• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あお(蒼)@ワゴンR→ルーミーのブログ一覧

2010年11月03日 イイね!

フロントマスク取付

フロントマスク取付さっきなんかでかい箱が届いてました(笑)

愛犬と箱の上にはメガネww

あけたらマジェのフロントマスク

さっそく今日2度目の取付作業ですww

どうも素材はFRPぽい軽い②(笑)

取付方とか書いてないww
とりあえずマジェのフロントをバラしスクリーンまで外してみる…

合わせたら多分これでいいぽい

しかしネジ穴がないからネジ穴あけて取付
ややパカパカするから両面テープで浮き防止←
そんでも隙間が気になる;
やはりフェンダーもエアロつけろってことか?w

とりあえずこんな感じなりました




いかつくなっちゃったwww
Posted at 2010/11/03 12:17:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月03日 イイね!

マジェ テール交換

マジェ テール交換マジェのテールランプを交換しました

テールはデイトナのリボルバーテールです

ウインカーは普通の球ですが、ブレーキはLEDでむちゃかっこいいですw
ちなみにウインカーはLEDだとハイフラ起こすし、光量もやや低めなので個人的にはこちらの方がありがたいです

mixiのコミュの方から8500円で購入しました
送料800円、振り込み手数料262円ですが1万以内ですね
爪折れなどはあるものの、通常価格は3万円なのでかなりお得w

ウインカーはシルバーメッキしてある球がおまけでついてきました
素晴らしいww
点灯時はもちろん黄色ですけどねw


朝7時からさっそく作業に取り掛かります←
昨夜はわくわくしてなかなか寝れなかったですw
テールランプと一緒に寝ようかと思ったくらいですwww


で、道具ですが
+、-ドライバー
六角レンチ2種
10mmのラチェット
くらいですかね

○まずタンデムシートを外します
内側にナットが両側に1本ずつあるので外します


○次にバックレストとウイングを止めているボルト4本を抜きます

固くしまっているので頑張って六角で外してくださいw

○次にサイドカバーを外していきます
まず内側上部にある六角のネジを両側2本ずつ抜きます


タンデムステップ上部にあるめくらを-ドライバー差し込んで外します
爪が上の両隅に2ヶ所、下の両隅に2ヶ所です
外したら中のネジを抜きます
両側とも外してください


テールランプ下あたりを覗き込むとここにもネジがあるので抜いてください


○サイドが途中ですが次にいきます
今ネジを抜いたのでテールの真下のカバーが外れます
ここの爪は多分一番折りやすいので注意してください
自分のは中古なのですでに折れてましたw
サイドカバーが緩くなっているので、その隙間などからうまいこと爪を解除してください
面倒だって方は折るの覚悟で頑張ってください?www
これを外すとナンバー灯などがはっきり見えるようになります
外したらサイドカバーとテールを止めているネジを抜いてください


○サイドが外れるようになったと思うので、後ろに引っ張るように抜いてから外してください

○テール上のボルトを抜いてください

そしたらカプラーを抜きます
カプラーは爪を抑えながら引っこ抜きます
古いと固いと思います
これでテールが外れます


○あとは逆の手順ではめていってください
このときにカプラーだけはめたら点灯確認だけやっておくといいかもです

○テールを固定するときは位置に気を付けてください
サイドカバーを軽くはめて、バックレストなどを止める穴がうまく重なるようにしておいてください

○タンデムシートをはめるときは先に後ろの内側のフックをうまくはめてください
じゃないとケツがパカパカしますw

自分のは爪が折れてたりしてるのでやや下がって隙間があったりしたのでちょっと工夫しましたw
まず下の写真の場所の裏にテープを詰めましたw
これで下がり防止w


上部にはテールの下との隙間に両面テープをww
これで大分良くなりましたwww

完成です








かっこいいな~(〃Д〃)
夜が楽しみだ!!

作業自体は1時間もあれば終わると思います
最後に掃除や爪折れのための加工しても1時間半くらいで終わったので
慣れた人なら30分でいけますね
ただ爪だけは本当に折らないように気を付けてくださいね(笑)
Posted at 2010/11/03 10:36:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年11月01日 イイね!

早朝から

おはようございます
夜中に目が覚めて寝れなくなったパターンです←

そういえば最近ワゴンRいじってないな~と思い
なんかできることはないかなと頭の中で探してみました

しかしLEDとかもないし

あ、そういえばパーキングブレーキ(以後PB)の信号カットやってないなと思い
朝5時から動き出しましたw

車触る人ならわかるとは思いますが、これやっとくと
純正ナビでも走行中にナビの操作やテレビ・DVD視聴できるようになるんです

車によっては車速センサーもかんでいる場合があるので
そちらの場合は手間がかかるし
ナビがうまく位置を表示しなくなる場合もあるのでご注意ください><
↑あまり詳しくないので多分ですけどね(笑)

外はまだ暗いのになにやってんだろと思いつつもPBの付け根を探してみます

どうもバネのようなものがついていて、このバネがPB踏んだ時に動いて信号の線に触れて感知してるみたいですね

バネのあたりの裏の方に黒いビニールをかぶった線がきています。
自分はMH22SのRRですが、おそらくMH21Sも同じ赤い線じゃないかなと思います

これを引っこ抜きます
やや狭く手が入りにくいので頑張ってください
まっすぐ車のフロント方向へ引っ張るだけで抜けます

引っこ抜くと先端の黒い頭が平端子のメスみたいな形になっています



試しに平端子のオスをさしたらピッタリw

なのでコードの先端に平端子のオスを付けて、さっきの頭に差し込みます

あとで線が邪魔にならない位置でアースが取れるとこを探します

コードの反対側にはY字の端子をつけます


自分はこんな感じにしました

バッ直してる線とかあってわかりにくいかもですが、接続って書いてあるところが平端子を差し込んだ場所で、緑の線に沿っている線が今回の線、青で囲んだボルトがY字を挟んでアースを取った場所になっています


これで走行中に見れますね

この簡単な作業をなかなかやらずに3年以上たってましたw
今までは一番浅い位置でPB踏んでましたもん(笑)
まあこの方法で走行中に見れるようになる車種ならおそらく今回の作業だけでOKですね

使ったものはコード数十センチ、平端子オス、Y字端子のみです
時間もとても短い時間でできるので同じ車種の方はお試しあれ

あ、もちろん運転中の視聴は安全面的にはどうかと思うので十分気をつけてくださいね~
建前としてはあくまで同乗者用ということでw


※PBに連動しないのでPBランプは常時つきっぱなしになります
 気になる方は必要な時だけスイッチかませてオンオフすると良いかと

 スイッチ入れてないときはPBに連動させるとか、うまいことリレーとかでやれる人は工夫してください
 自分は頭回らんのでやったことないような複雑な回路とか考えられないwww

Posted at 2010/11/01 06:59:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今までブレーキは
VoingのDP
VoingのC6S8D
IDEALの6PODと使ってきたけど…
一回くらいディクセルいっとくべき??(笑)

ルーミーはディクセル入れてみようかな🫣」
何シテル?   02/13 14:22
【最近は投稿時以外はログインしていません】 メッセージやフォローやコメントの返信等遅れると思います ※動画は全て削除したのでURL残ってる記事も申し訳ないです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

  12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

K6A-Tのブローバイガス出口グロメット交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 08:31:04
サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 12:37:42
零1000 チャンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 10:01:41

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2024.07.13新車で納車 ルーミー カスタム G-T M900A レーザーブルーク ...
ホンダ スーパーカブ50 カブ太郎 青カブ君 (ホンダ スーパーカブ50)
⚠️🔰カブ初心者ですので探り探りの弄りと投稿になりますので、整備手帳等は推測とメモ書き ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
YAMAHA JOG 50cc 2000年式のボロジョグちゃん(笑) 中古で購入。たし ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
【6年間お世話になりました】 顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation