【6年間お世話になりました】
顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑)
型式:MC15
年式:1987(1988かな?)
最高出力:43PS/12,500rpm
乾燥重量:146kg
カラー:ミディアムグレーメタリック&グラニットブルーメタリック
今まではスクーター(50ccを2台と250ccを1台)しか乗ってなかったので、二輪では初のマニュアル車です。
このVT250F2HはVT250Fシリーズ最終型で、歴代VTで最高馬力の43馬力みたいです。
250ccで43馬力…排ガス規制のためか現在ではこんなバイクないんじゃないですかね。
現行の400cc並にあるので。
もちろん馬力=速さではないですけど、同じ速度で走っていてもエンジンに余裕があると考えれば十分にメリットかなと。
あと、この型の前まではインボードディスクていうめんどくさいブレーキで、この型からノーマルのままディスクブレーキらしいです。
乗るまでに色々とメンテナンスしました。
割れがあったためオイルパン交換。
中に錆があったので燃料タンクを交換。
タンクは中に錆があまりなく、外がベコベコの物を購入し、パテ埋めして塗装し直しました。
よく見るとパテ跡見えますwww
長年放置のためキャブ交換。もちろんこれも中古なので一応掃除はしてから取り付けです。
錆びていたためチェーン交換。スプロケは無事そうだし、距離も走ってないのでそのまま使用。
あとはブレーキのOHや、消耗品類のタイヤ、プラグ、バッテリー、フィルター等も交換です。
ついでにカウル類を全バラしして、カウルやスクリーンの掃除。
フレームも掃除と、溶接部などの塗装が剥げた場所には塗装を行いました。
あとは燃料コックから漏れがあったのでそちらも直しました。
ここからカスタムに入ります。
純正ホーンから、家に転がっていたミツバのアルファホーンに交換。
で、一番大がかりだったネイキッド化です。
純正カウル取っ払い、VTZのメーターとステー類を購入。
汎用ヘッドライトとウインカーを取り付け。
ついでにHID化。
ハンドルも交換。
ミラーも以前のマジェに付けてたナポミラ装着。
あとはホースも一部延長。
ヒューズボックス作成&移設。
他にもたくさん苦労しましたwww
簡単な気持ちでやるもんじゃないね(;´・ω・)笑笑
あとはマフラーも交換。
カーカーのマフラーを取り付けしましたが、中間パイプは単管で作成(笑)
ほんと手作り満載のバイクの出来上がり(つ∀`*)
だいたい友達任せでやってもらったんだけど\(( ºωº ))/
で、乗り出したはいいけど、運転下手くそすぎて乗るのが辛いっていうwwwww
練習しまーす(;ω;)