字!!!!!
さすがに中古ジャケット1枚に17万はないわー!

そしてこの旅で揃った新紙幣全種類。
alt


数多く出回ればどうってこともない光景でも最初はちょっと嬉しい。(笑)


といったところが今回の東北放浪の思い出でした。(=゚ω゚)ノ
おそまつ様でございました。m(__)m



Posted at 2024/09/13 15:58:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2024年09月12日 イイね!

爆音浴の合間に岩手巡り♪

爆音浴の合間に岩手巡り♪




十和田市内のホテルで目覚め、いよいよ三沢基地周辺の「戦闘機撮影ポイント」を探します。
一番確実なのは空港の展望デッキ。
ただ、ここは離発着姿メインなので絵的に面白みがないので戦闘機が捻った迫力のある写真を撮れそうな場所を探して回ります。
このやり方は撮り鉄の事前ロケハンと同じですね。このロケハンが撮影の成否のカギを握ると思っています。

風向きでの離陸の方向にもよるので、現在地の風向きがリアルタイムで判るアプリを参考に一番可能性の高い基地東側の海沿いから。
できれば車を停められてすぐ近くで撮影できることが望ましい。

数カ所巡ってみたがどうもいまいち。ナビの地図と現地の状況を加味しつつ周辺をグルグル。

風向きが変わり飛び立つ方向が逆向きに変わる「ランウエイチェンジ」した場合のスポットも・・・・
しかし基地西側は土地が低くなって周りが森のため視界が極端に狭い。車も停めにくい雰囲気で却下。

すると基地の東側方面半分か・・・・・・三沢基地周辺は撮影ポイントが少なさそうです。
できるだけ近くを飛んでくれそうな位置を3つほど決めて撮影に挑みます。


しかし航空祭用事前訓練の無い日に見ていると航空祭用の事前訓練飛行が無い時は戦闘機は午前中3~4回ほど、午後数回飛び立って海の方へ向かいそのまま洋上訓練していると思われ、飛び立つ瞬間と着陸前にぐるっと一周する姿くらいしか撮影できません。

あとは航空無線の交信もまばらでまったりとした時間ばかりが過ぎていきます。

航空祭前に毎日事前訓練するわけではないので、本当は帰る途中で立ち寄ろうとしていた観光スポットへ合間の一日出張することにしました。


国の天然記念物の鍾乳洞「龍泉洞」。(岩手県)
alt


鍾乳洞の中にある地底湖などがライトアップされて綺麗に見える観光スポットです。
岩手県のガイドブックには必ず載っている場所でハイドラの観光スポットCPでもあります。
入場料1100円の券を買って入ります。
鍾乳洞内を徒歩でグルっと一周するのに約3~40分とのこと。
alt


alt


alt


神秘的な光景です♪
当然中は気温が低く、この時期でも10℃前後だそうです。


alt


alt


でも途中には274段の急な階段もあり、運動不足なオジサンは息を切らし休み休み歩きます。(泣)

alt


alt


alt


alt


入口の係員の方に尋ねると台風直後は水が濁っていたので、綺麗に見られてラッキーだったとのこと♪

中は涼しいのに汗だく、暑い表へ出てさらに汗まみれ。(爆)
いやあ、良いものを見させていただきました♬


もう一つ行きたかった場所があります。
少し南下した宮古市にある「浄土ヶ浜」♪
海岸の景色が「まるで極楽浄土のよう」という景観から名付けられたそうで、ここの景色と星空が特に綺麗だとか。

本来は空気の澄んだ冬の夜空で星を撮影することが多いのですが・・・・
三沢基地の事前訓練も無く晴れのこの日、アプリで現地の星空予報もまずまずであったため三沢基地から結構な距離がありましたがとんぼ返りすることにしたのです。

この時期は海岸まで一般車の通行が不可能なため、駐車場へ停めてしばらく歩きます。
alt


alt


alt
見事な景観ですなあ♪
水も綺麗で透き通っています。



alt


次第に日も傾いてきて・・・・・・・(こちらは東向きなので夕陽は見えませんが(泣))
alt


alt


他の観光客もいなくなり・・・・・・・・

土産物屋の従業員さんたちも帰宅・・・・・・・・

辺りは真っ暗になってそろそろ星が♪   ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無い!!!!

現在時刻19時前。

まだ早いのか?

待ちます・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・出ない!!!!

明るめの星が2つ3つ。((+_+))

もしかしたら深夜まで待てばもう少し出てくれたのかもしれませんが、明日は基地で事前訓練の日。

ここからホテルへ帰る時間を考えるとそれほど待てません。
最後に星の無い浄土ヶ浜の写真を♪(笑)(カメラの設定で明るく写っていますが、真っ暗闇です(爆))
alt


本当はここに満点の星が来るはずでした。(泣)
冬場にリベンジするか!(爆)
外灯の無い海沿いの道と真っ暗な幽霊でも出そうな怖い山道を懐中電灯の灯りだけで駐車場へ戻ります。


alt



ここまで南下したのに空振りで十和田市内へ戻ります。(でも龍泉洞や浄土ヶ浜の綺麗な景色が見られただけでもOK♪)

東北観光放浪ブログは以上で終わります。

翌日以降も基地周辺の撮影メインで最終日の先週金曜日は訓練が終わった16時ごろ出発。
途中の高速道で食事と仮眠をしながら10時間ほどかけて無事に帰宅した次第です。(本当は帰途でもう一泊したかった(爆))

だらだらとした放浪日記にお付き合いくださりありがとうございました。




Posted at 2024/09/13 05:13:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「超久しぶりのモテギ♪秋の爆音浴は暑し?」
何シテル?   11/01 09:07
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

123456 7
8 9 10 11 12 1314
15161718192021
222324 25 2627 28
2930     

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation