• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あお(蒼)@ワゴンR→ルーミーのブログ一覧

2017年04月26日 イイね!

ワゴンRさんついに白ナンバーデビュー

ワゴンRさんついに白ナンバーデビューワゴンRに白ナンバー?!

軽自動車に‪白のナンバープレート
黒っぽい緑な文字…‬
‪新鮮ですねぇ(*´艸`*)(笑)
というか違和感??www



はい、これは今 巷で話題のラグビーのワールドカップ記念ナンバーです♪
軽自動車でも白ナンバーになれますよ!


以下手順や交換方法、費用など書いておきますね⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾


まずはネットから手続きをしていきます。
スマホやパソコンからでオーケーです✧

『図柄ナンバー申込サービス』などで検索してホームページを探します。


左にある『申込』へ進みます。

続いて希望番号か交換かを選びますが、今と全く同じでいい方は、交換欄の申込から進みます。

あとは申込フォームから必要な情報を入力します。


その後メールが届きますので、あとは順番に必要な情報をきちんと車検証などを見ながら入力します。

必要な情報を登録後に指定された講座へ振込をします。
地域によってお値段違うようですが、自分の所は今と同じナンバーでの交換で7080円でした♪
7〜9000円くらいが相場なんですかね?

住所が変わってるから、もしかして管轄変更してからでないと発行できない?という不安がある方がいらっしゃるかもですが、住所が変わっていても申請時の情報を車検証と同じ内容で申請すればいいので、その方法であれば全く今と同じナンバーで発行することが可能です。
ただ本当は住所変更したらナンバーも変えるべきだとは思いますけど(笑)

ちなみに字光式の設定はないようです。
それといつまで使えるの?て疑問あると思いますが、ナンバーは基本的にはずっとそのまま使用可能なようですね。


で、振込から10日ほど待ち(自分の場合は2週間近く待ち)、陸運局へ行って交換してきます。

行く際に持って行くものは…
・申請書
・車検証のコピー
・所有者の印鑑か署名(代理人を立てる場合は委任状があるとベストなようです)

申請書はメールで送られて来たURL等からログインし交換申請書を印刷します。
プリンター等がない場合は窓口でも可能なようです。

交換申請書と車検証のコピーと念のため印鑑と代理の場合は委任状を持ち、陸運局へ向かいます。
自分の車は所有者名義が父親のままなので念のため委任状も作っておきましたが、印鑑も委任状も一切使わずに済みましたwww


陸運局は平日にしかやってないので事前に営業時間等調べてから出向きましょう。
昼休みの時間に行ったのでかなり空いてましたw
ナンバー交換の申請は昼休みでも可能でした♪
地域によっては昼休みは不可の場合もあるかもなのでご確認を。

受付で申請書に印鑑を貰い、ナンバー交換の受付へ行きます。
するとナンバーを外して来てくださいと言われるので、工具を借りるか持参した工具で前後ナンバーを外して受付へと戻り提出します。

で、新しいナンバーを受け取り、車体に取り付けをして帰宅です✧

ナンバー外すのに手間取らなければ10〜15分で終わりますね(・∀・)


流れとしてはネットから入力→振込→陸運局で印刷した紙と車検証のコピー提出→古いナンバーと新しいナンバーを交換して終わりw
お手軽です✧


まあ軽自動車に白ナンバーは違和感がすごいですが、そのうちに見慣れるでしょう(笑)
興味のある方は是非やってみてください(*゚∀゚*)



Posted at 2017/04/26 17:24:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

カローラフィールダーにアンプ取り付け

カローラフィールダーにアンプ取り付け今日も友達のカローラフィールダーの作業です(笑)

カロッツェリアのアンプ
PRS-D700(250W×2)
を取り付けしました。

ナビ裏に取り付けられる簡易型タイプからの変更ですので、完全に配線やり直しでしたwww
それ付けて一週間なのに(笑)


で、まずナビのパネルを外します。
下側からパネル持ち上げると外れます♪


ハザード裏のコネクターも外します。

で、下側のエアコンパネルも引っ張れば外れるのでこちらもコネクター抜きます。

ナビのネジ4本外し、ナビ裏からスピーカー配線を取ります。
作業車両はカロの9シリーズのナビなのでフロントスピーカー用の出力にRCAケーブルを繋いでアンプへ。
ない場合は純正のスピーカーライン(ナビ側)にハイローコンバーターを取り付け、RCAに変換してからアンプへ繋ぎます。

アンプからスピーカーラインを引いてスピーカーへ。直接スピーカーへ繋いでもいいですが、ドアへの配線が手間なら純正配線を利用して繋いでもいいです。(スピーカーライン車両側)

あとはついでにACCもナビ裏から取ります。これもアンプのコントロールへ。

アースはアンプ付近から取ります。


助手席下に配置したので付近を探すも外せるボルトナットがありません(笑)
仕方ないのでパンタジャッキを固定してる金属部分にドリルで穴空けて、適当なボルトナットでボディアースを取りましたw

あとは一番肝心のバッ直配線ですが、これはグローブボックスを外して上の方に見えるパッキンから線を通し、エンジンルームへ引き出しました。

写真ではわかりにくいですが、ゴムパッキンがあるので狭いですが頑張ってパッキンを一部めくります。
その隙間からエンジンルームへ配線を上方向に押し込んでいきます。そうするとコンピュータ裏あたりからひょこっと出て来ます(・ω・`)!

で、配線を一旦カットしてヒューズを取り付けして、バッテリーのマイナス端子外してから、プラス端子側に繋ぎます。
ヒューズは濡れない位置に来るように考えてから取り付け位置を決めましょう。



これで配線準備完了しましたー⁽⁽◝( ˙ ꒳ ˙ )◜⁾⁾
お疲れ様です♪


やはり最初についていたナビ裏に取り付けられる安価なタイプでは音が物足りず、こちらの物にするとしっかりと音がなるようになりましたね✧
こちらもそこそこに小さいながらも、普通のサイズのアンプなみにちゃんと鳴るようになるみたいですねぇ
Posted at 2017/04/09 01:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月30日 イイね!

エアロやっちまった(笑)

エアロやっちまった(笑)今日はお休みだったのでフラフラと近所の公園の駐車場の花撮りに行きました。

そこの入り口にあるこんなやつ

埋め込み式のポール。
たまに収納されてんのにすごい頭飛び出てるのありません?w

あれにひっかけてエアロがこんなことに…


いやーな音したんだよなー(笑)
ズリズリとかじゃなくバキッてwww

おそるおそる見たら見事に粉砕Σ(´д`*)
あーあ(´;ω;`)

んーFRPなー
手痒くなるていうしあんまり直したくない←
どうしよっかなー
とりあえず黒いテープ貼っといた( ゚ε゚;)
いくらエアロは消耗品とはいえ、金ない時のこれは痛いwww


でね、肝心の花はまあ見事にピント合ってないし、構図とかなんも考えれてないわwww

もうほんと撮っただけ(笑)
一番まともなのがこれ←ひどい
動揺しすぎwww


んで、そのあとお友達のデイズのスタッドレスからサマータイヤへの交換と、デイズルークスのホーン交換とフォグ交換(つ∀`*)


こちらもまだピカピカの新車w
先日のカローラフィールダーといい、なんか最近新車ばっか触ってるwww
すげー気使う(笑)
どっちもホーン交換なんだが、どっちもバンパー外さないといけないし( ⊙ Д ⊙)

まあでも軽は楽だよなー
とか思ってたらこれが意外とめんどくさい!(笑)

いろんな配線がバンパーに付いてるんだけど、配線が細かくクリップで止めてあるの!

しかも字光式の配線なんか長さカッツカツでバンパー下ろせない長さで、なおかつポジション配線からエレクトロタップで一本(笑)

しゃあないからそこは配線切ってナンバー裏でギボシに交換(ㆆωㆆ)
これで今度から楽だけど、取り付けしたやつ後先考えてない配線だなw

見事にファーーーンになりました(・∀・)y

フォグはもう最近のやつだとHIDにするの怖いから(H16ていう形状で8や11と同じサイズだとは思うけど、ワット数が19Wなので熱に弱いと思われます)、なのでLEDにしときました。

省エネなのはいいけど、何でもかんでもLEDばっかでHID好きには辛い時代になってきましたねぇ(・ω・`)


まあそんなこんなで無事終了しました✧
Posted at 2017/03/30 19:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月27日 イイね!

スケスケボンネット(画像加工)

スケスケボンネット(画像加工)一部で流行っている(?)透けボンネットに初挑戦しました♪

必要なのは三脚とカメラとパソコンの画像編集ソフト(フリーソフトで十分)です(つ∀`*)

やり方はこだわるといろいろあると思いますけど、基本的なことを書いていきます。
といっても撮影と画像編集だけでできちゃいます(*・艸・)

①撮影
・撮影角度
エンジンルームが大きな車では正面から撮影するのがいいと思いますが、ワゴンRさんはボンネットも短いので斜めから撮ってみました(笑)

・撮影準備
まず三脚にカメラをセットします。エンジンルームがそこそこ見える高さにしましょう。
ボンネットにあまり映り込みしない場所で、背景などもあまり色々物がないところがいいかと思います。

・撮影(ボンネットを閉じたまま)

まずはボンネットを閉じたまま撮影します。この画像を透かすことになります。

・撮影(ボンネットを開けて)

続いてボンネットを開けて撮影します。三脚とカメラは最初の位置から動かさないよう注意してください。このとき明るさを何パターンか用意しておくといいと思います。あとから画像加工して明るさ変更してもいいんですが。なぜかと言うと透けて見たときに暗い、明るすぎる、色がよくわからないなどがあるかもなので。


②画像編集
ここから画像編集を行うのでパソコンに画像を取り込みます。

・画像編集ソフトの用意
フリーソフトで構わないので、レイヤー(画像を重ねられる)機能と、レイヤーの透明度設定があるソフトを使用します。多機能のイラスト系ソフトなら大半この機能があると思うので、好きなものをご使用ください。

・画像編集(レイヤー)

取り込んだ画像のレイヤーを重ねていきます。上にあるレイヤーがボンネットを閉じた画像、下に来るレイヤーがボンネットを開けた画像です。
ボンネットを閉じた画像の不透明度を下げてやります。こうすることで画像が透けます。100%で通常の透けない画像なので、好みの透明度になるまで下げていきます。

・画像編集(消す)
ボンネットを開けた画像を加工します。開いたボンネットと、ボンネットを支える棒が必要ないので消していきます。

まずは上げているボンネット部分はガッツリ消しゴムで消します。


次にステーと棒を消しますが、ここは消しゴムで消してしまうと不自然になるので、周りの色をスポイトで取ってスプレーなどで消したり、ぼかしでごまかしたり、すぐ隣をコピペして重ねたりしてください。



ざっくりな処理でもレイヤーを重ねるとあまりわからなくなります。



・画像編集(仕上げ)
仕上げに入ります。このままJPEG保存すると消しゴムで消した部分は薄く違和感が出てしまいます。


なのでボンネットが閉じている画像のレイヤーを複製して一番下に配置します。


こうすることで消しゴムで消した部分のさらに下から1枚目と同じ画像が出て来るので、不透明度100%で埋まります。
これを保存するとこうなります。


これで透けボンネット画像の完成です!
慣れてしまえば簡単な作業ですので、構図を変えて色んなパターンで遊んでも面白いと思います♪
内装透けなんかもやってみたいですね(つ∀`*)

この程度の画像編集能力があれば、車高詐欺なんかもできますねwww
上の画像よりほんの少しだけ下げてみたけど、リムくらいまでやってもよかったな(笑)
Posted at 2017/03/27 11:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月26日 イイね!

カローラフィールダーのウインカーとバックランプをLED化

カローラフィールダーのウインカーとバックランプをLED化ホーン交換に続いてウインカーのLED化をしました(つ∀`*)

リアゲートを開けて、テールの真裏にある蓋を開けると電球交換できます♪
LEDテールなのでブレーキランプはコネクターがささっているだけでした♪

一番下がウインカーの電球なんで、ソケットを左に回して電球抜きます。
一番上がバックランプなので、ついでにこちらも交換しておきました(・∀・)



ちなみにただウインカーをLEDにするとハイフラを起こすので、ハイフラ防止抵抗をかませます。
ウインカーの配線のプラスとマイナスにそれぞれ抵抗の配線を繋いでやります。これだけでオーケーなんですが、やや狭いので、すべてのソケットを外してなるべく線を引っ張り出して、邪魔なハーネステープは切っておきます。
こうすると配線にゆとりができるので作業がしやすいです(*゚∀゚*)


フロントもやることは同じですが、助手席側は線が短いので、写真の部分のクリップを引っ張ってやると線にゆとりができます。



ちなみにフロントウインカーは配線がかなり細いので、断線させないよう気をつけましょう。








Posted at 2017/03/26 19:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今までブレーキは
VoingのDP
VoingのC6S8D
IDEALの6PODと使ってきたけど…
一回くらいディクセルいっとくべき??(笑)

ルーミーはディクセル入れてみようかな🫣」
何シテル?   02/13 14:22
【最近は投稿時以外はログインしていません】 メッセージやフォローやコメントの返信等遅れると思います ※動画は全て削除したのでURL残ってる記事も申し訳ないです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

K6A-Tのブローバイガス出口グロメット交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 08:31:04
サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 12:37:42
零1000 チャンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 10:01:41

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2024.07.13新車で納車 ルーミー カスタム G-T M900A レーザーブルーク ...
ホンダ スーパーカブ50 カブ太郎 青カブ君 (ホンダ スーパーカブ50)
⚠️🔰カブ初心者ですので探り探りの弄りと投稿になりますので、整備手帳等は推測とメモ書き ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
YAMAHA JOG 50cc 2000年式のボロジョグちゃん(笑) 中古で購入。たし ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
【6年間お世話になりました】 顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation