• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月28日

平成25年度元吉原地区文化祭Part.2・・・文化祭当日・・・そして一年ぶりの再会

平成25年度元吉原地区文化祭Part.2・・・文化祭当日・・・そして一年ぶりの再会 昨日は[元吉原地区文化祭]の日でした。

前日の準備の日とは一転、好天に恵まれた文化祭当日・・・みんな降雨で遅れた準備を取り戻すべく集合時間を早めて準備に取り掛かりました。

生涯学習は焼きそば・果物・ラムネやホットドッグ・大学いも等の屋台を展開しました。ボクが所属する安全部は焼きそば担当です。ボーべキューコンロ・鉄板を2台使用して焼きそばを仕上げていきます。そして

バットに入った焼きそばをパック詰めして店頭に並べていきます。バットに入った焼きそばを見て(パピ4さんならこのバット一つはいけるのかなぁ・・・二つは・・・無理かなぁ?)と思っちゃいました(笑)

そんな中、メイン会場である体育館では開会式が行われていました。この式が終わるといよいよ屋台販売開始です。みんなにも気合が入ります。

体育館の外は生涯学習屋台以外にも様々な展示や屋台が出ています。ボクが毎度紹介するSL車庫一般公開・普段はちょっと距離をおいてしまいがちな警察の方々も今日はにこやかな表情で応対してくれます。そして元吉原地区では有名な青木商店やベーカリーホロホロも軒を連ねていました。

そして販売開始、みんないっせいに声を張り上げてお客様確保にむかいます。安全部の焼きそばはいつもスロースターター・・・昼近くでないと本領発揮とはいきません。まずは静かな立ち上がりとなりました。その後、だんだんと忙しくなってきて、焼きそば販売は午前11時前にピークを迎えました。そしてそのピークを持続したまま午前11時40分ころには完売してしまいました。その頃には他の屋台も完売御礼。みんなくつろぎモードに入りました。

ボクは毎年文化祭には一つお楽しみがあります。それは子供の頃から慣れ親しんできた幼馴染との一年に一度の再会です。それは・・・

[C5730]型蒸気機関車と昔の都電です。特にこの蒸気機関車、ボクが在学中は誰でも乗ることができ、昼休みは格好の遊び場になっていたのですが、今はオサレな車庫に収まっており、基本的には文化祭のときにしか会えません(もっとも学校側に申し込めば学校側の指定する時間で見ることはできますが・・・)。

やはり一年ぶりに会う幼馴染は未だに凛々しさを保っています。さすが[貴婦人]と呼ばれていただけの事はありますね。

今回は運転席周辺も撮ってきました。様々な計器が並んでおり、鉄道ファンでなくても心を躍らされるものがあります。

一通り見終えたボクは彼ら(彼女ら?)に(また来年・・・)と別れを告げ、SL博物館を後にし、みんなの輪の中に戻っていったのでした。

このSL博物館、専用パンフレットもあります。また機会をみつけてブログにあげますね。ではまた。







ブログ一覧 | 旅行/地域
Posted at 2013/10/28 07:09:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録 8/7現在のイイね!
ND5kenさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

モンスターサーベラスEVOをモニタ ...
pikamatsuさん

この記事へのコメント

2013年10月28日 9:14
おはようございます ^-^)/

昨日ゎ お疲れさまでした。


こそっと 焼きそばを食べに行く予定が
あったのですが...


前日までの雨のせいで
逝けませんでした (ToT;)

会社で
仕事で使う備品やシートなど
ビチョビチョになった物を 干してました...

お休みの日なのに (泣)



コメントへの返答
2013年10月28日 9:49
おはようございます。

文化祭・・・結構楽しかったですよ。ただ、前日準備のときの[あるけあるけ大会受付]はさすがに参りましたが・・・

あ~くん(*^^*)さんこそ大変な日曜日になっちゃいましたね。ボクと違い平日は遠方での仕事が多いあ~くん(*^^*)さんにとっては休日は大変貴重でしょうに・・・大変でしょうけれど今日からの一週間、お互い頑張りましょう。

ではまた。
2013年10月28日 9:59
ひぃーーー!
また中に人が・・・・・あっ!見に来たおばぁさんか(((; ゚Д゚)))ガクガクブルブル

焼きそば売りお疲れ様でした♪

その頃私は怒りに打ち震えていましたが・・・・ヽ(*°∀°)ノ
コメントへの返答
2013年10月28日 14:55
今回は・・・普通の人でした(汗)・・・決してあっちの人ではありません(笑)

ボクの方は一日結構楽しく過ごしました。

カンパニョロさんこそお疲れ様でしたね~。そんなショップ・・・国の内外を問わずそんな連中には「クソショップめ、覚えていやがれ!」(半沢直樹のキャッチコピーのアレンジです。)ですね。

ではまた。
2013年10月28日 13:45
こんにちは。

他の屋台を含めて正午前に焼きそば完売ですか…凄い盛況だったんですね(´∀`;)。
私も行けたらなあ…まあ、今回はしかたありませんね。

蒸気機関車と都電を屋内保存しているって、結構凄い事ですよね。
同じ地元で0系新幹線を展示している新通町公園とか、D51を展示している入山瀬公園がありますけど、屋根があるだけで屋内ではありませんからね。
0系に関しては、傷み方が酷くて見ていてとても哀れに見えてしまいます(T_T)。
とても大事な歴史的な資料であり遺産でもありますので、これからも是非大事に保存していただきたいですね。
コメントへの返答
2013年10月28日 15:33
こんにちは。

実は今回、焼きそばが昼前に完売してしまったのには訳があります。

以前は他にも主食系の屋台を出す部もあったのです。更にまちづくりセンター内で女性の会の方々がそばを出してくれていたりもしました。

ただ、昨年の文化祭、天候不順につき、そばの提供数が半減。安全部焼きそばも提供数を減らさざるを得ませんでした。他の部に至っては焼きとり等も含め、量を減らした訳ですが、今年、例年通りの物を出したのは安全部のみ。やきとりは取りやめ。そばは今年も何故か提供数を半減させてしまった訳です。そんな中での昨日の好天で人出が増え早々の完売となってしまったのでした。部のみんなは「後100食分も追加しておけばよかったなぁ・・・」と言っていましたが(笑)

SLと都電・・・確かにこれらを屋内保存している場所は非営利施設では国内でもかぞえる程かもしれません。ただし、これに関してはパーパスなくてはまったく成り立たなかったと思います。元吉原地区にとってパーパスは感謝してもしきれない位の恩を受けているわけですね。このあたりの詳細はまた後日・・・

ではまた。
2013年10月28日 19:32
こんばんは~

食べられる訳ないでしょ!!!
バット1つ、いったい何人前あるんですか~
(小分けパックがすごく小さく見えるぞ!)
小粋の富士山盛りでも7玉ですよ!

イギーさんと2人でなら食べきれるかな~
コメントへの返答
2013年10月28日 19:54
こんばんは♪

あ・・・やっぱり(汗)・・・失礼しました~。

今度作るときにはバット一枚分確保しておきますのでイギーさんと二人でトライしてみてくださいな(笑)何でしたらボクも一枚かみますよ。

ではまた。


プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation