
こんばんは。青空スローライフです。今回は先週末にウチの地域で行われたお祭である[毘沙門天大祭]についてお伝えします。
この毘沙門天大祭は今井に本殿を構えるお寺[香久山 妙法寺]が年に一度、旧暦の1月7~9日に行う大規模なお祭りになります。ここの[だるま市]は[日本三大だるま市]の一つとしてその名を日本中に知られています。そして、この祭の規模の大きさを表しているのは開催期間中に現れる[歩行者天国]の長さ。なんと吉原駅北口交差点から元吉原小学校北側までの長い区間が3日間それになるのです。その間は道中、露天商のお店が建ち並び、普段は実に静かなこの通りを賑やかに一変させてくれるのです。
今年の開催日は2月3~5日、金土日と曜日の巡りが良く、更に天気も一番混雑するといわれる中日(なかび)まで好天に恵まれて実に多くの参拝客に来ていただけました。
さて、早速歩いてみましょう。ウチを出て線路沿いの道に出るとそこは既に歩行者天国・・・
まずは西に向かって歩いてみます。3分ほど歩くと・・・


吉原駅前交差点です。こちらが西の端ですね。再び東に向かって歩いて行きます。

ウチの前を通過して東へ・・・西端からだいたい歩いて6分強でしょうか・・・JR東海道線の踏切を越えると・・・



出店も本格化していきます。人の出も平日昼としてはなかなかですね。

こちらは妙法寺の階段下に店を構える[坂田菓子店]さんです。このお店、基本、毘沙門天大祭開催時のみお店を開くという事で有名なお店です。つまり一年通して3日間しか営業しないという事ですね。ちなみにボクの会社、このお店の包装資材関係を一手に任されています。
で、ここまでで踏切から10分を若干切る程度でしょうか・・・
更に東に歩いてみましょう。
坂田さんのところから歩いて4~5分。こちらが・・・



東の端にあたる[元吉原小学校北側]です。画像のバスはここから歩く事10分くらいのところにあるマリンプールに設けられた臨時駐車場と東端を行き来する無料シャトルバスになります。
では、戻りがてら境内の模様や気になったお店等をチェックしていきましょう。
先ずは境内の模様からです。

階段を上がるとそこは・・・

一般公道ではないので参道の両側に店がひしめき合う昔懐かしい光景が広がります。このエリアで一番巾を利かせているのが

やはりダルマですね。様々なダルマ屋がありますが、やはりここは地元(今は富士宮に引越していますが)の[杉山ダルマ店]でキマリでしょう。

更に先に進んでいくと・・・

龍神香炉堂があります。ここ、夜になると・・・

この様に実に幻想的な雰囲気を醸し出してくれますね。
そして


こちらが本殿になります。ちなみに来年は2月22日~24日、木・金・土 となります。
他にも[洞窟七福神]等、不思議な建造物がありお寺か神社かわからなくなりそうです。妙法寺ですからお寺だと思いますが、鳥居はあるし・・・
では、境内を離れて海沿いまで行ってみましょう。
まずは毎年注目してしまうこちら!

今や毘沙門天大祭のゆるキャラ?交通安全ダルマです。結構デカいのですよね。ボクがコレに注目するようになって早や数年・・・初めはこれを引き取って生涯学習の企画に使おうと提案する事も提案しましたが、周囲の猛反対を受けてあえなく撤回・・・このダルマは妙法寺の裏庭に今でもひっそり佇んでいます。

いつもは静かな今井の浜がこの3日間ばかりは大混雑します。大変ですよね。
では ここで、気になったお店に付いてお話しましょう。
まずは今年のニューフェイス?・・・今回は少なかったですねぇ。そんな中から・・・

レモネードと生ビールの屋台です。毘沙門天大祭はいつもこの辺りでは年間通して一番寒い時季に行われる祭・・・そんな中でのこれらの屋台は・・・(チャレンジャーやなぁ。)と思ってしまいました。
次はこちら!



[ぐるぐるチキン]の屋台です。丸ごと一羽の鶏が列を成してぐるぐる焼かれている姿は・・・なかなかシュールでした。
ちなみにこのお店

とびっきり静岡の[街角歩きメデス 1万歩の旅]で紹介されたお店のようですね。
そしてこちら!

ポークナポリタン!?・・・ちょっと気になったので買ってみました。


実食!!・・・ ・・・・ ・・・・・これは豚肉と玉葱以外の具をケチっただけのナポリタンでした(T T)
次は定番!

まずは海岸沿いの黄色い集団!今年も長い行列が出来ていました。
次は・・・



遊技場を核にしたプレイスポットです。しかし・・・どうみてもリスなのにコアラとはこれいかに?(笑)
そして遊びつかれたら・・・



お休み処やお食事処!ただ、百歩譲って 富士宮焼きそば は 良しとしても、富山ブラックは???でした。
そしてボク的な定番は・・・




[こだわりかすてぃら さくら堂]さんでした。このモチっと感がたまりません。ただ、昨年まではこの手の屋台では一人勝ちでしたが、今年は少し東に出来ていた[宝山屋]さんが猛追していました。
オマケでこちら!

こちらのからあげ屋台、売り子の尾根遺産の切れ長な目が実に魅力的でした。画像がボケボケでゴメンなさい。来年遭遇したらもっとはっきり撮りますね。
最後に・・・やっぱりみんカラである以上、クルマを出さないといけませんね。
昨年もブログにあげたあのクルマですが・・・今年も健在でした。


初代レパードTR-X 2000ターボです。このクルマ、どんなに新しくても30年モノでしょうが、見た感じ、本当に綺麗です。オーナーさんが大事にしてくれているのでしょうね。しかもいまだに走っている姿を見る事があります。本当に素晴らしい個体です。
今年の毘沙門天大祭・・・


近くで大きな火災があり、かなり心配でしたが、富士消防署並びに消防団の方々のおかげで大事にならずに済みました。関係各位に心から御礼申し上げます。
ではまた。
ブログ一覧 |
イベント | 旅行/地域
Posted at
2017/02/06 17:56:43