• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あお(蒼)@ワゴンR→ルーミーのブログ一覧

2013年01月21日 イイね!

最近のいじり サス カメラ

紹介していませんでしたが、先日サスをタナベからRSRのスーパーダウンにしました。
やはりRSRのほうが1cmほど下がりますね。
乗り心地はやはりRSRのほうがだいぶ硬いですね。
タナベがかなりやらかめなので余計に差を感じます。
純正のような柔らかさが好きな人はタナベをお勧めしますね。

で、今日はバックカメラをつけました!
楽天で購入しました。
CMOSカラーカメラ
http://item.rakuten.co.jp/art-wax/10000512/
送料込みで2990円
おまけのLED付き


ガイドラインの有無を購入時に選択できますが、縁石当たり防止用なのでガイドラインはいりませんw
どっちみちナビ側でガイドライン表示や設定ができるんで必要ないんですけどねww

ちなみに自分のナビはスズキ純正のサンヨーのHD3770です。
最初からナビ裏に8ピンカプラーからカメラ接続用のコードが出ています。
そこの映像入力端子に接続するだけです。
ナビを中古購入したなどの理由でこのコードがない場合はヤフオクなどで購入できると思います。

まずはナビ周りのパネルをマイナスドライバーや内張り剥がしなどでひっぺがし、カプラー等を抜いていきます。
カプラーのツメをマイナスドライバーなどで抑えつけてから抜くと簡単にカプラーが外せます。

ナビの周りのネジをプラスドライバーで外し、ナビを引き抜きます。
ナビ裏の8ピンカプラーから出ているバックカメラ用のコードにバックカメラの映像線をつなぎます。

映像線をナビ裏から足元に降ろし、そのままステップ側へ通し、ステップをめくってステップ下を這わせてリアラゲッジへ。

自分はナンバーのところにカメラを設置するので線はここまで。
付ける場所によっては線をここからまた上にあげていく必要がありますね。


スペアタイヤを外してサービスホールのゴム栓を抜きます。
自分はこのゴム栓に切れ目を入れて線が通るように加工しました。



この画像の線はカメラから出ている線です。
こういう線は防水性なさそうなんで車内で繋ぎます。
黄色が映像、赤が電源ですね。

ナンバー灯のあるあたりからここにつながっています。

ここから全然画像がないですけどあしからずw

次にとりあえずテールランプのネジを2本外してテールを引っこ抜きます。
バックランプの線の赤いほうがプラスなので、この線をライターであぶってビニール溶かし、アップガレージで買った赤いコードをネジネジしてビニールテープで巻いて分岐しました。本当はネジネジだけじゃなくハンダもしたほうがいいんだろうけどめんどいからやりませんw
ちなみにあのペンチではさむだけのやつは信用してないので使いませんよw

分岐したコードをテール下からバンパー裏に通し、バンパー裏からさっきのサービスホールを経由して車内へ。
カメラの赤コードにギボシで分岐してきた線をつなぎ、黒のコードはリアラゲッジ内のボルトを適当に緩めてY字端子を付けて共締め。

これでバック連動でカメラの電源が入ります。
常時にしたければアクセサリから電源をとればいいんですが、安いカメラだと熱持って壊れそうですよねw
映像線もAUXに繋がなきゃだけどもう使ってるしw

と、話がそれました。

カメラの固定はネジは使わず付属の両面テープのみでしました。
シリコンオフを使ってから両面テープを貼ると思いっ切り引っ張ってもなかなか剥がれません。
貼り直しが厳しいので一発勝負でw

あとはナビのメニュー→システム設定→バックカメラ利用でOKです。

あとはカメラをお好きな角度にしてください。

カメラの映像は思っていたよりも全然きれいでした。
縁石防止だけにはもったいないくらいw
昼間なので見にくいですが…



アップ



実際の感じ


ナンバーのところにつけてもこれだけ見れるので自分には十分ですね。
普通に使う場合はやはり純正のようにドアノブ横か、その他の穴利用ならワイパー、ウォッシャーなどを利用して取り付けですかね。

ちなみに夜は映るには映りますが、結構見にくいです。
バックランプがかなり明るいものをつけてないと普通の利用はできないかも?

まあポイント使って1900円くらいで買えたので大満足ですね!
しかしまさか5年以上も乗ってからカメラをつけることになるとはwww



追記(4/7)
カメラの固定は付属の両面テープのみでしたが、2ヶ月半経ちちょっと浮いてきたのでダイソーのアクリルタイプの超強力両面テープに変更。





Posted at 2013/01/21 01:30:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2013年01月15日 イイね!

MH3G

はい、タイトルの通り、車は全く関係ありませんwww

一時は何カ月も全く触らないくらい放置していたモンハンですが、ちょっと前にマイブームが訪れて、最近また頑張ってましたw

昨日ついに目標を達成したのでブログアップ(笑)


クエは全部終わり、欲しい武器や防具もだいたいそろってやることなくなったんで、勲章集めでもしようと思い頑張ってました。
残ってたのが…プーギー、インテリア、希少交易、資源100万、トンカチ、ビッグ・キング・ミニチュアクラウンでした。

プーギーとインテリアはまあ比較的簡単に集まり、ビッグとミニチュアも遊んでいるうちにだいたい集まり、トンカチも割と集め出したらすぐでした。
残ったのが希少交易、資源100万、キングクラウン。
資源100万は村ガンキンを爆破双剣でいじめてこけさせてはピッケルをひたすら繰り返し、あとは鉱石を資源化したり、氷結晶を大人買いしては資源化したりwww
氷結晶に何百万も使ったな(笑)
ガンキン飽きるもん(ノд`)

で、友達と遊ぶときにこっそりキングクラウン集めつつ、一人でやるときは村で希少交易集め。
入手した希少交易をメモせずにインテリアとかと交換してたから大変でしたw
あれは1つは残すかメモをするようにしてないとあとがつらい;
まあそんなこんなで希少交易もクリア。

あとはキングクラウン。
これも結構集まってきてて、一人でも大分集めました。
で、残ったのがジョーさん(笑)
これがまあしんどいw
ソロだと平均で15分針…
途中からはでかそうなのしか狙わなくなったけど、それでも銀冠が来たときのあのショックのでかさ(笑)

そしてついに今までにないくらいのでかいのがきた!
期待で焦り攻撃は良く外すし、いつもなら回復薬Gを3つ~5つあれば足りるところを、7~8くらい使っちゃったwww
プレッシャーに弱いへたれハンタータイプです(笑)

ちょうど20分針になったところで足を引きずってくれたので、追いかけて捕獲!


脇に立ってカメラアングルをちょっと下に下げて1、スタミナゲージに背中のとげが触れてる!
今までで一番でかい。

そして緊張の一瞬…
ついに…


こうしてみると今まで3%くらい足りてなかったんだね…w
そりゃあ金冠がかなりでかく感じるわけだwww

で、これでギルドカードの勲章がすべて埋まりました。


いやー長かった;
勲章は一時諦めて放置してただけにきつかったw



で、これ終わってから知ったんだけど、「シルソル法」っていう裏技があって、これ使うと簡単に金冠集めができるので、本当に知らなければよかったと思ったw
しかし、悩めるハンターさんのために一応書いておきますねwww

まずは神ヶ島を用意。
次に反動軽減+2がつく防具を用意。
アーティアXの胴があれば同系統倍加を使えば簡単に発動できますが、まああとは天城やインゴットX、スロット3装備、お守りなどを用意して頑張って発動しましょう。
スキルは反動軽減+2のみでいいです。
まあ最悪はなくてもいいですけどw
神ヶ島は念のためサイレンサーをつけておきます。

さっきの装備で睡眠弾レベル2を最低4発は持ち、一度セーブしてから塔の銀レウスを受注。外すといけないので予備の弾も持ってくださいねw

崖から降りると同時に武器出し装填をして(R+X+A)ハンターが武器出しで一歩踏み出すのを利用して崖から落下。これで装填時間を短縮。
エリア移動したらレウスのほうに一回転してスコープ(距離が近くなり初心者でも外しにくくなりますw)
で、まずは2発撃ちこみ。
すぐさま装填してもう2発。
これで鳴く前に眠りますw

武器をしまい急いでレウスの懐に入ります。体に触れるまでダッシュでOKです。
自分はオプションでカメラの位置が3なので、十字で一段下げたところにカメラをセット。
画像の感じにします。


画面奥の崖みたいな段差がこの高さにくるカメラアングルです。
レウスが息を吐き切って、背中が一番沈んだときに、背中のてっぺんにある棘が画面の外枠からはみ出るか、外枠に触れるか、わずか数ドットあるかないかくらいだと成功です。
ちなみにこの画像のレウスは小さいのでスタミナゲージに触れる程度ですがw
このようなハズレレウスが来たらクエストをリタイヤしてセーブし、またクエストを受注して同じ手順を繰り返します。
このあと10回くらいで画面外枠に届いてるレウスがきましたよ。

文章で見ると難しそうな気がしますが、実際はクエスト開始から30秒で確認でき、弾撃ち込んで懐に入ってカメラ一段下げるだけですw

繰り返して大きいレウスがきたらセーブを絶対にしないでゲームを一度終了しリセットします。
パワーボタンを押してゲームを終了し、ホームボタンでメニューに戻りモンハンを再起動でいいですよ。

あとは装備を整えてお目当てのモンスターに行くとなんと金冠サイズのモンスターが出てきますw
これがシルソル法。

どうもサイズのテーブルが決まっているみたいで、このタイミングを見極めて悪用してしまえってことみたいですねw
昔の塊の生産みたいだねwww

もちろん最大のみでなく最小も同じ手法でやれるみたいですが、そちらの確認方法は「シルソル法」で検索を(笑)

詳しく丁寧に動画までついて解説してくれていますwww
これを利用するもしないもあなた次第ですが、使わないほうが楽しいですね(笑)

さて、あとは狩猟数稼ぎでもしますかね\(^O^)/









Posted at 2013/01/15 11:17:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2013年01月09日 イイね!

サンヨーのナビNVA-HD3770のCDDB更新

サンヨーのナビNVA-HD3770のCDDB更新サンヨー(三洋) NVA-HD3770(99000-79t08)型ナビのCDDB更新しました。
これを更新しないとCDをHDDに取り込んでもタイトルがついてくれないんですよね。
めんどくさいですw

ただこれが本当にめんどくさいし、わかりづらい作業なんですよ;

少しでも参考になればと思います。

自分の車は平成19年式のスズキ ワゴンR RR(MH22S)です。
これを購入した時に付けたナビです。スズキ純正ナビかな?よくわかんないですけどwww

説明書を見る限り、基本的にはURL入力してサイトを見ての作業となります。URLも変更されてましたが;

一応参考にURLを貼っておきます。
http://cddb.media-click.net/SANYO/index.html


まずは上記のサイトから自分のナビの型を選びます。自分はNVA-HD3770です。
で、ここでID登録が必要となります。以前登録だけはしてあったのでここは省略。

ID登録後、Gracenoteデータベース(CDDB)アップデートサービスにつながります。
あ、ちなみにローカルアップデートです。カスタムはローカルが行えれば普通にできると思うので割愛しますね。

最新のローカルアップデートファイルが表示されるのでダウンロードします。

CDからでもアップデート可能みたいですが、今回はメモリースティック(以下MSと省略)で行います。

ここで何回もつまりました;
ソニーのフォーマットはできないし、移動するソフト使おうとしてもMSを認識しない。ダウンロードしたファイルを適当につっこんでもナビがデータを認識してくれない…

わけわからん!!!(笑)

しかしここで投げ出すのもしゃくなので、少し頭を使ってみる。

そういえばナビの項目にカスタムアップデートで、メモリーカードに保存という項目があったなと!
試しにナビでその作業を行う。
なにかしらの作業が完了した様子。
パソコンにMSを読み込ませてみると…

MSSANYOというフォルダができて、この中にsa7という拡張子のデータが入っている。
MSにデータを適当に突っ込んでも読み込まないので、なんらかのフォルダが必要なのはうすうすわかっていたけど、この必要なフォルダの名前が何にしていいかわからず苦戦していた。
上記のソフトを利用して更新データを移動すると、おそらくフォルダが自動で作成されて、その中に更新データが入るのだと思う。
しかしその肝心の作業ができなかったから苦労した;;;

このMSSANYOの中にダウンロードしたcddb----.pacを入れる。

そんでまたナビにMSを突っ込むと今度はちゃんと読み込んだ!
数分放置でアップデート完了。
これで次からはCDにタイトルがちゃんとついてくれる。
もちろん更新当時の最新情報までだが;

で、以前録音してタイトルのついてないもの、これは曲の編集からアップデートを行えば、タイトルを読み込み直してくれる。
これで作業は完了。

カスタムはタイトルのついてないもののリストをMSに保存。パソコンで読み込み、パソコンでタイトルを検索というものらしいが、ローカルアップデートしてしまえばあまり必要ない気がする。



*まとめ*
・メモリースティックの直下(コンピュータからメモリースティックを開いたところ)に新規フォルダ作成。
・フォルダの名前をMSSANYOに変更。
・CDDBファイルのダウンロード。
・ダウンロードしたCDDBファイルをMSSANYOフォルダの中に入れる。
・MSをナビに入れ、AVメニューからGracenoteデータベースのローカルアップデートを行う。
・以前録音してタイトルのないアルバムがあれば再度タイトルを読み込ませる。
以上!

やり方さえわかればすごく簡単ですが、どうもサイトの説明不足感が;
しかも、いろいろソフトをダウンロードして作業をさせようとしてくるが、結果全然必要ない。
自分のようにフォーマットができないとかで途中でつまった人にはこの作業方法しか載せてないのはとても不親切。

あ、ちなみにフォルダの名前はナビの型などによって違う場合があるかもしれないので、自分のようにナビ側で先にフォルダを作ってしまうのが一番間違いがないと思います。
Posted at 2013/01/09 03:16:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワゴンR | 日記
2013年01月01日 イイね!

2013

明けてしまっておめでとうございました\(^O^)/
Posted at 2013/01/01 00:35:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「今までブレーキは
VoingのDP
VoingのC6S8D
IDEALの6PODと使ってきたけど…
一回くらいディクセルいっとくべき??(笑)

ルーミーはディクセル入れてみようかな🫣」
何シテル?   02/13 14:22
【最近は投稿時以外はログインしていません】 メッセージやフォローやコメントの返信等遅れると思います ※動画は全て削除したのでURL残ってる記事も申し訳ないです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/1 >>

   12345
678 9101112
1314 1516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

K6A-Tのブローバイガス出口グロメット交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 08:31:04
サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 12:37:42
零1000 チャンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 10:01:41

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2024.07.13新車で納車 ルーミー カスタム G-T M900A レーザーブルーク ...
ホンダ スーパーカブ50 カブ太郎 青カブ君 (ホンダ スーパーカブ50)
⚠️🔰カブ初心者ですので探り探りの弄りと投稿になりますので、整備手帳等は推測とメモ書き ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
YAMAHA JOG 50cc 2000年式のボロジョグちゃん(笑) 中古で購入。たし ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
【6年間お世話になりました】 顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation