• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あお(蒼)@ワゴンR→ルーミーのブログ一覧

2017年03月26日 イイね!

カローラフィールダー バンパー外して作業

カローラフィールダー バンパー外して作業友達の昨晩納車したばかりの現行のカローラフィールダー(NKE165G)のバンパー外しをしました(笑)

本当はグリルだけ外してホーン交換するつもりだったのに、謎の雨避けカバー?がついててホーンが触れないwww
これはひどい( ⊙ Д ⊙)


とりあえずボンネットあけて、マスキングテープをグリル周りに貼りました。



で、ヘッドライトとグリルを止めている10mmの頭のボルト左右と、センターのクリップを抜きます。



グリルとバンパーを止めている爪のこの部分を上に持ち上げながらグリルを引き抜くとグリルが外れます。



グリルの爪はこんな感じです。
抜ける時はスポンと勢いよく抜けるのでお気をつけて(笑)



グリルを外したらバンパーを外すので、ヘッドライト周りとフェンダー周りもマスキングします。




で、バンパーを外していきます。
グリルを外したところのクリップを左右抜きます。



センターのクリップも抜きます。



で、タイヤの方に周り、上側の小さいクリップを抜きます。



下側のネジクリップは左に回すと引き抜けるようになるのでこれも抜きます。



そのまま下を覗き込むと角に銀色の10mmのボルトがあります。これも抜きます。
ここまで左右とも同じです。



で、ボルトを抜くとこのクリップが外せます。
これはタイヤハウス側のカバーに挟み込んだあとにバンパーに挟んでボルトで止めるという構造のようです。
これもフリーにしておきます。



車両下を覗き込むと、ボディと直接止めてある部分には銀色のボルト、アンダーカバーと止めてある場所は黒色のボルトです。全て10mmです。タイヤハウスの2本並んだシルバーのボルトと、バンパーに触れない部分のアンダーカバーの固定しているボルトを除いて全て外します。





アンダーカバーの部分に写真のようになってるところがあるので、この部分もクリップを外してフリーにしておきます。



あとはバンパーを引き抜きますが、ここは二人がかりが安全です(笑)
一人でも重くはないのでなんとかなりますがw
これでフォグの配線を抜けばバンパーは完全に取れました。

これでやっと目的の水避けカバーが外せますwww
まずコアサポート側のクリップを左右とも外します。


ヘッドライト下に隠れてるクリップを左右とも外します。




これであとはやや知恵の輪のようにして引き抜けば外れます。
こんな感じです。




純正ホーンは水避けカバーの下側に2つあり、どちらも12mmのボルトで固定されていますのでこれを外します。
ホーンのカプラーをつまんで配線も外します。

このカプラー側がプラスの電気が流れ、マイナスはボディアースとなっていますね。
ホーンの端子にカプラーをそのまま繋ぎます。これでプラスは取れました。

マイナスはステーがボディアースになっていので新しく配線を作ります。
純正ホーンのネジにY字端子を共締めし、そこから配線を2分配して、配線の先端に平端子のメスを取り付けします。これをホーンの端子に取り付けてマイナスも取れました。
ホーンはどちらにプラスマイナスを挿しても問題ありません。



で、社外ホーンの取り付けはこのような感じにしました。



右側は社外ホーンのステーだと太過ぎるのと、完全にカバーにヒットしそうだったので向かって右のホーンは純正位置から外しました。

が、このときやや不安がありましたが、予想は的中します(笑)
水避けカバー取り付け時にステーにヒットしましたので、右肩下がりにステーを取り付けして無理矢理回避(軽く当たってるw)でなんとか取り付けw

本来は下に少し伸ばすが、取り付けをバンパーグリルあたりで行ったほうがいいですね。
その場合配線の延長が必要になりますが…


きちんと鳴るかを確認して、問題なければ逆手順で戻して完成です(つ∀`*)
Posted at 2017/03/26 19:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

ついに一眼デビューです(*・艸・)

ついに一眼デビューです(*・艸・)はい、ついについについに!
一眼レフなるものを買ってしまいましたよ(ノw`*)www

いやー長かった(笑)
2年くらいほしくて、結局買うときはポチッと衝動買いΣ(´д`*)
いつものパターン←

買ったのはこちらのNikonのD5500
初心者向けの人気機種ですね(つ∀`*)

ニコちゃんと名付けました←

D5500は赤と黒の2色展開してますけど、赤はどうも指紋が気になるのと、レンズは黒だから赤×黒ツートンになるんでそこが気になるって方が多いようです(笑)

てことで無難に黒!
赤も欲しかったけどまあ黒は黒でいいです✧


さっそく愛犬でパシャり(笑)


めずらしくいいカメラ目線もくれましたwww


あとは風景も撮りに定光寺へGO!





いやー梅の花(多分w)もいい感じに撮れました♪


で、本題の愛車ちゃん!
近所のイオンの立駐で





おっほー(*゚∀゚*)
いい感じに撮れるじゃないですか♡


続いて昼間に近所の池へ




いいですねいいですね(〃ω〃)

もうすぐ桜の季節だし、桜コラボも楽しみですわฅ( •ω• ฅ)ガオ-♡
Posted at 2017/03/15 15:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年01月19日 イイね!

祝・みんカラ歴7年!らしいですw

祝・みんカラ歴7年!らしいですw1月26日でみんカラを始めて7年が経ちます!



ほう…もうそんなになるんだなー(・ω・`)(笑)

7年前の開始直後のブログ見てたら当分はいいねもコメントもなくて、それでもしっかりブログ書いてたわwww

その頃ウイポジ付けようとしてた(・∀・)
ほんと周りに車いじってる人いなかったし、独学で四苦八苦頑張ってたなーw

基礎も何も知らんから、よくヒューズ飛ばしたり失敗してたわ(ノw`*)
はずかしっ(笑)


まあ今もまだ全然完成しないワゴンRだけど、これからもよろしくお願いします(*・艸・)
Posted at 2017/01/19 21:08:25 | コメント(3) | トラックバック(0)
2017年01月18日 イイね!

DIY日記 棚作り

DIY日記 棚作り向かいの大工やってるおじちゃんにスチールラックをいただいたので、とりあえず油性ペンキと刷毛を買ってきました(・∀・)
錆びまくってたからねwww

で、ペンキの薄め液はおじちゃんに少し分けていただきましたw


まずは柱になるL字アングルをグラインダーでカットして、それから塗り塗り



次に板を塗り塗り



塗ってる最中に霰が降ってきました←
なので翌日に持ち越しました

そしたら見事に雪が降りました⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾笑笑



雪遊びしつつ晴れてくるのを待ちました(笑)

で、残りを塗りおえて、次の日に組み立て始めました。


棚を置く場所は少し傾斜があるので、アングルを切るときにやや斜めにカットしておいたのです。
で、アングルを短くした物を付けて脚の安定性を上げます。



組み立てに使ったボルトも頂き物で、ボルトのネジ穴の付け根が四角形になっていて、アングルの穴にピタッと固定されるので、ボルトを抑えなくてもナットを締めることができます♪
これは便利(笑)


で一番下段は重いものを置くので補強ステーを入れて棚を取り付け。
一番上段の棚は斜めに取り付けて雨避けの屋根代わりにしておきました



傾斜があるので、棚板を組む際に手前側はアングルの長穴の一番上、奥側を一番下にして平行に近い状態にしてあります。

置きたいものの高さに合わせて下から順番に棚板を組んでいきます。

棚組んでこんな感じです。



よく使う場所にはカインズで300円ほどで購入した食器棚マットを両面テープで貼り付けて傷防止しておきました。



それから小物を入れる用の箱ですが、このままだと味気ないのでこれを…



艶消し黒のラッカースプレーでこんな感じに塗りました(笑)

これは昔使ってた本棚の引き出しです。
色塗るだけでかなりかっこよくなりました(笑)


とりあえず適当に物を詰めてみます



切って余ったアングルを棚板に固定して、S字フック引っ掛けて好きな位置でゴミ袋などをかけられるようにしておきました。



で、これまた昔使ってたPCテーブルの金具部分をリサイクル(笑)
インパクトで穴空けして…



先ほどのアングルの上に屋根として取り付け!

これで雨が吹き込んでもゴミ袋に雨水が溜まらない(*´艸`*)


とまあそんなこんなで完成です!
全体図がこちらになります



隣のコンプレッサーの棚となかなかマッチしました!


あと段ボールを短縮加工しました(笑)

工具を置こうと思うと段ボールのせいで奥行きが足りなかったので仕方なくwww




それと先日ばあちゃん家で使ってないテーブル貰ってきました♪

脚がものすっごい錆びてたので買い換えようかと思ったが案外高かったので再利用することにしました(笑)

まずは錆を落とします。
ダイソーで目の荒いスポンジを購入。
ゴシゴシします

結構スムーズに落とせました✧


それから黒い部分をアクリルスプレーで塗り直して、シルバー部分はクリアスプレーで塗装



ビスも2箇所太いビスに交換して強度を増しておきました(笑)



和風な迷彩柄のテーブル(笑)



あとはイスを作れば一先ずDIYおしまいです(つ∀`*)
Posted at 2017/01/18 13:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月14日 イイね!

雪ですねぇ

雪ですねぇ今日は全国的に雪が降ったところが多いようで、愛知県も地域で振り方はバラバラですが、まあまあ降ったようですね(・ω・`)

といっても雪国と比べると大したことはないんですけど(笑)


うちのあたりは朝起きるとうっすら白くなってました。
まあ朝9時くらいにはほとんど解けましたが。


で、日差し出てきたので昨日に引き続き、スチールラックのペンキ塗りしてたんですけど、突然吹雪き始めましたwww



降ってる中頑張るも止むことなく、結局棚板2枚下塗り程度で終わり。
しかもかなり風に乗って雪が吹き込むからベッタベタ(笑)
油性塗料なんで濡れるとボツボツできちゃいます…

まあ下塗りだからいいんだけど…それにしても毎日毎日邪魔されるヾ(*`Д´*)ノ

んでまたちょっとだけ辺りが白く



で、こういう薄暗い天気だと我が愛車のワゴさんのサイドガラスのフィルムが本領発揮します(笑)


ナイススパッタゴールド(笑)
普段からこれくらい反射するといいんだけどねwww



で、そんなこんなで夜になり

「雪ドリならぬ雪撮りしたいなー」とか思って待つも結局積もらず…

仕方ないのでなんとなくうっすら雪あるとこで撮影(笑)

しかし雪はないが道路は凍ってる…
濡れてるだけにしか見えないけどカッチカチやで←

停車状態でハンドル回すとパワステがめっちゃ効いてるようなスムーズな回し具合(笑)

こりゃノーマルタイヤで走ったら一発で滑るわ…

てことで50mの移動も安全運転Σ(´д`*)


そんで撮れたのがイマイチ雪あるかわからんこの2枚www




しかし寒かった(.;゚;:д:;゚;.)!!


てことでみなさん明日の朝も路面の凍結に気をつけて安全運転でいきましょう
Posted at 2017/01/14 21:54:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今までブレーキは
VoingのDP
VoingのC6S8D
IDEALの6PODと使ってきたけど…
一回くらいディクセルいっとくべき??(笑)

ルーミーはディクセル入れてみようかな🫣」
何シテル?   02/13 14:22
【最近は投稿時以外はログインしていません】 メッセージやフォローやコメントの返信等遅れると思います ※動画は全て削除したのでURL残ってる記事も申し訳ないです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K6A-Tのブローバイガス出口グロメット交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 08:31:04
サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 12:37:42
零1000 チャンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 10:01:41

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2024.07.13新車で納車 ルーミー カスタム G-T M900A レーザーブルーク ...
ホンダ スーパーカブ50 カブ太郎 青カブ君 (ホンダ スーパーカブ50)
⚠️🔰カブ初心者ですので探り探りの弄りと投稿になりますので、整備手帳等は推測とメモ書き ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
YAMAHA JOG 50cc 2000年式のボロジョグちゃん(笑) 中古で購入。たし ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
【6年間お世話になりました】 顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation