• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年06月19日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・そして久々寄りました。GT.cafe

昨日はハイタッツでした・・・そして久々寄りました。GT.cafe昨日は沼津へハイタッツで行ってきました。

午前10時近く、家を出ます。ハイドラを立ち上げたところ緑枠のお友達が・・・[やすみ時間]さんでした。清水のあたりを走っておられました。

沼津のお客様2軒の納品を終えたボクは、国道414号線を南下してGT.cafeさんに立寄りました。こちらには7日のイベント時、カミさん連れで行ったものの駐車台数の多さ、オープンスポーツカー(KTM-XBOW)のスゴい形に圧倒されたカミさんが立ち寄り拒否を宣言・・・模様をアベちゃんで流しながらみるだけとなって以来の来訪です。

駐車場に入ってみるとこの日はオーナーさんのスバル360と[例のクルマ]以外はほとんど停まっていませんでした。(ん!?)オーナーさんのスバルのドアを開けて車内物色(?)している者がいます。(朝から車上荒らし!?)・・・オーナーさんでした。お客さんが見えられないこの時間帯に愛車のメインテナンスをしていたところだったのでした。

オーナーさんに招かれてカフェへ・・・

中に入るとマスターも出迎えてくれました。カウンターに座って周りを見渡します。実はカフェに入ったのはひと月ぶりくらいでしょうか?やはりすこしずつ変わっていますね。でも・・・

お客さんの間では[GT通り]と呼ばれるようになった海側の通り並びに駿河湾は変わらずですね。

ここでボクは気になっていたこちら・・・

アイスバーガーを頼むことにしました。おススメを聞いたところ、「キャラメルとマンゴー」との事でその2個とアイスコーヒーをオーダー。談笑しながら待ちます。

で、出てきたのがこちら!

アイスバーガーは・・・袋に入っていました。どっちかというとお持ち帰りメニューのようですね。でもその場でいただいちゃいましょう。

ちょっとちぎって断面を出してみました。GTバーガーのそれと同じバンズにはさまれたアイスのパティ・・・バンズごと冷蔵庫で冷やされているので食べると清涼感が押し寄せてきます。これは今夏のイチオシですね。

ちょっとゆっくりさせていただいたところで午後の仕事の準備等でお暇させていただきました。レジで会計したボクはお土産をいただきました。オーナーさん、マスター、ありがとうございました。

店を出てエース君に乗り込む・・・前にオーナーの360と[例のクルマ]を見てみました。
まずはオーナーさんのスバル360・・・

先月のふじさんめっせでのイベントでも数台のスバル360に出会いましたが、それらとはまた違ったモディファイがされています。スポーティーな感じで良いですね。

そして、[例のクルマ]!

白いボディに赤の太目のストライプ、フロントスポイラーやボンネットピン、独特な形状のワイパー、更にはホイールとワイドタイヤなどなど来る人の目を楽しませてくれるこの一台・・・実は、4月に別の個体を富士宮にて見たばかりでした。それは・・・

[マツダ・キャロル]です。でも同じクルマとは思えないくらいカッコよくモディファイされていますね(でもノーマルはノーマルの良さもありますが・・・)。室内も・・・

ガラス越しのため、見づらくってゴメンなさい。モモステや追加メーター等で実にレーシーに仕上がっています。このクルマが動くところ、是非見たいものですね。

その後はエース君に乗り込み、自宅を目指したボクなのでした。

ではまた。

*補足します。自宅に戻ったボクはお土産を眺めてニンマリしていました。それはこちらです。

パンフレットの下に映っているこれら・・・

こちらは新生[GT★cafe]のステッカーです。上のMEMBERの文字・・・嬉しくなっちゃいますね。
そして以前いただいた

熱川時代のステッカーと共にウチで綺麗に保存していこうと思っています。エース君やアベちゃんに貼る?・・・いずれ考えてみますね(笑)

ではまた。

Posted at 2015/06/19 07:56:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 旅行/地域
2015年06月17日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・自然界のシンメトリー・・・そして昨日のお昼は?

昨日はハイタッツでした・・・自然界のシンメトリー・・・そして昨日のお昼は?昨日は沼津-清水町-小田原-熱海とハイタッツでした。

午前9時15分、ウチを出ます。天気は・・・曇天。富士山も見えません。

沼津-清水町とお客様への納品を終えたボクは箱根越え・・・ここでひとつ発見!ブログで何度か話題にあげている[箱根西麓三島大吊橋]ですが・・・

前回通りかかった際には主塔と呼ばれる支柱部の囲いの撤去が行われていたのですが、今回通った際には撤去完了!ついに美しい主塔が姿を見せました。画像は・・・タイミング上撮れなかったです。ただ、上の写真から推測は出来ると思います。いよいよ完成が現実的な物になってきましたね。ただ、公式HPによると入場料大人1,000円・・・ちょっと高いかな?と思っちゃいます。


そして箱根越えして小田原のお客様へ納品・・・終了後、港の駐車場に停めて・・・

籠清さんでお買物・・・その後今回は熱海を目指してR135をひた走ります。
途中・・・

立寄った[ローソン西湘江之浦店]にてペヤング4個ゲット!!・・・またお土産として知り合いに渡します。

そしてR135を引き続き南下、熱海のお客様への納品を終えたボクは熱函道を経由して帰路に着きました。

途中、ふと(あの公園には紫陽花等はあったかな?)と思ったボクはルートからちょいと外れて・・・

山道を進んでいきます。

若かりし頃にあしげに通った[月光天文台]を通り抜けボクが立寄ったところ、そこは・・・

[函南原生森公園]・・・通称[原生の森]です。人の手が入るのを極力拒み続けるこちらの公園・・・ここに紫陽花等があるのか見にきたのですが・・・

見頃を過ぎたミツバツヅジがある以外はほとんど花はなかったです。ただ、この公園・・・妙に落ち着くのですね。

駐車場にエース君を停めて公園内に・・・ちなみにこの公園、[紫水の池]を中心とした公園で散策すると実に気持ちよい公園なのです。ここには何度か足を運んでいますが、人と出会う確率はそう多くなく、本当に静かな良い公園なのです。それでも今回、出会った公園関係者の方の話では「午前中にバスで十数名かの方々が来られてお弁当をひろげていったよ。」との事でした。

ボクは公園内を散策していきます。この公園、みん友さんのブログにも出てくる[メタセコイア]等の木があるとの事ですが、(あれがそうかな?)としかわかりませんでした。なにせここのテーマは[原生]ですから・・・

紫水の池のほとりを散策しましょう。



この様に人工建築物がまったく見当たらない池のほとりを歩いているとまるで自分が秘境を散策しているような錯覚に陥ります。

そして・・・

この日の紫水池はほぼ無風状態・・・池は木々が映し出されて、シンメトリー(上下対称)の世界が広がっていました。

こちらのミツバツツジも水面に映し出されて美しさ倍増・・・水鏡とはよく言ったものです。
そしてウチのエース君も・・・

この様に[シンメトリーな世界]の一部に溶け込んでいました。

[原生の森公園]で休憩をとってリフレッシュしたボクは、その場を離れ・・・

再び帰路に・・・そして昼食をとりに立寄ったのは・・・

先週に引き続き[CAFEミレーヌ]です。先週立寄った際には看板娘のKちゃんがいるのみで、ランチをいただくことはできなかったのですが、今回はママさんが一人でガンバっていました。Kちゃんは・・・今週一週間諸般の事情によりお休みです。ママさん自身もその[事情]により先週末はお店を臨時休業・・・来られて立寄れずがっかりした方、いるのではないかと思います。

ママさんがいたのでランチをオーダー。奥の指定席に座られておられる西風先生に挨拶をしました。

このお店、一見オープン時と変わっていないように思えますが、少しずつ進化しています。今回気付いたのは・・・

この様に西風先生の作品が増えている事・・・次に

西風先生が購入し持ち込んだ地球儀が増えています。この地球儀、磁力でまわり続けるとの事で台から浮いているのです!カッコ良いですね。
更に・・・

奥の席向けのオーディオシステムが充実。ジャズの心地よい響きを心いくまで堪能することが出来ます。
とあちこち見てまわっていたところ、いよいよランチが到着しました。今回のランチはこちら!


生ハムとレタスの冷製パスタと野菜サラダ、ベーコンとスクランブルエッグ(?)ごはん(・・・で良いのかな?)でした。
さて、実食!!

特製醤油だれをかけて食べます。冷製パスタは・・・ゴメンなさい!ここで種明かし!!これ、実は[冷やし中華]なのです。こんなオサレな冷やし中華、初めて食べました。生ハムの微かな塩味とレタスが良く合い、さらにたれが味を引き立ててくれています。美味し~~~い!!ごはんも玉子とベーコンを混ぜこして食べるとウンマ~~~い!!やっぱこのお店のランチ、コスパ高いですね。

ママさんとの会話と食事を楽しんだボクはお店を後にして、家路を急いだのでした。

ではまた。

*先日、みん友さんが思っていた事にたいして、西風先生に聞く事が出来ました。先生「〇風公道サーキットだけれど・・・今、建設中だよ~・・・笑」だそうです(笑)。







Posted at 2015/06/17 10:42:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2015年06月15日 イイね!

週末は・・・梅狩り!世界遺産候補見物!!温泉!!!グルメ!!!!

週末は・・・梅狩り!世界遺産候補見物!!温泉!!!グルメ!!!!こんばんは。青空スローライフです。

週末(土曜日)は・・・ボクも入っている生涯学習推進会の研修がありました。

午前6時半過ぎ、ウチを出ます。今回は吉原駅南に集合・・・そこまでは歩いて5~6分なのでゆっくり歩いていきます・・・と、歩道に見慣れないものをみつけました。

(えっ?富士山登山ルート3776???)・・・調べたところ近々登山にちなんだウォーキングイベントがあるようです。地元なのに気付かなかった・・・ただ、実施日は6/22・・・平日じゃん!!!無理だわ~~~~~。

その後吉原駅南で待っていると車が到着。そのまま初めの目的地[月ヶ瀬梅林]に向かいました。
午前8時ごろ、月ヶ瀬梅林到着・・・駐車場でクルマを降りて・・・

受付に向かいました。受付にて待っている間・・・

あれ?こんなの昨年はなかったな?・・・しかしなぜ

ダルビッシュが?????
その後、受付を済ませたボク達はいよいよ梅狩りに出ました。昨年は受付からちょっとあがったところで梅狩りをしましたが、今年はその辺りはもうないとの事・・・そのため

頂付近まで上がると・・・

まだまだ梅の実はなっていました。時間が来るまで一生懸命とりながらたまに下界を見ます。

見晴らしサイコー!

やがてカゴに8分目くらいたまったのを確認したボクは時間が来るまで散策をしていました。やがて時間が来て受付に戻ります。受付で採った分の重さを量り、それに対しての価格を払いました。今回は5kg(実際はほぼ6kgでしたが・・・)。

駐車場に戻ったボク達は次の目的地に向かいました。

[伊豆屋]さんというわさび屋さんです。買物を終えて店舗写真を撮っていると右手から鳥の鳴き声が・・・

燕の雛たちでした。久々にじっくり眺めることが出来ました。しかし随分いっぱいいるものですね。

その後は今や話題となっているこちらに立ち寄りました。

[韮山反射炉]です。こちらは先月、カミさんと来たばかりですが、その時以上の混雑ぶりにビックリ。ただ・・・

今回、[てつざえもん]ととりまく忍者風の女子伊豆はいませんでした。

反射炉を後にしたボク達はいよいよ[弘法の湯]へ・・・

こちらも一年ぶりです。もちろんマスコット役を果たしているこちら

ダイハツ オート三輪とも一年ぶりの再会。相変わらずキレイなコンディションを保っています。こころなしか幸せそうな顔をしているように見えますね。

受付を済ませ、中へ・・・昨年は実に風情ある(苦笑)部屋を借りることが出来ましたが、今年はその部屋を借りるには一人1,000円加算との事で、休憩所に陣取ることとしました。でも、この休憩所

昨年の部屋よりもメチャきれい!!みんな「こっちで良かったね。」といいながらしばしくつろぎ、お風呂へ・・・

こちらはお風呂に入る前に立寄る男子更衣室です。こちらも実にきれい。

お風呂に入ってスッキリした一同は、2階のレストラン[空海](弘法に空海・・・苦笑)で食事。

今年は昨年よりプランを1ランク落としましたが、それでも満足な量の料理が出ました。みんなで飲み食いしながら梅狩りのことや他の様々なことについて話しながら2時間強・・・食事を終えて休憩所にもどりマッタリした時を過ごしました。

そして午後4時過ぎ・・・弘法の湯を後にして発地である吉原駅南へ・・・そこで解散となりました。ボクは6kgの梅やワサビ漬け等のお土産を手に家路を急いだのでした。

なんか昨年同時期のそれとあまり変わらないブログとなっちゃってスミマセン。

ではまた。
Posted at 2015/06/16 00:04:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年06月14日 イイね!

最近食べたカップやきそばたち・・・

最近食べたカップやきそばたち・・・早いもので今年の折り返しである6月も半月が過ぎようとしています。今、外は雨・・・吉原の祇園祭のある6月第二土日は天気が崩れる確率が高いといいますが、昨日はまずまずの好天でしたが、一晩経った今現在、やはり雨の日曜日となってしまいました。

今日は先日ブログにもあげた[あのカップやきそば]も含めたカップ焼きそばレビューをしてみたいと思います。

*前もってお断りしておきますが、あくまでも個人的な見解という事でお願いいたします。

まずはタイトル画像でもある[明星 一平ちゃん夜店の焼きそば 大盛 大辛]です。パッケージに大きく書かれた[大辛]の文字が印象深い一品ですね。


まず通常のカップ焼きそば同様お湯を入れて3分・・・湯きり口よりお湯を捨てた後の状態です。ちなみにこれには[ソース・ふりかけ・辛子マヨネーズ]が付きます。

通常の一平ちゃんソース焼きそばのソースとは明らかに違う見た目のソースがかかりました。そして・・・

[ふりかけ]投入です。こちらも通常品よりも少々赤みがかっているのが見てとれます。それを・・・

かきまぜ・かきまぜ・・・仕上げのからしマヨを投入してかきまぜて・・・実食!!

・・・ここしばらく暑くなってきた陽気に包まれた日本国内ではこの程度の辛さだったら、みなさん気持ちよく汗をかけるのではないでしょうか?ちなみにボク的には・・・へそで茶を沸かす程度の辛さでした。まぁ、通常品よりもボクは好きかな~?

続けてはこちら

[サッポロ一番 麺の至宝 汁なし坦々 刀削風麺](関係ないけど昔のアニメでの[闘将ダイモス]・・・好きだったなぁ・・・笑)です。パッケージの謳い文句

こちらを読んで期待度MAX!さて、調理していきましょう。

付属の[後入れ特製スープ][後入れ液体スープ]を出してお湯を入れて5分・・・湯きり口よりお湯をすてて・・・

こんな感じです。なんか普通の麺と比べて厚みや太さが不ぞろいになっている感じで楽しみですね。これに・・・

付属のソース2種を入れてまぜこ~、まぜこ~~。で、出来上がりです。

さて、実食!!

華北山椒(花椒)の薫りが凄い!麺は(カップ麺としては)腰があり、ちょい辛のスープが絡むと実に味わい深い辛味が出てきます。唐辛子の辛さとはまた違いますね。これはこれで少々クセはあるモノのウマいと思いました。

さて、いよいよ本日のメインイベント!!![ペヤングソース焼きそば]の登場です。

8日(月)に関東圏にて限定発売。その後、あまりの受注の多さに来月上旬、他地域での発売予定が2週間くらいは延びたという話題のカップ焼きそばです。

今回は調理前にパッケージをじっくり見てみましょう。

画像でみると一見販売停止前のペヤングと変わらない様に見えます(特に上から見た感じ)。ただ、よくみるとこれら、全て外装フィルムに印刷されているだけなのです。特徴的だった上蓋の[ヘコミ]も印刷なのです。

その証拠に・・・

フィルムをはがすとこのように密閉蓋式の一般的なカップ焼きそばの容器が姿を現します。異物混入を防止する為とはいえ、あの特徴的な容器が姿を消したのは少々残念ですね。
では、調理してみましょう。

他のカップ麺同様密閉蓋を半分近くはがして中から[かやく][ソース][ふりかけ+コショー]を取り出します。かやくを麺の上にあけて沸騰したお湯をかけて3分・・・


しあがったソレにソース・ふりかけ+コショーをふりかけて・・・・・

混ぜこすると出来上がり・・・実食!・・・ん~~、懐かしぃ~~~~。昔から食べなれたあのペヤングの味です。

パッケージは変わっちゃいましたが、味は相変わらずの「まろやかぁ~~~」(笑)

(ボクも含めた)関東圏以外の方が食べられるのは基本後ひと月以上先になりそうです。実際今日立寄ったスーパーにも(当店ではまだペヤングソース焼きそばの取り扱いはありません。)と出ていましたし・・・

でも、ボクみたいに関東圏に出かけるチャンスのある方はまだしもそうでない方で早く食べたい方は出かける可能性のある方に頼んでおくのが一番かもしれません。

ではまた。

*ペヤングですが、ネット情報によると他地域の発売は7/13になる模様です。



Posted at 2015/06/14 16:20:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | その他 | グルメ/料理
2015年06月11日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・お久~~~。そして今日の寄り道は?

昨日はハイタッツでした・・・お久~~~。そして今日の寄り道は?昨日は清水町-小田原-南足柄とハイタッツでした。

午前9時15分頃、ウチを出ます。タイトル画像を見て気付いた方もいるかもしれませんが、先週、愛用iPhone5の受話部スピーカーが故障・・・結果、iPhone6に機種変したのでした。今度のは今までの4倍の容量を持つ128GBモデル・・・余裕があるのは良いことですが、出来れば秋口登場と噂の6Sまで待ちたかった・・・



清水町のお客様への納品を終え、箱根越え・・・小田原のお客様への納品を終えたボクは・・・


港の駐車場にエース君を停めて、籠清さんへ頼まれ物を購入・・・ちなみに画像の建物が小田原水産会館です。出掛けられる方、参考にしてくださいね。

その後、南足柄の倉庫を目指しました。蛇足ながら、今回のボクには目的がひとつありました。その目的のためにセブンイレブンや小田原100というスーパーに立寄りましたが、空振り・・・そして市境のあたりにあるファミマに立寄ったところ・・・ありました。目的達成です。それがこちら!

先日、関東圏で販売が再開された[ペヤング ソース焼きそば]です。こちらで5個ゲット!その後、南足柄にあるお客様の倉庫で納品を終えて今日の任務は完了です。時間はちょうど正午のあたり・・・ちょっと[昼休み]をする事にしました。

[昼休み]に選んだ場所は・・・桜の時季にも訪れた[神奈川県立おだわら諏訪の原公園]でした。駐車場に降り立ったところで戻ってこられた方に「こちらの公園、紫陽花とかありますか?」と聞くと「池を中心に花菖蒲が見頃になっています。更に紫陽花の小路もありますよ。」・・・やったぁ!

という事で昼休みは園内散策です。

桜の時同様、駐車場から園内に入っていきます。すると・・・

こちらが[紫陽花の小路]起点ですね。そして・・・

こちらが今回のメインである花菖蒲園です。多数の花菖蒲並びに池の水面には睡蓮が実に綺麗です。
こちらの模様ですが、写真多数の為後ほどフォトアルバムにあげさせていただきます。

[神奈川県立おだわら諏訪の原公園]を後にしたボクはいつも通り・・・

板金屋さん脇を通り・・・

小田原城を眺めながら・・・

高台の道を走りながら小田原の街並を目で楽しみ・・・鈴廣さんを通り過ぎて箱根新道経由で三島側に・・・

[箱根西麓三島大吊橋]建設現場脇を通過・・・今回はクレーンが活躍しています。

先日訪れた[名もなき紫陽花園(アガサさん命名)]も通過・・・今回はクルマが一杯だぁ。やはり静岡新聞に掲載されると影響が大きいなぁ。

で、空腹なボクはこちらに寄りました。

CAFEミレーヌさんです。入ると看板娘さんが出迎えてくれましたが・・・なんとママさん不在の為、ランチが出来ないとの事。結局アイスコーヒーをいただいてお店を後にしました。(どっか牛丼屋さんあたりで昼を食べなきゃ・・・)
その後、ボクは所用で沼津港に行きました。立寄った先はこちら・・・

ウチのお客様でもある我入道漁協即売所です。こちらのお店、干物を中心にした海産物が手ごろに帰る店として四半世紀前から有名なところです。ボクはこの店で取引先に送る干物を見繕ってもらう為立ち寄ったのですが・・・

おや?三色海鮮丼???しらす丼???結構手ごろな価格ではないですか?
店長さんに話を聞きました。なんでも新しい試みとして店頭でイートインスペースを設けて丼飯の提供を始めたとの事・・・手応えがあればそのまま続けるがイマイチなら取りやめるという事で今試験的に行っているのだそうです。

空腹だったボクは(渡りに船)とばかりに三色海鮮丼をオーダー。しばらく待っていると着丼です。

まぐろ・サーモン・しらす(生・釜揚げ)とバラエティ豊かなこの三色海鮮丼・・・実食しましょう・・・うんま~い!!鮮度命のこの手の丼ですが、充分すぎるくらいの美味しさです。これが味噌汁付でなんと650円!!!おススメですよ~。

満足したボクは所用も済ませ、家路を急いだのでした。

今回もなかなか良いハイタッツでした。諏訪の原公園や我入道漁協即売所等、気になった方、出掛けてみては如何でしょうか?

ではまた。

















Posted at 2015/06/12 06:33:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation