• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年07月09日 イイね!

仏法僧に祈りを捧げて・・・(笑)。

仏法僧に祈りを捧げて・・・(笑)。






先だっては東北遠征にてようやく火の鳥(アカショウビン)を撮影できてホッとひと息ついたところでありますが、実は今長野県某所に間髪入れずに遠征しております(汗)。

野鳥界隈はどこも子育ての真っ最中。
そこでのんびりする間もなく再びの遠征となったわけです。
件のアカショウビンも大好きなカワセミの仲間であることは前述のとおりですが、今回もカワセミの仲間「ブッポウソウ」狙いです。

この鳥も特徴的な色合いで綺麗な鳥で、以前撮影してから既に3年以上の月日が流れていました。
久しぶりということもあり、いくつかある撮影ポイントの中でも「ここは間違いない」という場所で夜明けから待ち伏せです。

するとまだ薄暗いうちからその姿を確認でき、まずは安心♪
他のカメラマン氏も数名見えて、待ち時間にいつものように雑談しながら他の場所の情報を共有。

ふむふむ、今季は雑多な理由から撮影確立の高いポイントは数少ないようです(汗)。

飛んできました!綺麗な鳥でしょ♬
alt


alt


alt


alt


ほとんどの写真にはくちばしにヒナの餌となる虫を咥えています。
ヒナは既に卵から孵って巣の中で親鳥から給餌を受けるのを待っています。
お父さんとお母さんはしょっちゅう給餌して大忙しです。

飛翔姿を目的に来ているので連写しまくっているとこんな写真が撮れました。
「空中捕獲の図」

あっ!居た!の瞬間。
alt


下の緑色の虫をパク!!
alt


捕ったどーー!!!!
alt



こちらはまた別の虫。
alt


alt


alt



あまりの暑さに口が開いてます(笑)。
alt


alt


alt


alt


alt


撮影は夜明け直後から午前中くらい、長野の山の中とはいえ日中は地獄の暑さなので待っているこちらがまいってしまいます。

初日の昼ごはんはゲン担ぎで「カツカレー」♪
alt


二日目はあまりの暑さにさすがの食いしん坊オヤジも食欲減退によりざる蕎麦♪
蕎麦処信州ですから絶品のお蕎麦でした♬
alt


ブッポウソウも出て来てくれと祈りを捧げるまでもなく、朝のうちは結構な頻度で出現してくれました。しかし昼から午後にかけては少し動きが鈍くなり、炎天下で長時間待っていられないので両日とも早々に離脱です。(他の場所もチェックして出てはいるが食指が動かなかったのでパス(笑))
撮れ高はひとまず満足したのでこの後は別の鳥さんを探しに行ってきます♪

Posted at 2025/07/09 08:10:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年07月06日 イイね!

東北遠征番外編と群馬オフ♪

東北遠征番外編と群馬オフ♪









東北遠征・・・・・・秋田、青森。

やっぱり遠かったなあ・・・・・・なんて現地では大阪から自走でいらした方と知り合いましたけど(汗)。

皆さんの野鳥撮影の情熱の凄さを痛感させられた1週間でございました。
私も含めて十分「変態」です(爆)。

さて秋田でのサンコウチョウ撮影二日目は昼前から本降り予報(泣)。

さてどうしたものか?
雨が降っても鳥は来るけど頻度がガクッと下がります。

それならばと、前から行ってみたかった場所へのドライブに変更です。

日本海側を約100kmほど北上した津軽の鯵ヶ沢。
覚えておられます?10数年以上前にTVなどで大人気だった「ブサかわ犬のわさお」♪

捨てられて殺処分寸前の白い秋田犬(わさお)をイカ焼き店「菊谷商店」の女将さんが引き取り、後の看板犬、近くの五能線の駅長などに就任しTV各局に取り上げられていました。

女将さんやわさお、奥さんのつばきは既に亡くなってしまいましたが、わさおそっくりの養女ちょめが現在の看板犬になっています。

alt


alt



alt


alt



わさおとつばきの看板の前で昼寝するちょめ。
alt

血が繋がっていないのにTVで観ていたわさおとそっくりです♪

店内にはわさおと女将さんの思い出写真がたくさん。
わさおと女将さん、いい笑顔です♬女将さんは過去にも10数匹の捨て犬を保護されていたようです。(やはり女将さん、わさお、つばきが空のお星さまになってしまったことが悔やまれます。)
alt


alt


わさおとつばきの遺影。
alt



多くの方が愛したお店とわさおの思い出♪
alt


alt


しみじみわさお達が生きている間に来れば良かったと思います。


下を走るのは日本海側を走る「五能線」、国道を走ってくる間にも凄い景色が広がっていました。
次回来る時には五能線を撮り鉄してみたいと思います♪
alt



そしてこのお店の名物は「イカ焼きとホタテの串焼き」♪
テイクアウトのみなので、買って後からいただきましたがもちろん絶品です。
アルコールに弱い私でもこれはビールと共に食べたい逸品でした。
alt



現地での食事はファーストフードなど大したものは食していないので写真はパス。
CB1300SBさんと合流して日帰り温泉で食した「カツカレー(大盛り)」。翌日のゲン担ぎにも良いかも♪(笑)
alt


初日にちょっとした行き違いで入れなかった蕎麦屋へ帰る前に立ち寄って食べた「天ぷら三種盛りセットとミニかつ丼」♪(とノンアル)
alt
そばと平打ちのやぶそば、全粒粉のうどんと天ぷらにミニとはいえかつ丼を合わせる禁断の食事。
そりゃ不味いわけありません(笑)。




帰り道、東北道の那須高原SA(上り)で食べた「麵屋一燈のピリ辛那須丼セット」♪
alt


魚介系塩味のラーメンに栃木産のニラとネギを辛みの味付けで和えて那須御養卵を乗せたミニ丼、絶品でした♪

探鳥放浪としては6月30日(月)の夕方までアカショウビンを撮影して現地を離脱。
もっと戦果が悪ければ7月1日(火)の午前中までは粘れるかな?とも考えていました。

それは7月2日(水)に群馬県某所でオフ会の予定が入っていたからです。
1日の夜にオフ会場近くのホテルを予約したので、仮に1日の午前中まで青森で粘っても夜には群馬入り可能、ホテルで一泊すれば疲れも癒され翌日のオフ会に元気に参加できる!

しかし後半2晩青森で車中泊して少々疲れ気味。
30日(月)の夕方にそのまま青森を出発し、途中で仮眠をとりながら北上すれば時間的にだいぶ余裕ができる♪
ホテルへチェックイン前に虫だらけになったジムニーを洗車して早めにチェックインした方が楽だと考えました。
幸いにも30日に少しアカショウビンも撮れたので群馬へ向けて出発することにしました。

高速道の深夜割引も利くし良案でしたが、疲れのせいか来る時よりも数多く休憩し走行ペースが落ちていました。

まあ、あとは洗車とチェックインだけだから・・・・♪

だがしかーしっ!!!!!!

北関東エリアに入ったころ、ハイドラ上に明日オフ会する予定のみん友さんのアイコンが!?

睡眠不足と疲労から暫く状況が掴めず、思わず「前日なのに、そんな所で何してんの?」とメッセージ。
以前別のオフ会で何度も行ったことがある場所なのに、下見じゃなさそう・・・・・・買い物?

そして改めてオフ会告知のメッセージを確認してみると明日(2日)だと思っていたオフ会が本日(1日)でした!!!!

慌てて電話しオフ会場へ向かいましたが、30分以上遅刻。(汗)

いやあ、面目有りません。

北の探鳥放浪で浮かれていたわけではないのですが、久しぶりに「うっかり」発動してしまいました(泣)。

群馬県某所の爆弾ハンバーグで有名なフライングガーデンで爆弾処理です。
暑い中外でお待ちいただき、先に入った店内でも未注文で待っていてくださいました(泣)。

本当に申し訳ありませんでした。m(__)m

言い訳の後に無事に皆さんと一緒に爆弾処理開始です♬
alt


にんにくソースにガーリックライスでパワー充電です(笑)。

食後に移動してソフトクリーム♬
alt




チームホワイトの分科会♪
立案してくれたのはニャン太とタッチさん。前のBMWから約2年で早くも箱替えのBMWです♪
alt



真ん中は前回のオフに参加できなかったぴょんきち@さとうさんの増車したブレイド♪
alt


チームホワイトなのに何故このカラー?

確かにニャン太さんのBMWはブルーイッシュなグレーに見えなくもありません。
ぴょんきちさんのブレイドもブラックパールに見えなくもありません(笑)。

でも関係ありません。ご本人がホワイトと言えばホワイトなんです!(笑)

こんなところもこの仲間の好きなところでもあります♪
いいんですよ。車種が違っても色が違っても。変に規則に凝り固まってガチガチのオーナーズクラブがありますが、そんなの楽しいんですか?と問いたい。

いやしかし、あのまま今朝も青森で粘っていたらまだ現地に居たかもしれません(汗)。

ご迷惑をおかけしました。

探鳥地でご一緒させていただいたCB1300SBさん、群馬オフにお集まりいただいたニャン太とタッチさん、ぴょんきち@さとうさん、皆さんのおかげで今回も楽しい思い出ができました。

またお会いしましょう♪


                             東北遠征~オフ会、終わり


Posted at 2025/07/06 01:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥&オフ会♪ | 旅行/地域
2025年07月04日 イイね!

東北遠征後編♪(青森の火の鳥)

東北遠征後編♪(青森の火の鳥)




さあ今回の東北遠征の大本命、青森の世界遺産「白神山地」♪

ここのとある場所には幻の鳥と呼ばれる「火の鳥」が生息しています。
燃える炎のように赤い身体はまさに火の鳥。正式名称は「アカショウビン」。

ここに限らず他の場所にも居るのですが、これがまた幻でして・・・・・・
青森は遠いので過去に私は新潟や長野にこの鳥を探しに数年、何度通ったことでしょう。

声はすれど姿は見れず。森の中を探し回り背中じゅう虫に刺されて真っ赤になったり、肉眼で見つけても写真に収めることができず温泉に入っただけという(泣)。

近くの駐車場で車中泊した我々は例により夜明け直後から現地入り。
山では火の鳥の鳴き声が響き渡っています。キョロロローーーー!!!という分かりやすい鳴き声です。
alt


しかし過去の探鳥地ではこの分かりやすい鳴き声が聞こえるのに見つけられないジレンマに陥っておりました(泣)。




するとAM5:00ごろ真正面の木の枝に留まりました!
alt


alt



かい~の!(笑)
alt


ちょっと遠いのでトリミング(拡大)しています。
ついに!ついに!積年の願いが叶いました!!!

連れて来てくれたCB1300SBさん、本当にありがとうございました!!<m(__)m>

しばらく「お立ち台」に留まったままじっとしており、餌を探していました。(この場所にはモリアオガエルが数多く生息しているようです)
森の中はまだ暗いんだけど出会えた喜びでいっぱいです♪

私が野鳥に興味を持ったきっかけのカワセミに本当によく似ています。観察していると動きから仕草までそっくりです。
alt


姿が似ているのは当然で同じ仲間ではあるんです。
しかし関東の街中でもよく見られるカワセミと違い、アカショウビンとの出会いの困難さよ。

しばらくすると飛んで行ってしまいましたが、またすぐに来るだろうと高をくくっていました。

ところが待てど暮らせどその後一向に現れません(泣)。

池を泳ぐオシドリを撮って気を紛らわします。
alt



他の場所にも移動せずひたすら待ちましたが、結局きっちり姿を見たのはこの日早朝の1回のみ!
後は奥の方を飛び交うのみ・・・・・・

15時まで粘って疲れ果てた我々は日帰り温泉へ直行しました。レストランで食事をとり、車中泊の駐車場へ戻るとどっと疲れが出てそのまま夢の中へ・・・・・明日は別の場所、たくさん現れるとイイナ♪

前日出会った大阪から遠征のカメラマン氏も合流してBポイントへ。
実はこの場所へ来た他のカメラマン氏の情報によると前日最短4mの距離まで来たとか!


期待値が爆上がりです!!!

しかし、そう上手くいかないのが探鳥。
早朝から数時間遠くで鳴き声が聞こえるのみ(汗)。

8時ごろでしょうか?
ようやく姿が♪
alt


遠い!近くへ来ておくれ!

alt


4mとはいきませんでしたが、だいぶ至近距離でそのご尊顔を拝見することができました♪
それにしても綺麗な鳥さんだこと!

この場所は彼らの「狩り場」だそうで餌を捕る瞬間に備えて集中!集中!!

alt


alt


alt


alt


水中への飛び込みなども狙いますが、捕食する瞬間は残念ながら写し止めることができませんでした。

alt


alt


結局この日も姿を見るまで数時間単位のタイムラグがあり、そうちょくちょく来てくれません。
皆さんの話を総合するとまだ巣の中でペアが交代で抱卵中のため頻度が低かったのではないかと思われます。

ヒナが孵ったらヒナへの給餌のために親鳥は何度も姿を見せることでしょう。
この日は16:30近くまで粘り撤退!私は後日の予定があるためCBさんとはここでお別れ。
CBさんは明日以降も来るようなので凄い瞬間を撮っていたらどうしよう・・・・(笑)。

私は明後日の予定のため、このまま離脱し少しでも南下しておきます。
予定の前日には現地近くのホテルを予約したので、探鳥遠征の疲れを癒しそちらへ向かうことにします。

・・・・・・・・・が!そもそもこの判断が間違っていたことを翌日知ることになります!(汗)

休憩しながらも夜通し走り、疲労困憊の頭で現実を把握するまで数分。

姉さん!大事件です!!!(このフレーズ分かるかな~?(笑))

番外編へとつづく。




Posted at 2025/07/04 05:50:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年07月03日 イイね!

東北探鳥♪(秋田編)

東北探鳥♪(秋田編)






このところレース観戦も多かったのですが、実は静岡・長野など夏鳥探鳥放浪もしておりました。

直近の長距離遠征としての東北地方での探鳥が中でも印象的でしたので、先にアップしておきます。

梅雨のこの時期、まず向かったのは秋田県某所。

東南アジアから夏を超え子育てにやって来る「サンコウチョウ」を狙います。
過去に地元関東近郊でも撮影し今年も追いかけていましたが、近年カメラマンたちのマナーが酷く(噂が耳に入るので)様子を見には行くもののとても一緒に撮影する気も起きなかったという悲しい事実。

こればかりは野生の生きもので天候次第ということもあるので、今回の東北遠征ではサンコウチョウに念のため3日間の予定を組みました。

前日の午後に自宅を出発し、近くの高速のパーキングで仮眠して夜明けからトツゲキ!
現地で早くも2名の常連カメラマン氏と遭遇。(皆さん気合が入ってます(笑))

初めての場所ですからこの場所のローカルルールとサンコウチョウの情報をお聞きしながらご一緒させていただだくことにします。

関東でも杉林などの暗い森に営巣し、特徴的な鳴き声がするのに見つけるのはひと苦労する黒っぽい見た目。

ここでも森の奥の方では鳴き声がしますが、なかなか姿を見せません(汗)。

待つこと数時間、ようやくお目にかかることが叶いました♪

我々が大好きな尾の長いオスです!
alt


まだ完全に明るくならない時間帯、撮影条件はとても厳しいです。

またしばらく待っていると今度は巣からフンを咥えて飛んできます。
既にヒナは孵っているようで、巣の中を清潔に維持するため親鳥は巣の中のヒナの糞を外に捨てに来るのです。(白いので最初は卵の殻かと思いましたが糞のようです)
alt


alt


alt


巣から運び出す姿は見たことがありましたが、捨てる瞬間は初めて見ました。
テンション上がります♬

またしばらく待っていると今度はメスが来ました。
実は私が待つ場所は森の中にある「池」です。

ここでサンコウチョウは水浴びに来るようなのです。
尾が短いメスの水浴び風景をどうぞ。
alt


alt


alt


alt


メスの飛び出し、正面から。バビューン!!
alt



この目線の高さで飛び込みが撮影できる場所は非常に珍しいのでテンションはMAXですが、飛び込みに来てくれるのはなぜかメスばかり・・・・(泣)。

関東からの遠征組も居て、数年ぶりの顔見知りカメラマン氏とばったり遭遇する奇跡も!(笑)
そうちょくちょく出てきてくれないので、その他初めましての方々と談笑しながらその時を待ちます。

数時間に一回ほどの長丁場では出てきた瞬間に集中するのがまた大変。
撮影に失敗することも多く、いかに集中力を切らさないかが重要なカギとなります。

オスが来た!

また糞を持ってきました。
水面上をぐるぐると飛び回りながらポトリ。
alt


alt


alt



またしばらくして同じ光景。
明るい時間に来てくれると水面反射や羽根の色が綺麗に見えます♬
alt


alt

幻想的な風景で、その姿も日本の鳥ではないと実感します。


alt


いや凄い。初めて見る池に糞を捨てる瞬間をこんなに見られるとは!

これだけでも秋田まで遠征した価値があるってもんです!


・・・・・・いえ、嘘です(爆)。オスの飛び込みを撮影したい!
alt


遠いんだよな~。もっと近くで水浴びしてよ~(泣)。
alt


alt


本当は暗い森や林の中での飛翔姿ではないだけでもありがたいんですけどね~(笑)。


またオスが糞を捨てにやってきました。(結構働き者じゃないの(笑))
alt


alt


alt


alt

ちゃんと落ちるところも確認してます(笑)。
alt



他の常連さん数名も「初めて見た」と興奮してました。
巣から近い場所で糞を捨てないのは匂いでヘビなどの天敵に巣を見つけられないように池の水の中に捨てるんではなかろうか?というのが我々多数の見解です。

肝心のオスの飛び込みですが、辛うじて撮影できました。

alt


alt



いやあ難しいものですなぁ・・・・・・着水前からの瞬間も狙っていましたが、そうやすやすとは撮らせてもらえませんでした(泣)。

オマケ・・・・・・池でうるさいぐらい鳴いていた「ウシガエル」。(苦手な方はごめんなさい)
alt



サンコウチョウ日程の3日間、2日目は雨で断念。近くを観光ドライブしてました。

そして3日目、今回の後半の遠征で同行させていただく私の鳥撮影の師匠と言うべき「CB1300SB」さんとこの場所で合流♬

CBさんは前夜から夜通し運転して朝ご到着。(タフ・・・・・(汗))
上の写真のうち数枚は最終日に撮影したものですが、最終日はあまり出て来ず皆さんお疲れのご様子でした(汗)。

夕方になりサンコウチョウスポットから離脱、CBさんとご一緒に夕飯を食べ日帰り温泉へ。
北上して次のポイントである青森の近くの駐車場で翌日からの探鳥に備えての車中泊になります。

今回の大目的の鳥さん、次はどんどん出て来てくれるといいな~♬と夢の中へ(笑)。

後半(青森編)へつづく♪





Posted at 2025/07/03 01:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年06月21日 イイね!

富士S耐ピット&グリッドウオーク♪

富士S耐ピット&グリッドウオーク♪




レースのスタート前の空き時間には一般客がピット前まで入ることが可能な「ピットウオーク」という楽しみがあります。

しかし通常の観戦チケットにプラスして結構割高になるので私は普段入りません。
そこへスタート直前のスターティング・グリッド(競技車両前)にまで入ることが出来る「グリッドウオーク」なるチケットも今回販売されていました。
過去に撮ったことが無い写真を撮ることに注力する今回、意を決して挑んでみました(汗)。

観戦券、駐車代含め軽く3万円超!

鈴鹿のF-1を観戦して金銭感覚が崩壊したのかもしれません(笑)。

ピットウオークは他のレースでだいぶ前に入ったことがあるのである程度は分かっています。
レースクイーン嬢たちの競演に各チームのマシン、ドライバーに近づける、サインをもらう等々・・・・

場内は大混雑するので本当は嫌なのですが、このブログをお読みになっている皆さんのために敢えて突撃しレースクイーンを撮ってみたいと思います。

いえ!!決して他意はございません!スケベジジイは封印して敢えて「皆さんのために!」記録として・・・・(爆)。


スタイルが良いのは当然なのですが異様に顔が小さっ!!!
alt



シッポが出てますよ!(笑)
alt


alt


何頭身です?(汗)
alt


alt



AKBグループの皆さんではないですよね?(笑)
alt


alt



チーム・エンドレスは資金力にものを言わせ?大人数です。(汗)
alt


チーム・エヴァのレースクイーンも世代交代していますが、オジサン的にはちょっとイメージと違っていたような?
alt


alt


alt

とはいえ十二分にお綺麗なのですが・・・・


このピットウオーク時には雨が止み、端から端まで歩くことができました。
時間も限られているのでどんどん進みます。

alt


alt


alt


ところどころでドライバーのサイン会も行われています。
順番待ちに並ぶと時間切れになりそうです(汗)。推しのドライバーもいないのでここはスルーします。

ピットウオークも終わり、お昼を挟んでロードスターのワンメイクレースが開催。

15時のスーパー耐久24時間レーススタート前になり、いよいよ念願だった初のグリッドウオーク♬
入口に並びます。

するとウオークスタート前から雲行きが怪しくなってきて、雨が降り出しました(泣)。
雨脚が強くなってきてポンチョを着ます。
次第に雷鳴が!

グリッドウオーク時間が近づくにつれ、雷雨も強くなってきました。

ほどなくしてスタッフから「落雷の危険があるのでグリッドウオークの時間をずらします」とのこと。

結果1時間ほど余計に待たされて入場できました。
前のブログに書いたとおり決勝15時スタートがこの雷雨のため16時~に。
また途中でクラッシュや濃霧により赤旗中断とゴールは翌15時の予定のままで今耐久レースは実質20時間を切ることになりました。

さて雷雨の中合計1時間半以上立たされて疲れていましたが、せっかくのグリッドウオークです。
頑張っていきましょう!


まだ降る雨の中、チームスタッフは最後のチェックに余念がありません。
alt


alt


お!?これは栄建設チームの「公団ちゃん」号フィットです。
alt


まさしく公団車を模したデザインでちゃんと商標登録も済んでいるそうです(笑)。
実はこのチーム、ドライバーの中に私が大好きなラジオパーソナリティの「ピストン西沢」氏も乗ります。
彼はラジオのパーソナリティの他に各種レースに出場しているれっきとしたレーシングドライバーでもあるのです。(たまにレースのMCも務めたりします)

日本が誇るトヨタ自動車の主「モリゾー」氏ではないですか!
alt


そのルーキーレーシングの水素エンジンGRカローラ。フェンダーの張り出しがエグイ!
alt



大枚叩いて「グリッドウオーク」に参加したのは他でもありません。
雑誌などに載っている写真でよく目にする「ドライバーのスタート前の緊張した面持ち」を撮ること。
運転席に座るドライバーのヘルメット越しの眼差し、あんなシーンを撮ってみたい!

でも実際は・・・・・・・
alt


alt


にこやかにピースを出したり、笑顔でカメラに向き・・・・・・


ピットウオークと同じやん!!!!!!(怒)


考えてみればスタートまでまだ時間があるから今からシートに座っているわけもないのです。
マシンやドライバーを間近で見られたのは良いが、もう参加することはないかなぁ・・・・(泣)。
あの写真はプレスカメラマンの特権ですな。


翌日ゴール後にホテルへ向かう道すがらフォーミュラドリフト時にも立ち寄ったとんかつ屋さんで大きなアジフライとロースかつセット。
alt



前乗りした際に夕飯として「道の駅・富士吉田」にて食したイタリアンチーズハンバーグセットとノンアルビール。
alt



ここに入りきらなかったレースクイーン等の写真はアルバムにでも上げます。

あくまでも「皆さんのため」に使命感をもって!(≧◇≦)




Posted at 2025/06/21 06:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ観戦 | クルマ

プロフィール

「@ichibanboshifink 本当に気持ちの良い場所です♪北陸へ来たら必ず立ち寄りたくなります。」
何シテル?   09/28 15:25
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation