• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年10月24日 イイね!

昨日は・・・ハイタッツでした。そして帰りに立寄ったところは・・・?

昨日は・・・ハイタッツでした。そして帰りに立寄ったところは・・・?昨日は沼津-清水町-小田原-熱海とハイタッツでした。

午前9時半前、ウチを出ます。この日の天気は晴れ・・・しかし富士山は雲隠れ・・・残念。

それでも沼津、清水町のお客様への納品を終えたボクは箱根路を進みます。

箱根峠は曇天、ただ、雨を予感する雲ではありませんでした。

小田原のお客様への仕事を終えたボクは熱海を目指します。

R135をひた走り・・・真鶴ブルーラインに入ります。

こちらの有料道路、料金所を抜けるとトンネルが待ち構えています。

そのトンネルを抜けるとそこは・・・

海上に架けられた橋を渡っていきます。ここを走るだけでも200円出す価値はある・・・とボクは思います(笑)。

そして熱海のお客様への納品を終えたボク・・・今回のお仕事はオワリ~~!てな事で帰路に着きました。

ただ、今回はどうしても寄らねばならない場所があったのです。それがこちら!

いつものGT.cafeNUMAZUさんです。こちらに寄ったところ、奥のベンツSシリーズをジャッキアップさせて何かしている不審人物が・・・店のオーナーさんでした(汗)。どうやらお父さんの車を修理・点検している模様・・・声をかけたところ、「今、奥ではカラオケで盛り上がっています。見て行ってください。」・・・で、観にいきました。

中ではご年配の方々がカラオケで楽しんでいました。ボクはというと・・・こちらでなくcafeの方に用事がありました。入店してみます。

cafeに入るとボクがオープン直後に差し上げた〔中嶋悟〕が出迎えてくれます。店内は相変わらず明るい感じです。このあたり、〔CAFEミレーヌ〕さんのオシャレで落ち着いた感じとはまた違う魅力に満ち溢れた店内です。カウンター席に座り、GT.cafeさんおススメ、平日限定の〔ポップオーバーGTランチ〕をオーダーしました。そしてしばらく、前回来たとき驚いたアレを見させてもらっていました。

こちらのポルシェ軍団です。キットではなく一枚の紙から作られたといわれる〔ペーバークラフト〕のポルシェ達・・・今回は細部を見させていただきましょう見せてもらうのはオーナーさんの愛車でもある〔ポルシェカレラ〕です。

まずは全体フォルムから・・・ポルシェ911というとデザインからいうと角デザインでなく丸デザインだと思います。それを紙から仕上げてしまう作者の方の腕の素晴らしさ・・・見事としか表現のしようがありません。

このようにフロントトランク内部、リアのエンジン部、並びに室内に至るまで忠実に再現されています。ボクの撮影技術が伴わないのでわかりづらくてゴメンなさい。室内ではメーター類はもちろん、ペダルに至るまで素晴らしいできです。

感心してみているとランチ到着です。

こちらが〔ポップオーバーGTランチ〕です。ワンプレートに収まるのはココナツミルクのカレー、パン、海老サラダです。そしてデザートにドリンクまで付いて1,500円・・・なかなかお得なメニューですね。
食べながら話しているとお店に年配の男性が入ってこられました。なんでもオーナーさんのお父様との事・・・いろんな話に花が咲きます。

食べ終わってお店を出ることになりました。その際、以前お願いした件をオーナーさんにお願いすると程なくそれは出てきました。

GT.cafeさんに預かっていただいていたウチの蓄音機です。これを25日の文化祭に使用する為、一時帰宅させてもらう事になっていたのでした。
引き取って戻る途中、沼津のお客様に所用で寄りました。レジの女性に蓄音機の話をしたところ、大変興味を持ったようで、車の後部にある蓄音機を見せながら演奏してみました。えらく感動してくださって、(若い世代でもウケが良いなら文化祭でも受け入れてもらえるはずだ。)と確信を持ったボクは帰りに文化祭会場に立ち寄りそれを置いて帰宅したのでした。

これで文化祭は〔C5730〕蒸気機関車と蓄音機(実に手前味噌ですが・・・汗)というちょっと興味を持ってもらえそうなモノがある中で、明日お客様を迎える準備が整ったのでした。

C5730型SLと都電が出迎えてくれる〔SL博物館〕は25日午前中、一般公開されています。興味のある方、25日(日)は元吉原小学校並びに元吉原まちづくりセンターで行われる元吉原地区文化祭にお越しください。

ではまた。





Posted at 2015/10/24 22:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2015年10月21日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・56

♪デアゴスティーニ♪・・・56予約や取り寄せのみとなってしまった結果ウチの方では店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は56号・・・マシンはランチア・ストラトスHF(ピレリカラー)です。

今回、巻頭を飾る[RALLY WORLD]は・・・



[WRC偉人伝]シリーズから今回は[ティモ・サロネン]です。ラリー界のスーパースターの登場です。

サロネンが活動を始めたのは1974年、1000湖ラリーに出場し、クラス優勝を果たしました。ちなみにこの時のマシンがマツダ1300・・・おそらく当時のファミリアではないかと思います。こればかりはネット検索しても出てこないのでなんともいえませんが・・・サロネンがマツダ車ではじめたというのは初めて聞きました。

その後、日産が提供するマシンで2年ほど1000湖を走ったサロネンでしたが、フィアットの目にとまって

131ラリーで参戦。1000湖では総合2位に入る等、活躍しましたが、79年に日産に戻り・・・

日産240RS等で参戦を続けるもその素質に気付いた当時のプジョー監督ジャントッドがプジョーに引っ張って206T16でその才能を開花させました。
Gr.B時代が終わった後はマツダ・三菱と乗り継いだ彼は意外と日本とも関りの会ったドライバーであったのですね。

さて、今回のモデル紹介に移ります。

1974~1976と圧倒的な力の差を見せ続けたアリタリアカラーのランチアストラトス・・・ただ、敵は外部にあらず。当時のランチアはフィアットグループの一会社だったわけですが、親会社が「ウチのクルマでなく外様大名であるランチアが勝ち続けても面白くないわ!」と1977年シーズンはランチアを撤退させてアリタリアカラーのフィアット131ラリーにて戦いに臨んだのでした。ただ、その後もランチアストラトスはプライベーターに愛用され、1978年のサンレモラリーにてピレリカラーを身に纏ったストラトスはマルク アレンの手によってボディウムの中央に立つといった快挙をなしえたのでした。

ではそのモデルを見てみましょう。


ランチア・ストラトス(ピレリカラー)です。かつての常勝マシン、アリタリアストラトスと比べても遜色ないカラーリングだと思います。ボクの中でストラトスというとアリタリアカラー・このピレリカラー、そして1979年のモンテカルロで優勝したダルニッシュがドライブしたチーム・シャルドネのブルーの個体を思い出します。

さて、次回は・・・

次号も欲しい方が多そうですね。アウディ・クワトロ(1981)です。楽しみですね。

ではまた。

Posted at 2015/10/21 11:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2015年10月20日 イイね!

最近ハマっているモノ・・・

最近ハマっているモノ・・・こんにちは。本日2度目のブログです。

ボク自身、学生時代には邦楽にはほとんど興味がなく洋楽一本な生活を過ごしていました。当時聞いていた[ビートルズ](こちらは来月発売の[1]を予約済)や[ツェッペリン]、[ディープパープル]の頃から始まって[KISS](こちらは今でもクルマにベストCDを仕込んであります)や[QUEEN]、[クリストファー・クロス]や[ビリー・ジョエル](これもベスト版を持っていますね)、更には日本では一発屋といわれた[THE KNACK]や[Quarterflash](こちらもあの大ヒットした[Harden My Heart(邦題 ミスティハート)]の入った1st.アルバムCDを持っています)等、本当に様々なグループの洋楽を聴いてきました。社会人になって邦楽中心の生活になっても洋楽で気に入ったアルバムは購入するようにしています。

そんなボクが最近気に入っているアルバムを2枚ほど紹介しましょう。
まずは

先月発売されたMAROON5のベストアルバムです。このグループは1st.アルバムから気に入って買い続けています。で、今回はベストアルバム・・・まだ知らない方はこれを聴くと(あぁ!この曲!!)と思うこと間違いなしです。おススメの一枚ですよ。

続けてはこちら!

[PENTATONIX]の3rdアルバムになります。こちら、聞いた事がない方でも最近ニュースワイド番組を賑わかせたこの方が出てくるプロモは見たことがあるのではないでしょうか?

実はボク、このPVを見て気になって買ったのでした。こちらも聴いていると心地よいですよ~。これまたおススメです。

次に最近見た映画(BD・DVD含)で気に入ったモノを紹介します。それがこちら!

[キャノンレース]・・・こちらは北欧版ワイルドスピードというべき映画ですが、B級感が一杯です。ストーリーも昔のクルマ映画といった感じで、同時期にBD・DVDが出た[ワイルドスピード Sky Mission]の陰に隠れてしまった感がある映画でしたが、昔からのクルマ好きならハマりそうな展開、笑いあり、涙あり・・・そしてあのサプライズ!!この映画を薦めた方からは「面白かったよ~。特にあのエンディング!!」と気に入っていただけた方ばかりです(聞いたところだとあの西風先生も楽しんでみてもらえたとの事・・・)。まだ観ていなくて興味のわいた方、是非鑑賞してみて下さい。後、86/BRZユーザーの方々、この映画には86が出てきます(ヒールですが・・・)。なかなか楽しい走りをしているので見てくださいね。

ちなみにこの映画を観終わったボクは、久々にこちらのDVDをひっぱり出して見たくなり、観ちゃいました。


[激走!5000キロ]です。懐かしく、面白く、そして愛すべきおバカな映画でしたね~。

ではまた。
Posted at 2015/10/20 12:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | music | 音楽/映画/テレビ
2015年10月20日 イイね!

18日は・・・みん友さん主催のオフ会にお手伝いで行ってきました。Part.2

18日は・・・みん友さん主催のオフ会にお手伝いで行ってきました。Part.2前回のブログの続きとなります。

[道の駅 朝霧高原]を後にした一行は先に到着している[Kana-]さんご夫婦が待つ昼食場所へ移動していきました。いやぁ~、今回の富士宮バイパスは豪華でしたね~。もちやのあたりで旧車の集まりっぽいのがあった関係か、ピアッツァと何台もすれ違うわ、反対車線を牛さんやお馬さんが爆音立てて走っていくわ、他にポルシェやシロッコR、エクシージ(これもかなり手を入れてありそうでした)が突っ走っていくわと目の保養ができました。

そして昼食場所である小粋さんに到着。Kana-さんご夫婦と合流(Kana-さん、お土産ありがとうございました)後、お店の暖簾を潜りました。そしてお店のご主人が暖かく迎え入れてもらった中で、昼食となったのです。

みんな席についたところで早速料理が出始めました。
まずは初っ端のサプライズ!は・・・お茶でした。この日はまだまだ暑い一日でした。それを見越したご主人が出してくれたのは・・・

なんと!冷茶をピッチャーで!しかも2つも!!お茶の温度とは対照的にみんなのテンションは上がっていきます。そして料理が出始めました。

まずは[揚げ蒸し麺のサラダ]!これが野菜・魚等がふんだんに入っており、前菜でありながら既にメイン!?てな感じの逸品でした。
料理は次から次へと出てきます。

くぬぎ鱒の刺身・・・実に貴重な種類の鱒をこの様な形で食べることが出来て幸せです。ご主人曰く「このくぬぎ鱒の筋子を食べたら鮭のイクラでは物足りなくなっちゃうよ。」(笑)・・・食べてみます。う~~~ん。濃厚かつ鮮度の高さがわかるお味です。贅沢ですよね~。次は・・・

こちらはくぬぎ鱒のたたきです。ご主人みずから仕上げていただけました。こちらもとろける美味しさで幸せ~。

次はヒメマスの皮を揚げたものです。こちらも歯ざわりがよく、美味しくいただけました。更に次に出てきたのは・・・

釣ってきたばかりの鯛のタタキ!こちらもやわらかく、美味でした。

そしていよいよ焼きそばの登場!!・・・と、ここでサプライズでみん友のパピ4さんが参入!場が更に盛り上がりました。

まずは白焼きそば!しかもこの白焼きそば、胡椒を使わず仕上げてあります。見た時(薄味かな~?)と思ったのですが、さすがご主人、食べるとしっかりと味がついております。常に新しい味に挑戦していくご主人の姿勢に感服仕りました。

そして次は・・・「ちょっと最近の流行に乗ってみたのだけれどね~。」と出てきた[小粋やきそば(ご主人曰く この店の焼きそばは富士宮焼きそばとはちょっとちがうのだよ。)ふわとろオムのせ]です。卵との相性も良い!で・・・やはり出ました!

小粋やきそばつけ麺 です。以前の飲み会のときに初めて食べて感動したこちら。やはり今回も参加された皆を虜にしてくれたものと思います。

その後はクルマの話を中心にご主人まで巻き込んで盛り上がっていきましたが、時間が午後1時をまわったので次の目的地に行く為、ここは上がりとしました。一人あたりが2,000円・・・これだけのモノを食べることが出来て2,000円は本当に特別価格だと思います。この店とのパイプ役となっていただいているみん友の2lewさんに心から感謝いたします。


で、出たところでみんなのクルマをパシャリ・・・その後はパピ4さんと別れた一行は今回の最終ポイントである[CAFEミレーヌ]を目指しました。

そして午後2時半近く・・・CAFEミレーヌに到着。

今回遠方から参加された皆さん(特にKana-さんご夫婦)にとってある意味聖地ともいえる[CAFEミレーヌ]・・・しかも駐車場の一角には西風先生のお車が!!みんなのテンションは最高潮!そして店内に入ります。

いつもと変わらぬママさんの「いらっしゃいませ~。」の声に迎えられて着席。各々店内を撮ったり、西風先生とお話したり・・・とくにKana-さんご夫婦には喜んでいただけたようで本当に良かったです。

ケーキセットを食べながら隣のt272さんと話しをするボク・・・本当にここは落ち着ける素晴らしいところです。

楽しい瞬間(とき)はまたたく間に過ぎていくもの・・・午後4時をまわって先生がお帰りになられたところで今回のオフ会も終了となりました。



参加された皆さん、本当に楽しい時をありがとうございました。またお会いできる日を楽しみにしています。







Posted at 2015/10/20 08:56:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年10月19日 イイね!

18日は・・・みん友さん主催のオフ会にお手伝いで行ってきました。Part.1

18日は・・・みん友さん主催のオフ会にお手伝いで行ってきました。Part.1昨日、18日はみん友さんである[t272]さん主催のオフ会にお手伝い役で行ってきました。

朝起きると、富士山は全てを見せてくれていました(良かった。遠方から来られる方にはなによりの手土産だ・・・)。そう思いながら夜明けの富士山を眺めていました。

この日はオフ会前に町内の公園清掃があります。その為、若干早めに公園まで・・・そしてここに来るといつもの事ながらあるクルマの前で立ち尽くしてしまいます。それがこちら


(少なくとも)12年以上放置されている[ホンダ シティ・ターボⅡ]です。いつも思っちゃいますが・・・ホントにもったいない。この様なケースでの所有権には時効はないのでしょうか?

清掃後、帰宅したボクは速攻でアベちゃんに乗り込み集合場所を目指します。途中、参加される皆さん向けのお土産を買いにこちらによりました。

[田子の月]です。今回購入したモノは・・・

[富士山頂]です。こちらのお菓子、30年以上前にまだ東京の学校に行っていたボクは帰省後、戻る際の土産菓子にこれを愛用していました。みな「美味しい!」と喜んでくれたのを憶えています。そしてこのお菓子、今でもお店で人気の逸品なのです。富士市民は老いも若きもこのお菓子を親愛の情をこめてこう呼んでいます。
「おっぱい饅頭」と・・・

午前9時過ぎ、集合場所である[東名高速富士IC]に着きました。そこにはt272さんと・・・スパイダーマン!!!・・・もとい、田ご作さんが待っていました。他にはバイクの一団と・・・

!!なんかインパクトが強いクルマがいるなぁ・・・クルマの名前当てにはそこそこ自信があるボクですが、今回はわからなかったです。

その後、[ハマの裏番長]さんも合流し(ちなみにKana-さんご夫婦は事情により昼食場所からの合流となりました。)、出発しました。

走り始めてしばらくは快調な流れでしたが、途中、渋滞をくらいました。それでも予定通りで最初の目的地である[道の駅 朝霧高原]にたどり着きました。

早速参加した方のクルマをカメラに収めて・・・

施設内へ・・・各々買い物等を楽しんだ後に・・・

紅葉や富士山が楽しめる展望広場へ・・・
景色を楽しんだ一行はKana-さんご夫婦が待つ次の目的地である[小粋]さんをめざしました。

ここから先は次のブログとさせてください。

ではまた。






Posted at 2015/10/19 14:37:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation