• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あお(蒼)@ワゴンR→ルーミーのブログ一覧

2017年03月30日 イイね!

エアロやっちまった(笑)

エアロやっちまった(笑)今日はお休みだったのでフラフラと近所の公園の駐車場の花撮りに行きました。

そこの入り口にあるこんなやつ

埋め込み式のポール。
たまに収納されてんのにすごい頭飛び出てるのありません?w

あれにひっかけてエアロがこんなことに…


いやーな音したんだよなー(笑)
ズリズリとかじゃなくバキッてwww

おそるおそる見たら見事に粉砕Σ(´д`*)
あーあ(´;ω;`)

んーFRPなー
手痒くなるていうしあんまり直したくない←
どうしよっかなー
とりあえず黒いテープ貼っといた( ゚ε゚;)
いくらエアロは消耗品とはいえ、金ない時のこれは痛いwww


でね、肝心の花はまあ見事にピント合ってないし、構図とかなんも考えれてないわwww

もうほんと撮っただけ(笑)
一番まともなのがこれ←ひどい
動揺しすぎwww


んで、そのあとお友達のデイズのスタッドレスからサマータイヤへの交換と、デイズルークスのホーン交換とフォグ交換(つ∀`*)


こちらもまだピカピカの新車w
先日のカローラフィールダーといい、なんか最近新車ばっか触ってるwww
すげー気使う(笑)
どっちもホーン交換なんだが、どっちもバンパー外さないといけないし( ⊙ Д ⊙)

まあでも軽は楽だよなー
とか思ってたらこれが意外とめんどくさい!(笑)

いろんな配線がバンパーに付いてるんだけど、配線が細かくクリップで止めてあるの!

しかも字光式の配線なんか長さカッツカツでバンパー下ろせない長さで、なおかつポジション配線からエレクトロタップで一本(笑)

しゃあないからそこは配線切ってナンバー裏でギボシに交換(ㆆωㆆ)
これで今度から楽だけど、取り付けしたやつ後先考えてない配線だなw

見事にファーーーンになりました(・∀・)y

フォグはもう最近のやつだとHIDにするの怖いから(H16ていう形状で8や11と同じサイズだとは思うけど、ワット数が19Wなので熱に弱いと思われます)、なのでLEDにしときました。

省エネなのはいいけど、何でもかんでもLEDばっかでHID好きには辛い時代になってきましたねぇ(・ω・`)


まあそんなこんなで無事終了しました✧
Posted at 2017/03/30 19:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月27日 イイね!

スケスケボンネット(画像加工)

スケスケボンネット(画像加工)一部で流行っている(?)透けボンネットに初挑戦しました♪

必要なのは三脚とカメラとパソコンの画像編集ソフト(フリーソフトで十分)です(つ∀`*)

やり方はこだわるといろいろあると思いますけど、基本的なことを書いていきます。
といっても撮影と画像編集だけでできちゃいます(*・艸・)

①撮影
・撮影角度
エンジンルームが大きな車では正面から撮影するのがいいと思いますが、ワゴンRさんはボンネットも短いので斜めから撮ってみました(笑)

・撮影準備
まず三脚にカメラをセットします。エンジンルームがそこそこ見える高さにしましょう。
ボンネットにあまり映り込みしない場所で、背景などもあまり色々物がないところがいいかと思います。

・撮影(ボンネットを閉じたまま)

まずはボンネットを閉じたまま撮影します。この画像を透かすことになります。

・撮影(ボンネットを開けて)

続いてボンネットを開けて撮影します。三脚とカメラは最初の位置から動かさないよう注意してください。このとき明るさを何パターンか用意しておくといいと思います。あとから画像加工して明るさ変更してもいいんですが。なぜかと言うと透けて見たときに暗い、明るすぎる、色がよくわからないなどがあるかもなので。


②画像編集
ここから画像編集を行うのでパソコンに画像を取り込みます。

・画像編集ソフトの用意
フリーソフトで構わないので、レイヤー(画像を重ねられる)機能と、レイヤーの透明度設定があるソフトを使用します。多機能のイラスト系ソフトなら大半この機能があると思うので、好きなものをご使用ください。

・画像編集(レイヤー)

取り込んだ画像のレイヤーを重ねていきます。上にあるレイヤーがボンネットを閉じた画像、下に来るレイヤーがボンネットを開けた画像です。
ボンネットを閉じた画像の不透明度を下げてやります。こうすることで画像が透けます。100%で通常の透けない画像なので、好みの透明度になるまで下げていきます。

・画像編集(消す)
ボンネットを開けた画像を加工します。開いたボンネットと、ボンネットを支える棒が必要ないので消していきます。

まずは上げているボンネット部分はガッツリ消しゴムで消します。


次にステーと棒を消しますが、ここは消しゴムで消してしまうと不自然になるので、周りの色をスポイトで取ってスプレーなどで消したり、ぼかしでごまかしたり、すぐ隣をコピペして重ねたりしてください。



ざっくりな処理でもレイヤーを重ねるとあまりわからなくなります。



・画像編集(仕上げ)
仕上げに入ります。このままJPEG保存すると消しゴムで消した部分は薄く違和感が出てしまいます。


なのでボンネットが閉じている画像のレイヤーを複製して一番下に配置します。


こうすることで消しゴムで消した部分のさらに下から1枚目と同じ画像が出て来るので、不透明度100%で埋まります。
これを保存するとこうなります。


これで透けボンネット画像の完成です!
慣れてしまえば簡単な作業ですので、構図を変えて色んなパターンで遊んでも面白いと思います♪
内装透けなんかもやってみたいですね(つ∀`*)

この程度の画像編集能力があれば、車高詐欺なんかもできますねwww
上の画像よりほんの少しだけ下げてみたけど、リムくらいまでやってもよかったな(笑)
Posted at 2017/03/27 11:36:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月26日 イイね!

カローラフィールダーのウインカーとバックランプをLED化

カローラフィールダーのウインカーとバックランプをLED化ホーン交換に続いてウインカーのLED化をしました(つ∀`*)

リアゲートを開けて、テールの真裏にある蓋を開けると電球交換できます♪
LEDテールなのでブレーキランプはコネクターがささっているだけでした♪

一番下がウインカーの電球なんで、ソケットを左に回して電球抜きます。
一番上がバックランプなので、ついでにこちらも交換しておきました(・∀・)



ちなみにただウインカーをLEDにするとハイフラを起こすので、ハイフラ防止抵抗をかませます。
ウインカーの配線のプラスとマイナスにそれぞれ抵抗の配線を繋いでやります。これだけでオーケーなんですが、やや狭いので、すべてのソケットを外してなるべく線を引っ張り出して、邪魔なハーネステープは切っておきます。
こうすると配線にゆとりができるので作業がしやすいです(*゚∀゚*)


フロントもやることは同じですが、助手席側は線が短いので、写真の部分のクリップを引っ張ってやると線にゆとりができます。



ちなみにフロントウインカーは配線がかなり細いので、断線させないよう気をつけましょう。








Posted at 2017/03/26 19:17:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月26日 イイね!

カローラフィールダー バンパー外して作業

カローラフィールダー バンパー外して作業友達の昨晩納車したばかりの現行のカローラフィールダー(NKE165G)のバンパー外しをしました(笑)

本当はグリルだけ外してホーン交換するつもりだったのに、謎の雨避けカバー?がついててホーンが触れないwww
これはひどい( ⊙ Д ⊙)


とりあえずボンネットあけて、マスキングテープをグリル周りに貼りました。



で、ヘッドライトとグリルを止めている10mmの頭のボルト左右と、センターのクリップを抜きます。



グリルとバンパーを止めている爪のこの部分を上に持ち上げながらグリルを引き抜くとグリルが外れます。



グリルの爪はこんな感じです。
抜ける時はスポンと勢いよく抜けるのでお気をつけて(笑)



グリルを外したらバンパーを外すので、ヘッドライト周りとフェンダー周りもマスキングします。




で、バンパーを外していきます。
グリルを外したところのクリップを左右抜きます。



センターのクリップも抜きます。



で、タイヤの方に周り、上側の小さいクリップを抜きます。



下側のネジクリップは左に回すと引き抜けるようになるのでこれも抜きます。



そのまま下を覗き込むと角に銀色の10mmのボルトがあります。これも抜きます。
ここまで左右とも同じです。



で、ボルトを抜くとこのクリップが外せます。
これはタイヤハウス側のカバーに挟み込んだあとにバンパーに挟んでボルトで止めるという構造のようです。
これもフリーにしておきます。



車両下を覗き込むと、ボディと直接止めてある部分には銀色のボルト、アンダーカバーと止めてある場所は黒色のボルトです。全て10mmです。タイヤハウスの2本並んだシルバーのボルトと、バンパーに触れない部分のアンダーカバーの固定しているボルトを除いて全て外します。





アンダーカバーの部分に写真のようになってるところがあるので、この部分もクリップを外してフリーにしておきます。



あとはバンパーを引き抜きますが、ここは二人がかりが安全です(笑)
一人でも重くはないのでなんとかなりますがw
これでフォグの配線を抜けばバンパーは完全に取れました。

これでやっと目的の水避けカバーが外せますwww
まずコアサポート側のクリップを左右とも外します。


ヘッドライト下に隠れてるクリップを左右とも外します。




これであとはやや知恵の輪のようにして引き抜けば外れます。
こんな感じです。




純正ホーンは水避けカバーの下側に2つあり、どちらも12mmのボルトで固定されていますのでこれを外します。
ホーンのカプラーをつまんで配線も外します。

このカプラー側がプラスの電気が流れ、マイナスはボディアースとなっていますね。
ホーンの端子にカプラーをそのまま繋ぎます。これでプラスは取れました。

マイナスはステーがボディアースになっていので新しく配線を作ります。
純正ホーンのネジにY字端子を共締めし、そこから配線を2分配して、配線の先端に平端子のメスを取り付けします。これをホーンの端子に取り付けてマイナスも取れました。
ホーンはどちらにプラスマイナスを挿しても問題ありません。



で、社外ホーンの取り付けはこのような感じにしました。



右側は社外ホーンのステーだと太過ぎるのと、完全にカバーにヒットしそうだったので向かって右のホーンは純正位置から外しました。

が、このときやや不安がありましたが、予想は的中します(笑)
水避けカバー取り付け時にステーにヒットしましたので、右肩下がりにステーを取り付けして無理矢理回避(軽く当たってるw)でなんとか取り付けw

本来は下に少し伸ばすが、取り付けをバンパーグリルあたりで行ったほうがいいですね。
その場合配線の延長が必要になりますが…


きちんと鳴るかを確認して、問題なければ逆手順で戻して完成です(つ∀`*)
Posted at 2017/03/26 19:03:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月15日 イイね!

ついに一眼デビューです(*・艸・)

ついに一眼デビューです(*・艸・)はい、ついについについに!
一眼レフなるものを買ってしまいましたよ(ノw`*)www

いやー長かった(笑)
2年くらいほしくて、結局買うときはポチッと衝動買いΣ(´д`*)
いつものパターン←

買ったのはこちらのNikonのD5500
初心者向けの人気機種ですね(つ∀`*)

ニコちゃんと名付けました←

D5500は赤と黒の2色展開してますけど、赤はどうも指紋が気になるのと、レンズは黒だから赤×黒ツートンになるんでそこが気になるって方が多いようです(笑)

てことで無難に黒!
赤も欲しかったけどまあ黒は黒でいいです✧


さっそく愛犬でパシャり(笑)


めずらしくいいカメラ目線もくれましたwww


あとは風景も撮りに定光寺へGO!





いやー梅の花(多分w)もいい感じに撮れました♪


で、本題の愛車ちゃん!
近所のイオンの立駐で





おっほー(*゚∀゚*)
いい感じに撮れるじゃないですか♡


続いて昼間に近所の池へ




いいですねいいですね(〃ω〃)

もうすぐ桜の季節だし、桜コラボも楽しみですわฅ( •ω• ฅ)ガオ-♡
Posted at 2017/03/15 15:36:40 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「今までブレーキは
VoingのDP
VoingのC6S8D
IDEALの6PODと使ってきたけど…
一回くらいディクセルいっとくべき??(笑)

ルーミーはディクセル入れてみようかな🫣」
何シテル?   02/13 14:22
【最近は投稿時以外はログインしていません】 メッセージやフォローやコメントの返信等遅れると思います ※動画は全て削除したのでURL残ってる記事も申し訳ないです...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
121314 15161718
19202122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

K6A-Tのブローバイガス出口グロメット交換! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/15 08:31:04
サブウーファー カットオフ周波数設定のすゝめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 12:37:42
零1000 チャンバー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/21 10:01:41

愛車一覧

トヨタ ルーミーカスタム ルミ子 (トヨタ ルーミーカスタム)
2024.07.13新車で納車 ルーミー カスタム G-T M900A レーザーブルーク ...
ホンダ スーパーカブ50 カブ太郎 青カブ君 (ホンダ スーパーカブ50)
⚠️🔰カブ初心者ですので探り探りの弄りと投稿になりますので、整備手帳等は推測とメモ書き ...
ヤマハ JOG YV50Z ヤマハ JOG YV50Z
YAMAHA JOG 50cc 2000年式のボロジョグちゃん(笑) 中古で購入。たし ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
【6年間お世話になりました】 顔面整形してネイキッド風になったVT250F2Hです(笑 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation