• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2014年08月28日 イイね!

想い出がいっぱい・・・発掘されたカタログ Part.1

想い出がいっぱい・・・発掘されたカタログ Part.1先日、ゲラティック号の写真が入った簡易アルバム・ルパン三世のバインダー他様々な物が入った箱が片付けの副産物として出てきました。今回はその中で2代目コロナエクシブのカタログを紹介しましょう。



こちら、2代目コロナエクシヴが販売中に出た[JTCCバージョン]のカタログです・・・といっても見開き一枚モノで得られる情報も最低限なのですが・・・ちなみにJTCCとはこのクルマが販売されていた当時に国内で行われていたツーリングカーレースの一種でした。トヨタはまずコロナセダンで参戦、その後このエクシヴで頑張ったのでした(うろ覚えでスミマセン。ひょっとしたらまだ別の車種もあったかもしれません。)片付け時に発掘されたこちら。ちょっと珍しいものが挟まっていました。

こちら、どう見たって顧客向けのモノではないですよね。なぜこんなセールスマン向けの書類が入ったカタログが家にあるのかは忘れちゃいましたが、当時は大事にとってあったものと思います。

ただ、家人からはゴミ扱いされがちなこちら・・・いずれは処分しなければならない日が来るかもしれません。少々残念ですが、それはそれでやむないのでしょうね。

他にも珍しいカタログが出てきました。それはまた次のお話・・・

ではまた。

Posted at 2014/08/28 21:38:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2014年08月28日 イイね!

岳南電車 9月のイベント情報

おはようございます。今日はハイタッツ日です。天気はぐずついていますが、仕事はキッチリ頑張ってきます。

ウチからは最寄り駅となる[JR吉原駅]・・・その駅と併設されている[岳南電車吉原駅]を基点とする岳南電車・・・一昨年の日本製紙富士工場鈴川の工場閉鎖の辺りで貨物輸送を廃止してからいつ廃線となっても不思議でない状態が続いていたこの路線・・・先日[日本夜景遺産]に登録されてから少しずつ注目を浴びつつあるこちらの9月のイベントをまとめてレポートします。

まずはこちら・・・


9/13に行われる[駅バル!岳南国際鈍行]というイベントです。こちらは岳鉄(岳南電車の愛称として残っています。)に乗ってポイントの駅で降りた後飲んで食べて・・・というイベントです。夏場に処暑企画を立ち上げ切れなかったボクとしてはみん友さん達の希望次第でこちらを企画したいな?と思っています。

続けてはこちら。


[祝!日本夜景遺産登録記念 日本初!全線車内灯消灯電車モニターツアー]です。こちらは先日の日本夜景遺産登録を受けて[夜景を楽しんでいただこう]と9/20の19:02吉原駅発岳南江尾駅までの往復区間を車内灯を消灯して電車を走らせる企画です。なかなか興味深い企画ですが・・・残念ながら今回は定員30人は既に完売・・・次回開催を熱望したいと思います。

最後はこちら。

こちらは↑の企画とカブってはいるのですが、9/13午後6時から8時半まで、原田の[滝川観音 妙善寺]にて[夜観音祭]が行われるという事です。この祭では同時にボクが過去に2回ほどレポした[竹かぐや]も行われるとの事でボク自身、多大な興味を持っているイベントです。ただし、周辺に駐車場は皆無なため、岳南電車等を利用して欲しいとの事でした。

以上、9月の岳電イベント情報でした。ではまた。
Posted at 2014/08/28 06:46:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2014年08月27日 イイね!

昨日はハイタッツでした。そして昨日の孤独のグルメ2014は・・・ナン活祭です。

昨日はハイタッツでした。そして昨日の孤独のグルメ2014は・・・ナン活祭です。昨日はハイタッツでした。行き先は・・・富士宮-御殿場でした。

午前10時半過ぎ、家を出ます。いつもは東に向けて出るのですが、今回は富士宮から納品するため、西に行きます。

旧国-西富士道路-大月線経由で富士宮駅前を通過・・・

富士宮のお客様への納品を終えたボクは来た道を戻ります。そして昼食で立ち寄った店は・・・

[王様のカレー 小泉店]です。この[王様のカレー]・・・宮原店には数回足を運んでいます。店内にはエキゾチックな尾根遺産達が出迎えてくれて文字通り[王様]気分を味わえるお店だった記憶があります。

こちら小泉店は、普通のインド料理屋さんですね。尾根遺産は一人だけいましたが、あちらの方ではあるものの普通のウェイトレス姿でしたし・・・おもわず(本当に同じお店?)と思ってしまうくらいでした。

厨房傍のカウンター席に座ってメニューを見ます。

サービスランチをマックスレベルの[Lv.14 超辛]+アイスコーヒーで頼みました。後300円くらい出せばナンやライスが食べ放題ですが、今回はパス・・・その訳はもう一品頼んだからです。

サービスのスープをすすりながら店内観察です。

この店は前は[けんちゃん食堂]だったと思います。ボクも10年以上前に一度だけ寄った記憶がありますが、基本レイアウトはひどく変わっていませんがインド系の装飾が施され、なんとなく雰囲気が出ています。
と、見ているうちに料理が着ました。

こちらがサービスランチです。ナンの大きさがわかりやすいようにボクのiPhoneを同席してみました。結構な大きさですね。
この店のナンも良い味わいです。チキンカレーとほうれん草のカレーも深みのある良い味です。辛さは・・・(???)まったく辛くありません。宮原店でのLv.14は辛くてたまらないと言うわけではありませんが、食べているとじんわり汗ばむのですが、それもありません。こちらの店、よくみると親子連れが良く来るらしいので全般的に味がマイルドになっているのかもしれませんね。ちょっと残念・・・
と、その時、頼んであったもう一品が届きました。

他のインド料理屋さんではお目にかかれない[肉巻きナン]です。どうやらあのナンでチキンや野菜を包んで丸めたシロモノです。大きさはボクのiPhoneを同席させてあるのでわかると思いますが、かなりのボリュームです。
さて、実食してみましょう。

両手でしっかりつかんで口元に運びます。味は・・・ケバブサンドですね。でもボリュームが半端ない!ボクは基本小食ではないのですが、それでも四苦八苦してやっと完食しました。でもウマかった~~~。

辛さに不満は残ったもののおおむね満足したボクは店を出て御殿場を目指しました。

マックスバリュ若宮店の傍を通り・・・

80年代、ボクも肝試しに行った地元では有名だった心霊スポットである[杉田の一億円の家]の脇を抜けて・・・

十里木を通るルートに到達しました。

十里木は霧がたちこめ始めていました。でも、この道も良く使う道・・・苦もなくサファリパークの交差点を越えて先へ進みました。

この辺りまで来ると自衛隊車輌とすれ違う事が増えます。御殿場に来たのだなぁ・・・そう思わせる瞬間ですね。

そして御殿場のお客様への納品を終えたボクは・・・

いつもの様に[清月/富士の里]に立ち寄りました。目的は・・・

こちら名物のあんパンです。消費税増税後、180円/個と10円値上げしましたが、こちらのあんパン、とにかく重いのです(過去重量を測ったところ275g/個ありました)。でもしつこくない餡が嬉しい逸品ですね。今回は多方面から頼まれて、結局35個購入しました。

店を出た後は、ひたすら家路を急ぎます。帰りの十里木は・・・本降りとなった雨、それを抜けると濃霧がドライバーの視界をさえぎります。さすがのボクもペースダウンせざるを得ませんでしたが、無事通り抜けて比奈方面から帰宅したのでした。

ではまた。

今回のハイタッチ 距離 102km 時間 3時間31分 ハイタッチ数 1回 獲得称号12個
Posted at 2014/08/27 08:07:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習
2014年08月26日 イイね!

♪デアゴスティ~ニ♪・・・26

♪デアゴスティ~ニ♪・・・26今や予約や取り寄せのみとなってしまいまったデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は26号・・・スズキSX4です(今度は間違いなくですね・・・笑)。

今回も前号同様、巻頭の記事ではインプレッサとランエボ(・・・他の車種も出ていますが・・・)の写真が記事に花を添えています。記事の見出しは[ラリーカーの安全性]・・・で、使われた写真が・・・


スバルの方は2002年のRAC、三菱は2001年のツール ド コルスでした。一般公道にて争われるWRCにはどうしてもついて回るヒトコマですね。それでもドライバーに大きな怪我はなかったそうです。でも、普通の状況下で普通に運転している私達はこんな事にならないように気をつけて運転しましょうね。ちなみにドライバーはどちらも[トミ・マキネン]選手・・・昔、[壊し屋マキネン]と呼ばれていた頃を思い出しました。

さて、今回はスズキSX4 WRCです。

パイクスピークで有名な[モンスター田嶋]を中心として立ち上げられたスズキのWRプロジェクト・・・マシンのベースはSX4となり開発を進め、2007年のツール ド コルスにて実戦デビューしました。そして2008年シーズン、本格参戦したSX4は優勝こそないもののそこそこの成績で翌年に期待を持たせる終わり方をしたのでしたが・・・景気の悪化を理由にスズキは2008年でWRCから撤退。わずか1年(実戦テスト含めるともう少し長いのですが・・・)の活動にピリオドをうったのでした。

さて、今回のモデルを見てみましょう。


SX4 WRCです。今でもベースモデルは新車で販売されており見かけることは多いですね。ただベースモデルはスポーツモデルではなく、今で言うところのマツダCX5みたいなクルマです。ただ、このクルマのオーナーさん達の中でSX4がこの様ないでたちとなってWRCで闘っていたということを知っておられる方がどのくらいいるのでしょうか?

さて、次は・・・


フォード フィエスタ S2000 です。このクラス、ボクもほとんど知らない未知のクラスです。楽しみです。

ではまた。
Posted at 2014/08/26 07:31:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味
2014年08月25日 イイね!

♪デアゴスティ~ニ♪・・・25

♪デアゴスティ~ニ♪・・・25今や予約や取り寄せのみとなってしまいまったデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は26号・・・スズキSX4・・・あれ?ゴメンなさい!!1号とばしちゃいました。正しくは25号・・・プジョー205ターボ16 E2です。

まずこの号ですが、テストの重要性というタイトルのコーナーである意味貴重な画像が掲載されていました。それらがこちらです。

これらは実戦投入マシンでは当然あるはずのスポンサー等のステッカー類が全くありません。テスト車輌だからの一枚ですね。なんか実戦に投入されたマシンよりも凄みを感じますね。
さて、今回はプジョー205ターボ16です。

時代はグループB時代に遡ります。当時圧倒的な強さを誇っていたアウディ・クワトロとそれに一矢報おうと頑張っていたランチア037ラリー・・・それらの争いを見ていたプジョーはふと思った。(クワトロの4wdと037のミッドシップ・・・良いとこ取りしたらどうだろうか?)・・・結果はグループB最強マシンの登場でした・・・グループBで一番いい思いしたのはプジョーだったのでしょうね。

では、今回のモデルを見てみましょう。

プジョー205ターボ16 E2です。ノーマルの205よりもグラマラスなボディは初めてみたとき、ホンダシティターボⅡを彷彿とさせました。そのときの感動が蘇ってきます。当時のボクにしてみれば数少ない[ハッチバックでカッコいいマシン]の一台だったのを思い出します。

さて次号(・・・といっても既に発売済みで今手元にありますが・・・)は・・・

スズキファンやオーナーの方々、お待ちどう様でした。スズキSX4 WRCの登場です。楽しみですね。

ではまた。
Posted at 2014/08/25 18:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation