• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

車イジリおじちゃんのブログ一覧

2025年03月05日 イイね!

どちらさまですか?・・・わしじゃよ!わし!

どちらさまですか?・・・わしじゃよ!わし!





今冬ほど強風に泣かされた探鳥も珍しい。
青森から北海道南部、中央、東へとことごとく強風の影響か小鳥にもなかなか出会えず苦しんだ旅でした。

北海道へ来たら必ず押さえておかねばならぬ野鳥「ワシ類」♪

最果ての北海道よりさらに北から餌を求めて越冬しに来るオオワシ、オジロワシ。
何度見ても震える勇姿。

件の流氷クルーズ船ツアーは1月末より3月ごろまで運航されており、私は新愛車ジムニーの納車時期が2月下旬ということで今回の遠征を少し早めたのです。
本来は納車日前後が羅臼沖に流氷が流れ着き、昨年のブログ写真のような画が撮れるのですが新車も待ち遠しかったので致し方なし。

3社ほどある知床のクルーズ会社のうち1社だけ1月末より運航受付をしていました。
流氷は無くても海上のワシが撮影できるとあれば♪と念のため2日連続で予約。
すると前日に電話が・・・・・・「申し訳ございません。ご予約の明日、明後日は最低運航人数に達していないため欠航になりました。

なんだとー!?

やはり流氷が来ていなければ乗る人も少ないのか・・・・。
私が希望するなら2日めのクルーズだけ、このクルーズ会社の好意で運航予定の他社に振り替えてくれました。


しかし!振り替えてもらった2日め、強風のためそちらも欠航!\(◎o◎)/!
ワシに一度も会わず帰るわけにはいかないので、しつこく探すと夜明けの早朝便の次の便が1便他社で予約できました♪

この段階で延泊し余計にホテルに泊まったわけです。(汗)
おかげで近隣をじっくり探鳥できたといえば聞こえはよろしいが・・・・(泣)

こうしてなんとか運航されたクルーズ船でしたが、実は安全運航上ぎりぎりの風速でした。
しかも横殴りの吹雪!
ホテルを出る時の状況。(一晩でこれ)
alt


こりゃあ相当厳しい撮影になりそうだ。完全防寒で臨みます。

「吹雪の中を飛ぶワシは迫力満点ではなかろうか♪」とニヤニヤするも予想外に吹雪にピントを引っ張られ、非常に苦しい撮影だったのです。雪を甘く見ていた・・・・。

オオワシ♪
alt


alt


オジロワシ♪
alt


alt


思いのほか難しい!横殴りの雪と飛翔しているワシ、AFが迷ってしまいマニュアルフォーカスでなんとかするも失敗続き。


なかなかイメージどおりに撮れないものです。(汗)

alt


alt


alt


alt


alt


alt


alt


難しいからと嘆いてばかりいられません。クルーズ船もタダじゃないですから!(笑)

alt


alt


alt


alt



あっ!睨まれた!(笑)
alt


オジロワシの幼鳥♪
alt



alt




この後なんとか木々に留まるワシも収めようと山へ登ってみても・・・・・
alt


強風の猛吹雪でワシは一羽も留まっておりませんでした。(笑)

他へ移動する際に一部溶けた湖で餌も捕れず佇むオオワシ。
alt

欠航続きで難儀したオオワシクルーズも最後のワンチャンスでどうにか姿を捉えることができ、ひと安心した道東の外れの地でした。

北海道旅はまだまだ続きます。


Posted at 2025/03/05 10:39:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 趣味
2025年03月01日 イイね!

去年は会えなかった「エゾモモンガ」♪

去年は会えなかった「エゾモモンガ」♪











※時系列を無視してイベントごとにブログを更新しております。


北海道放浪も佳境に入ってきました。
道東を経て少し北へ向かった地は・・・・・・・網走。(あばしり)

同世代以上の貴兄にはおなじみの地名。
映画「網走番外地」などは有名で最果ての監獄として我々の脳裏に刻まれた場所ですね。

そんなこの地も立ち寄ってみれば長閑な地方都市。
全国的なチェーン店もありながらもどこか懐かしさすら感じる空気感。

その網走には有名な小動物スポットがあります。
昨年は日程の都合で来ることが叶わなかったこの場所へようやく来ることができました♪

その小動物の名は「エゾモモンガ」。
リスのような見た目で脇の部分には翼のように開く伸びる皮があり、木と木の間を自由に飛び回るアレです。
この場所には森を自然な環境で残す都市公園があり、市民の散歩道としても愛されていますがここでそのモモンガが繁殖しているらしいのです。

基本的に夜行性の彼らを暗闇で撮影するなど不可能。(野生動物にストロボはご法度!)
場所だけは知っていましたが、初めて訪れる場所。明るいうちに木の上の巣穴の場所をチェックし、あわよくば御同輩のカメラマン氏でも居たら情報収集に努めねばなりません。
午後早いうちに到着し念のためカメラ持参で雪の積もる森の中を散策します。
木を眺めているとあちこちにそれ(巣穴)らしい樹洞を見つけるのだが当然姿は見えず、不在なのか寝ているのかすら掴めない。

早い時間なのでカメラマンは一人も居らず、ただやみくもに数kmの森の中を何周も歩くばかり・・・・

ポイントを絞れず気付くとうっすらと暗くなってきました。
「ここも空振りか・・・・・・あと一周だけ回ってホテルへ帰るか。」と玉砕前提で歩くと先ほどチェックしていた樹洞のひとつの木の近くにカメラマンが2組!
お聞きするとそこには2匹のモモンガが居るとのこと♪

待ってもなかなか顔を出しません。
いよいよ日の入り時刻・・・・・・薄暗い森がどんどん暗くなっていき、写真撮影も困難な状況になりつつあったその時!
一匹が出てきました。
alt


alt


中は広くなっているのでしょうか?暗い中カメラの設定で明るくし、なんとか写し止めようとこちらも必死です。(汗)

サササっと木の上の方に上りひらっと飛行してそのままどこかへ行ってしまいました。(泣)
ほんの一瞬だったか。(--〆)


ここに居ることは分かった。明日また来てみよう。


そして翌日、早めに到着し前日より暗さに強いレンズを持ち出し折り畳み椅子でじっくり待つことにします。

すると前日とは違う御仁が現れます。
その方は久しぶりにここへ来てみたという方で過去にもエゾモモンガをここで何度も撮影されていた方でした。
その方曰く「モモンガは夜行性だが日中トイレに出てくることもある」ことや「居る木の下にはトイレの跡があること(糞の形状も)」などモモンガの生態を細かく教えてくれました。

その方は他の木もチェックしてくるとその場を離れ、しばらくして他の木でモモンガを撮影してきたとのこと!!やはりそこではトイレに出てきた瞬間だったそうで、その場所を教えてもらって向かいました。
なるほど!これがトイレの跡か♪
巣穴の形状が先ほどの場所より良いことと、こちらの方が多く入っていそうだとの情報でこちらで待機することにしました。


その後、無情にも明るいうちに起きてくることもなく前日と同じように日の入り時刻に・・・・
日の入りしてから約15分後、ついにその時が!

alt


オイオイ!可愛すぎるじゃないか!!!!
この体制で3分ほど動かず周辺の状況を探っているようでした。

ひょこひょこと出てくると順番待ちのお次の方が「早くしてくれよ~」とばかりに。(笑)
alt



するとどんどん後から後から・・・・・
alt


合計7~8匹は入っていました!(驚)
中はそんなに広かったのか!

家族というわけでもなく、激寒の時期はオス同士やメス同士でも身体を寄せ合って暖を取りながら睡眠するらしいです。

そこで運よく日中にトイレ休憩に出てくれば明るい写真が撮れるということでした。
残念ながら飛翔姿は撮れませんでしたが、初見のエゾモモンガの異常な可愛らしさは体感できました♪

暗やみでの撮影でブレブレ失敗写真量産で今回は画像少な目もお許しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく。




Posted at 2025/03/01 10:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 放浪 | 旅行/地域
2025年02月28日 イイね!

単調な時間?

単調な時間?



なにやら関東地方では既に春の陽気だとか。
来週には寒の戻りもあるそうで、三寒四温でどんどん春めいてくるのですね。

さて、我がニューカマーが納車されて9カ月で溜め込んだパーツ類の記事をバタバタとアップしていましたが、ぼちぼち終盤に差し掛かってまいりました。

中断していた北の大地の放浪旅の模様も季節外れになる前にそろそろ再会しましょう♪

東北から探鳥を開始し、函館から北海道入り。そこから道央までまったくと言っていいほど空振り続きでした。水鳥の類は探さなかったのもありますが、折れそうな心をなんとかつなぎ止めて道東の確実に会える場所に向かいます。

鳥居村。

まさに鳥が居る村です。釧路から少し北上した場所。
昨年も来ましたがここでは野生のタンチョウヅルを保護しながら見守るサンクチュアリなどがあります。
観光スポットにもなっていてとりあえずここに来ればタンチョウには会えます。気分転換を兼ねて「今年はいい画が撮れるだろうか?」と期待を胸に向かいます。
alt



alt



雪景色にタンチョウ・・・・・・・ああ、北海道に来たんだなぁ♪としみじみ感じる瞬間です。

alt


あちこちで泣きかわしをするタンチョウたち。求愛の時期には少し早そうですが彼らのコミュニケーションのひとつです。
alt


alt




おや?あちらでは求愛ダンスが始まっています。
alt



alt


この姿を見るために立ち寄ったようなものです。
また来られてよかった・・・・・・。

さて去年も居ましたが、今年も出会えた「マナヅル」♪
迷鳥として一羽だけ飛来し餌に困らないためそのまま居ついてしまったという鶴です。
身体が白ではなくグレー。目の周りも赤く一目で違いが分かります。(↓左側)
alt


(↓右側)
alt


こうして比較すると体の大きさがひと回りタンチョウより小さいのが分かりますね。

ここで今季出会ったカメラマン諸氏も大概の猛者たちでした。
兵庫、京都、福井など自家用車や飛行機を駆使して回っているとか。
同じ関東から来た御仁はステーションワゴンで車中泊オンリーの探鳥で約1カ月の予定だそうです。(汗)
皆さん凄すぎます!私も負けていられません!(何に?(笑))

ここから少しずつ鳥運が上昇していきます。こちらももう少しだけお付き合いください。(=゚ω゚)ノ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・つづく♪




Posted at 2025/02/28 10:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 探鳥放浪♪ | 旅行/地域
2025年02月20日 イイね!

祝♪納車!(^◇^)

祝♪納車!(^◇^)









本日2025.2.20(木)大安吉日♪
注文から9か月を経てようやくニューカマーが手元に到着しました!!(((o(*゚▽゚*)o)))

ジムニーJB64W 5MT(660ccターボ)

もうね、ジムニーから離れられんのよ。(笑)

昔は「軽自動車は絶対に乗りたくない!」なんて生意気なことを言っていた私が趣味の使用目的と自身の年齢を考慮した時に前愛車のJB23Wを選び、どこへでも好きな場所へ行ける楽しみを知った時・・・・・それはジムニー沼。(爆)

燃費はともかく(ハイブリッドには遠く及ばない)その走破性と高速料金の安さは私を魅了し続けます。(笑)

5ドアが出た?
なんのなんの!負け惜しみではなく3ドアのこの形が好きなのだ。
室内が狭い?ルーフボックスが有るじゃないの!(-_-メ)

ということで本日スズキアリーナにて無事に納車されました♪
別室に鎮座された我が愛車・・・・・・・・なんと仰々しい。しかもレッドカーペット?(爆)
alt


ひと通り説明を受けた後、可愛らしい花束まで頂き恐縮です。担当の女性社員からもらい、なんか照れる。(笑)
alt


どうもオジサンには花は似合いません。
でもこの新車のに・お・い♪♪♪久しぶりだわ~♬これからどんどんオヤジ臭が・・・・・・(笑)



ところで前愛車は昨日無事にお嫁に行きました。
最終総走行距離は・・・・・201070km!9年足らずで本当によく走ってくれました♪
ジムニーの楽しさを教えてくれたことに感謝♬趣味のための行動範囲がグッと広がったのは言うまでもありません。
alt



すぐにいろいろと手を付けるためオプション類は最低限に。
オーディオレス。
alt


あっ、一応オートエアコンでした。(前愛車はトップグレードなのにマニュアルエアコンだった(笑))

ハイドロフィリックドアミラー(ミラーヒーター付き車用親水ブルーミラーレンズ)
alt


他にはトレータイプのフロアマットとドアを開けた際に足元を照らすドアランプのみ。
この車を発注した直後から弄るネタを買いあさり、自宅にはパーツ類が溢れかえっております。(爆)
そんなに大げさな弄りは今回はあまりありませんが、業者に施工してもらうものもあるので納車日が決まってから各所に予約済みでこれからバタバタと弄っていきます。

alt


alt


エンジンオフでのドアミラー自動格納機能は最初から付いておりました♪


帰る途中、カプリチョーザでボッチ飯の祝杯で早めの夕飯♪(寂しいなあ・・・)
シチリア風ライスコロッケのミートソースがけ。
alt


中からチーズがとろ~り♬ 高カロリーバンザイ!!!(爆)
alt



とまあ本日はこんな1日でした。所有者は相変わらずのオッサンなので愛車ともども今後ともひとつ宜しくお願いいたします。<m(__)m>



Posted at 2025/02/20 19:14:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | 告知 | クルマ
2025年02月17日 イイね!

冬の釧路は爆煙祭!!

冬の釧路は爆煙祭!!



冬の北海道は寒い!
当たり前のことですが防寒をしっかりして慣れてしまえばそうでもない。(笑)
例年よりは平均気温が高いらしく・・・・・・・とはいえ(この時)最低気温ー16℃、最高気温ー2℃なので本格的な防寒着でも厳しいのは変わりないですけど。\(◎o◎)/!

こんな環境ですが、冬の北海道となれば野鳥ばかりではございません。
釧路駅から走る「冬の湿原号」と銘打った蒸気機関車。
関東近郊ではほとんど積雪しないため雪とSLを絡めて撮影が難しいのですが、昨年も撮り鉄した釧路駅から標茶(しべちゃ)駅間の釧路湿原をこの時期だけ運行してくれる貴重なSL♪
今年25周年記念だそうです。

ここも上り下りと数か所撮影するつもりでいましたが、前半の探鳥が芳しくないので合間を見て下りの一発勝負となりました。(汗)

ならば!と昨年は立ち寄らなかった有名な「爆煙ポイント」で勝負といきましょう。

釧路湿原駅の発車直後の上り勾配のカーブを俯瞰できるポイント。
通過30分前には既に20名ほどのカメラマン、家族連れなどのSLファンがその時を待っていました。

姿は見えなくても駅を出発する際の汽笛が湿原に響き渡ります♪
これが聞こえるとテンションMAXになるんですよね♬

alt


alt


alt



THE北海道!というべきSLの爆煙雄姿でした!
やはり北海道のSLはこうでなきゃ♪とはいえ、先着の方々の話では私が北海道入りしてすぐにドカ雪が降るまでは釧路市もほとんど雪も積もっていなかったとか。

その意味では、いろいろラッキーでした。


こんな所を走ったり・・・・・
alt


alt

アニメに出てくる悪役の車のようだ!(爆)
alt



こんなに愛車を汚したり・・・・・(ジムニーは汚れてナンボ?)
alt



寒い中ひたすら目当ての野鳥が現れるのを待ったり・・・・・
alt


しかし前半は玉砕続きでメンタルやられながらもようやくシマエナガに出逢え、一発勝負の雪のSLも押さえることができ少しずつ運気も上昇か?(笑)




追加のご紹介♪
帰り際に栃木県日光市でみん友さんと食事の約束をしていて、週末の11:30の待ち合わせ。
前夜は手前の矢板市で宿泊♪だいぶ疲労も蓄積してきたのでホテルにてチェックアウトぎりぎりの10時までのんびりしようとした矢先、天気予報で翌日の日光市内が「大雪警報発令!」!?

こ・これは日光でも雪のSLが撮れるかもしれない!!!!

のんびりしてはいられません!早朝にチェックアウトし、待ち合わせ前の一発勝負に賭けます。(汗)

折り返し駅方面から線路際をロケハンしていたら朝イチの雪が解ける前でしか写せないであろうシーンを見つけたのでそこで待つことにしました。
過去に何度も撮影した場所で目新しさはありません。・・・・・・・が、ご覧ください!この景色を♪

alt


自画自賛になりますが「水墨画」のよう♬(*´ω`*)
関東圏ではなかなかこのSL風景は見られません。

天候が回復して昼過ぎには各所の木の枝の雪はほとんど無くなっていました。

午前中最初の下り線のみの景色だったのかもしれません。
北海道放浪記はまだまだ続きます。( *´艸`)


Posted at 2025/02/19 04:12:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮り鉄(蒸気機関車) | 旅行/地域

プロフィール

「@かず@車狂  え〜っと……そちらはチューニングショップで間違いないですか?(笑)」
何シテル?   07/19 13:31
前の愛車イスト NCP61 1.5S Lエディションに乗り換えてから車弄りの熱が再来。 そして、2016.9下旬よりJB23W(10型)ジムニーに乗り換えま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 67 8 9
1011121314 1516
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2015-GW 関東峠リベンジの旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/10 08:14:01
ハイドラ攻略マップ 全国版 (β) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/24 17:19:55

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
コンパクトカーのトヨタ・イストから特に趣味に特化した前愛車JB23Wジムニーに変更。9年 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
急遽選んだ前車イストが思いのほかキビキビと走るとても良い相棒で、シンプルな構造から昔を思 ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
先輩が乗っていたハコスカに憧れていた19歳の小僧には買える筈もなく、ケンメリ スカイライ ...
三菱 ランサーEX 三菱 ランサーEX
インタークーラー無し。ボディスポット増し、ロールゲージ、車高調、アルミ、フジツボマフラー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation