• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

この週末は・・・Part.2 日曜日 カミさんの会社の関係でJATCOへ・・・そしてお昼は?

この週末は・・・Part.2 日曜日 カミさんの会社の関係でJATCOへ・・・そしてお昼は?こんばんは♪ 青空スローライフです。

昨日のブログの続きとなります。今回は29日(日)のお話ですね。

この日、チョイと遅めの朝食を終えたボクはカミさんの用事が終わり次第、出かける事になりました。初めに向かったのは・・・JATCOさんでした。実はこの日、カミさんが勤めている会社の関係でJATCOさんで行われている[静宝会]のお祭イベントがあったのです。

駐車場にキザっしーを停めて会場へ・・・そこは[日産車大商談会]と謳うだけあって会場内はまさに[ザ・NISSAN]と言った感じでした。

NISMOに

Z・・・


スカイラインに

LEAF・・・そして

e-NV200等いろいろと見させていただきました。この4台、以前から気になっていたクルマ達でしたが、特に電気自動車の2台はボク的には(良いなぁ)とは思いますね。でもキザっしーをゲットした今、しばらく浮気はないですね(笑)。

このお祭、結構さまざまなところから露天が出ていました。

こちらは吉商本舗・・・学校名は代わってしまっても店舗名は♪昔の名前で出ています♪状態なのですよね。こちらの方がわかりやすくてよいと思います。

その他にもミスドや京都の漬物屋さん、各種焼き物系等誘惑が一杯でした。ただ、ボクもカミさんも(ここでは食べない!)と思っていたので、誘惑を振り切ってキザっしーの下へ戻りました。

再び車上の人となったボク達・・・向かった先は、いまだ行ったことのない蕎麦屋さんでした。案内に沿いながらやっとたどり着いたその蕎麦屋さん・・・いえ、けっしてえらい山の中という訳でもないそこは富士市内中里・・・意外と近い位置にあったりするのです。

そして到着しました。今回のお昼はこちら![山形板そば あだち]さんです。

早速入店!奥の席に陣取りました。早速メニューを見ます。

店主に辛みおろし板そば2枚(うち一つは二枚盛)、そば粥ぜんざいをオーダー。来るのを待つ間、店内を見渡します。店内は4人掛け席が3つ程度とコンパクトな店ですね。カウンター席は・・・ありません。ただ、この店内で目を見張るもの。それは・・・

この凄まじい数の似顔絵です。中にはモデルになった人がわかるものもあり、この店主の非凡な才能の一端を見る事ができた気がしました。
他にも・・・

この景色!ボクが少年の頃から慣れ親しんできた大昭和製紙鈴川本社工場です。ボクはこれを見て思わず感慨に耽ってしまいました。

テレビの取材もいくつか受けているようですね。しかもこの店主、それで天狗にならないところが良いです。話をしていたら葉書大の紙になにか書き始めました。そして「お客さん、お名前は?」「青空スローライフです。」すると葉書大の絵を一枚描いてもらえました。こういうサービス、本当に嬉しいですね。
そして蕎麦も美味しい!

[山形板そば]とはこの様な木箱に入ったもののようです。ボクは二枚盛ですが、量的にはそれほどでもないですね。

で、実食!

まずまずコシのある麺です。すするとのど越しが良いですね。ここしばらく外食はラーメン系が多かったボクにとって一息つくことが出来る良い昼食となりました。

美味しかった~。ご馳走さまでした。ちなみに・・・

こちらでは来る10月10日(月、祝)に山形いも煮会を開催するとの事です。参加したいな?・・・そう思いました。

さて、昼も食べたし、いよいよGT.cafeさんにGo!・・・沼津に向けてキザっしーを走らせました。しかし、誠に残念ながらあと少しで沼津というところで自宅の母から来客を告げる電話が!後ろ髪を惹かれる思いで途中で帰路につきました。

茶菓子を買って来いとの要請で立寄ったのが、ミレーヌさんご近所のこちら!

パティスリー苺いちえ さんでした。昨日は今日と違い暑い一日でした。その為、涼しげなモノをチョイスして購入。帰宅後、来ていた客に出したところ、大変喜んでもらえました。

GT.cafeさんはボクは平日に寄ればいいか・・・そう思う事にして接客に励んだボクでした。ただ、今日のみん友さんのブログ等でいろんな方がこられていた模様・・・いけなかったことを少々後悔してしまったボクなのでした。

ではまた。




Posted at 2016/05/30 22:13:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | その他
2016年05月29日 イイね!

この週末は・・・Part.1 土曜日 あるけあるけ大会準備始動です。

この週末は・・・Part.1 土曜日 あるけあるけ大会準備始動です。こんばんは♪青空スローライフです。

今回は週末についてお知らせします。まずはPart.1、土曜日です。

この日はあるけあるけ大会準備始動の話をしたいと思いますが、その前に・・・土曜日の朝刊を読んでいたボクはある記事に目を奪われました。それがタイトル画像の記事です。[静岡スバル自動車が沼津市中沢田(ミレーヌさんから北にあがった近辺です)ポルシェ認定中古車センターを開設!開設当初はしばらく中古車専門でいくものの行く行くは新車の取り扱いも・・・]だそうです。そういえば昔、スバルディーラーでポルシェ、トヨタディーラーでVW、そしてなんと!マツダディーラーでランチア(あのデルタも!)扱っていた時期がありましたね。ほとんどつながりは切れたかと思いましたが、スバルとポルシェのつながりは残っていたのですね。

さて、本題に戻りましょう。

午前11時半近く、ウチを出たボクはそのまま県道414号線(地元住民通称大月線)に乗り、富士宮駅方面を目指します。途中、ランチで立寄ったのがこちら。

[究極のタンメン 一巧道]さんでした。裏の駐車場にキザっしーを停めて入店!

券売機でお目当てを決めて食券を購入・・・中に入るとスタッフの尾根遺産がカウンター席の一席を案内してくれました。座って食券を渡すボク・・・尾根遺産の「辛さはピリ辛、中辛、激辛と選べますが・・・」「もちろん激辛でお願いします。」
これでボクが何を頼んだかは想像がついたかと思います。そうです。

赤鬼辛味噌タンメン 激辛でした。更に・・・

にんにく追加でオーダー!どんなモノが出てくるか非常に楽しみです。

来るまでの間、店内を見渡します。

カウンター席は5席程度、東端に2人掛けテーブル席が3つ、更にその南側には座敷席があります。店内は出来てそれほど経ってないおかげか、実にキレイな印象を受けました。
と見ていると、いよいよオーダーしたものが到着です。

こちらが今回オーダーした全貌になります。左上から[赤鬼辛味噌タンメン激辛・餃子・追加にんにく]です。タンメンは、実にそそられる色合いですね。

実食!!

始めはニンニクを入れずに食べてみました。純粋に唐辛子の辛味が口の中に広がります。「効かぬ!効かぬのだ!!」クラスではあるものの気持ちよい汗をかくことができました。味のほうはスープの濃さ、麺の茹で具合ともにボク的には好みでした。タンメンの常で野菜も豊富なのが嬉しいですね。途中からニンニクを投入!よりパンチの効いた美味しさを味わえました。ちなみに餃子はそのままでは淡白な味わいのそれでしたが、タレにニンニクを絡ませたところ、これまた味にメリハリがでてボク的にはおいしく味わえました。

ふぅ、ご馳走さまでした。お店を出たボクは再び車上の人となりました。県道414号線を北上・・・

街中を抜けて

更に進みます。ここで(何故、国道139号線(通称 西富士道路)を使わないのだろう?)と思った方もおられるかと思います。実はボク自身、数日前の新聞等の情報からあるものが出来たのでそこを何が何でも通ってみたいと思ったからでした。それは・・・

5月24日から試験導入された[ラウンドアバウト型交差点]でした。5〇年生きてきたボクにとって初体験の交差点・・・緊張しながらも案内図に沿って交差点に進入しました。この時は実にラッキィな事にやってくる車は無く、そのまま確認後無事交差点を通過・・・白糸の滝を脇目に更に奥に進みます。

そしてボクは初めの目的地に到着・・・

田貫湖でした。ここは亡父が生前、よく釣り糸を垂らしに来た湖のひとつであり、ボクが就職直後、初めて購入したTE51レビンGTでよく流しに来た場所でもあります。

昔と変らないレストハウスへの階段を昇り、脇の管理事務所で猫スタッフ・・・もとい猫が陣取っている奥にいるスタッフさんに話を聞きます。スタッフさんは「週明けに市役所の観光課に問い合わせていただいた方が有意義な情報を得られると思います。」という事で電話番号を教えてもらったのでひとまず富士宮市役所に週明けに問い合わせてみる事にしました。

しかし、ボクにとっては免許取立ての頃からの付き合いの深い場所・・・こうやって見ていると実に心が洗われます。ここを核にしたあるけあるけ大会のコースを考えてみよう・・・そう思いながら湖を後にしました。

次にボクが立寄ったのがこちら。

道の駅 朝霧高原でした。ここでボクはコース作成の参考になる資料を入手するのが目的でしたが・・・そのような資料が少なかったのは残念でした。ただ、折角ここまで来たのだから・・・

ここの名物のひとつ。ソフトクリームを購入。

食べてみました。美味しかった~。

その後は道の駅を出て、もちやにクルマを停めていたみん友さんと久々の再会を果たし、家路についたボクなのでした。

今回のプチ下見でボクの頭の中には[田貫湖一周→陣馬の滝→猪之頭公園]という概要が出来上がったのでした。

次は日曜日の模様をお話ししましょう。

ではまた。



Posted at 2016/05/29 22:18:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年04月12日 イイね!

日曜日は・・・ちょっとお出かけしていました。

日曜日は・・・ちょっとお出かけしていました。おはようございます。青空スローライフです。なぜかここにきて寒さがぶりかえす朝を迎えたここ富士市沿岸部・・・いい加減、冬の装いとはサヨナラしたいところですね。

さて、今日は10日(日)のお話をいたしましょう。この日、薄曇りながらも全貌を見せてくれている富士山に見守られて一日が始まりました。

昼前にカミさんを用事がある場所まで送っていったボクは・・・弥生線を西に向かっていました。この通り、先月オープン後、みん友さんが少なくとも三人行っているラーメン屋さんがあります。興味がないわけではなかったのですが・・・

12時ちょっと前でしたが既に駐車場は満車状態。カミさんの用事待ちのボクにはとてもじゃないけれど待つ時間はありません。ここはスルーして少し西の右手に用事はありました。それは・・・

[イデキョウホーム主催 富士のくに らしい いえづくりフェア]会場です。いえ、別に家の建て替え等を検討しているわけではないのですが、ここに昨年良く足を運んだあのお店が出店するとの情報を得て来たのでした。

受付を済ませて会場内に・・・まずはあのお店を探さねば・・・

ありました!こちら、昨年よくラーメンを食べに通った[サカナカフェ]さんの出店屋台でした。店長さんにご挨拶すると、店長さん覚えていてくれて[ランチ営業できなくなった事情と当時のスタッフに代わる新スタッフの尾根遺産の紹介]をしてくれました。
さて、今日のメニューは・・・

ん~、懐かしい黒板メニューですね。(カミさんを迎えに行った後にランチするし・・・ラーメンだけにしようっと)と思い店長さんに「ラーメンともつカレーハーフ、よろしくネ。」・・・あれ?口が勝手にカレーを頼んじゃった(汗)。でも、ハーフだし・・・良いかぁ(笑)。

店長さんと尾根遺産スタッフはラーメン等を作りにかかりました。あのお店に行けなくなってもう何ヶ月経ったかな?でも以前と変わらぬ接し方をしてくださる店長さんに感謝しながら出来上がったモノを受け取ってテーブルに着きました。今回のブランチはこちら!

こちら、ラーメンともつカレーハーフです。やはりサカナカフェさんといったらラーメン!まずはラーメンから実食!!

・・・イベント用なのでしょうね。いつものサカナラーメンと比べると[普通の醤油ラーメン]といった感じです。でも、サカナカフェさんらしく魚粉をうまく使ってくれています。麺の茹で具合もなかなか・・・ただ、ここで食べてとりあえず行けないストレスが発散されたかというと・・・もっと行きたくなりました。やはりO氏を誘って夜営業、行かねばならないなぁ。ちなみにもつカレーハーフは・・・(一般の方レベルで)辛さとコクの深さが良いところでバランスされた良いお味でした。ごちそうさまでした。

店長さんに挨拶をして他の店や展示を見てまわります。まずはサカナカフェさんの傍に陣取っていたこちら!

クレープのお店と・・・これまたお久しぶり!Maxvalu富士江尾店やピアゴ中里店等で一頃良く見かけたケバブサンドのお店でした。こちらも美味しいのですよね~。今回はパスしましたが・・・
その他のお店は

ハンドマッサージにお菓子すくい、お蕎麦に・・・

富士宮焼きそば等様々な店がありました。それらのお店の誘惑に負けそうになる自分にカツを入れつつふと見ると・・・!!!


放火現場発見!!119番、119番・・・な訳ないですよね~。こちら様々な建材に火をつけてみる比較実験でした。ここのイチオシ[セルロースファイバー]の耐火性が実証されたヒトコマでした。

屋内展示も見てみましょう。

この様に様々な催しで賑わっていました。そんな中、ボクが気になったのはこちら!

専用チップを使うタイプのストーブです。セールスの方曰く「おかげさまで昨冬はそこそこでました。ただ、今冬は石油製品の価格が下がったのできびしかったですね。」・・・まぁ、あのお値段ですしね。なかなか一般に普及が進むのは難しいですね。

一通り見終えたボクはアベちゃんに乗りました。タイミングよくカミさんから「終わった」という電話が・・・送り届けた場所へカミさんを迎えに行って今度はランチをとりに行きます。出かけた先はこちら!

キャトルエピス富士店さんです。富士店を発祥として富士宮、更には静岡と出店範囲を広げているケーキ屋さんです。美味しいのですが、ちょっとお値段が・・・今回はここにランチで入ります・・・ってケーキ屋さんに!?
その謎は入ってすぐ右手を見ると解けるのでした。そこには・・・
店内奥に[野菜食堂]なるお店が入っていたのでした。こちら、野菜を中心としたヘルシーな食事を提供するをテーマとしたお店です。
メニューは壁にかかったこちらです。

本日2回目の登場!黒板メニュー!!
お店の方曰く「申し訳ございませんが、本日、おはしランチは終了いたしました。グラタンとおこわプレートは一人前ずつご用意できますが・・・」という事でその二品をオーダー。キャトルエピス内のイートインスペースに入ってくるのを待ちます。キャトルエピス店内はこんな感じですね。

まつ事10分近く、モノが着ました。

こちらがグラタンで・・・

こちらがおこわプレートでした。量的には・・・少々少な目かな?味は・・・食べていると本当に健康になれそうな気がする料理でした。
食べ終わって再度お店の方と話をしました。

こちら、テイクアウトも出来るお店です。ここでお弁当を買っていくのも良いでしょうね。
ちなみにこのお店、先日発売された[ぐるぐるマップEast]最新号に出ていました。この本、他にも興味深いお店が多数出ており、食べ歩きには必須だと思いました。閑話休題・・・

最後にこのお店に纏わるニュースがあります。なんと!5月(来月ですね)末日をもって閉店されるということです。折角雑誌に載ったというのに・・・もったいないと思うのはボクばかりではないはずです。

ただ、店の外に出て(お店を閉じるのもやむないのかな?)と思いました。なにせ・・・

こちらがお店の出入り口です。前述したとおり、キャトルエピス富士店と同じ建屋でキャトルエピスと違い外に一切看板等も無い・・・これでは閉店も仕方ないでしょう。

複雑な思いを抱きつつお店を後にしたボク達なのでした。

最後にこの日であったクルマです。

夕方、某スーパーに立寄った際に隣りに停まっていた車輌です。(おっ!初代インプレッサクーペ!久しぶりに見たなぁ・・・)そしてある事に気付きました。サイドからフロントにまわりこんで見ましょう。

普通のインプレッサクーペよりも膨らんだ印象のフェンダー・・・そして

こちらがフロントです。ナンバープレートの3ナンバーが誇らしげです。実はこのインプレッサ、あの[インプレッサ 22B Sti Ver.]だったのです。当時500万円というスカイラインGT-Rも買えてしまう高額ながら発売2日で限定400台が完売してしまったという伝説のマシンでした。

最近、なんかツイているな?そう思ったボクなのでした。

ではまた。







Posted at 2016/04/12 09:30:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年03月23日 イイね!

21日は・・・カミさん連れて小田原へ出かけていました。Part.2 お昼の後は?

21日は・・・カミさん連れて小田原へ出かけていました。Part.2 お昼の後は?昨日のブログの続きとなります。

[ALCARETO]を出たボク達はこの日の主な目的である[神奈川県立生命と星・地球博物館]へ行きました。国道一号線は渋滞していたので今回は港→石垣山経由で向かいました。こちら経由で行くと渋滞知らずで博物館まで一気に行けるのです。
で、到着しました。こちらが[神奈川県立生命と星・地球博物館]です。

地下駐車場にアベちゃんを停めて博物館へGo!
中に入ると・・・エントランスからそこはまさに[ジュラシック・ワールド]!!

チケットを購入して入っていきます。中は地球創生から近代までをいろいろと紹介してくれるなかなか見応えのある博物館です。

この辺りは隕石についての紹介ですね。そして

驚きはこれが自然に出来たことです。素晴らしいとしか言いようがありませんね。

最近話題の深海魚・・・そのスター的存在である[リュウグウノツカイ]や[シーラカンス]の展示もイイですね。更に進むと・・・

そここそ[ジュラシック・ワールド]です。恐竜やマンモス等が骨格ではありますが展示されています。

ティラノザウルスの骨格も見ることが出来ます。

ヘラジカも存在感を主張していますよ。

絶滅種として日本狼を初めとする様々な種の紹介がされています。タガメが絶滅種とは知りませんでした。

この様にいろいろと見応えのあるこちら、ジュラシック・ワールドというよりあのナイト・ミュージアムをほうふつとさせてくれます。で。県立だからでしょうか?料金が実にお手ごろです。これだけ見所があって、代金は・・・
大人 520円、15歳以上20歳未満(高校生除く) 300円、高校生・65歳以上 100円、そしてなんと!中学生以下は無料となっています。

小中学生のお子さんをお持ちの方、箱根・小田原方面にお出かけの際に、こちらに立寄るのは如何でしょうか?きっとその素晴らしさに感動すると思います。

ではまた。
Posted at 2016/03/23 08:16:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域
2016年03月22日 イイね!

昨日は・・・カミさん連れて小田原へ出かけていました。Part.1 お昼は?

昨日は・・・カミさん連れて小田原へ出かけていました。Part.1 お昼は?おはようございます。青空スローライフです。

昨日、ボクはカミさんと従姉の3人で小田原に行っていました。目的は[お客様への緊急配達]並びにカミさんの興味をひいた[神奈川県立 生命の星・地球博物館]見学でした。

午前10時前、ウチを出ます。今回はエース君はお休み。アベちゃんに活躍してもらいました。アベちゃんはドラレコもないので走行中の画像は今回はありません。ご了承ください。

まず箱根越え・・・MISHIMA SKYWALKの前を通過して、新しく出来た山中トンネルも通過・・・しかし、あそこのトンネル、あんなに短いとは思わなかったです。でも、以前よりもかなり手前から2車線になってくれるのはありがたいですね。ただ、その2車線になるところに生えた信号機・・・ちょっと前にみん友さんで仰った方もいましたが、たしかに違和感タップリです。まぁ、すぐに慣れるでしょうけれど・・・

小田原に進入したボク達はまずはお客様の倉庫がある南足柄市を目指します。途中・・・

この250GTOレプリカのある板金屋さん前を通過して無事納品を終了・・・再び小田原街中に戻る途中でランチにしました。今回訪れたのはこちらのお店!

すすめた友人が「今まで食べた中で一番ウマい!」と言っていた推し店[ALCARETO]さんです。手ごろな価格、美味しい料理、コンパクトながら洒落た店内、そしてイケメンなスタッフ・・・なかなかのお店なのです。
入店しましょう。この日は月曜日、本来は定休日ですが、祝日は営業してくれています。ただ、それを知らないお客様の多いのでしょうか?いつもは車を停められず諦めるケースが多いのですが、立寄ったときには一台も停まっておらず、アベちゃんを楽々停めて中に入りました。今回は予約なしでしたが、4人掛けテーブル席を一つ提供してもらえそこに座ってメニューを広げます。

ランチメニューはこちらのシンプルなもの・・・この中から従姉は[スパゲッティ トマトソース・バジル・モッツァレラチーズ和え]、カミさんは[ペンネ 国産豚すね肉のたっぷり玉葱煮込みソース]、そしてボクは[スパゲッティ 釜揚げしらすと生海苔、にんにく ペペロンチーノ]をオーダー。店内を見渡します。

店内は木をふんだんに使用した好印象を持たせてくれる感じです。壁に色紙が飾られていました。

聞いてみたところ、右側は地元から出た某J1チームの選手のもの、そしてもう一枚は・・・なんと[ザッケローニ元日本代表監督]の色紙だそうです。イタリアの方が来て気に入ってもらえて色紙を残して行ってくれる店、そう思うと料理への期待がいっそう高まります。
そしてまず出されたのは・・・

サラダでした。野菜の新鮮さ、ドレッシングのセンスの良さで大変美味しく食べられました。パンは・・・おいしいといえばおいしいのですが、ボクが今まで立寄った中では一番普通な感じでしたね。
そしてまずは従姉の料理が着ました。

今回はみんな頼んだ料理をシェアする形にしましたが・・・
まずはこちらから・・・味は濃厚、トマトソースの酸味、ほのかに香るバジル、そしてチーズもちゃんと良い仕事をしています。なかなかの一品ですね。
次は・・・ボクが頼んだ料理です。

この店でのボクの一推しはこのペペロンチーノなのです。釜揚げしらすもさることながら、生海苔を絡めてあるのが「グッジョブ!」えもいわぬ磯の味わいを体験できます。ただ、ペペロンチーノではあるのですが、最初食べた際に入っていた鷹の爪が今回は入っていませんでした。視覚的にはちょっと残念。
最後はカミさんオーダーのこちらです。

これがまたウマい!肉の煮込み具合が最高です。口の中でホロホロとほどけるそれが実に絶妙でした。

そしてすべてのスパゲッティ、ペンネともに茹で具合もパーフェクト!やはりこの店、良いですね。

その後、皆で「ドルチェも期待できそうだね」と別注のドルチェも頼みました。

こちらのメニューの中から頼んだのは・・・

従姉がカプリ風アーモンドとチョコレートのケーキ、従姉「味が濃厚、美味しい。」カミさんが頼んだのはカタラーナ、カミさん「焼き具合も良くて美味しい。」ボクjが頼んだのはグレープフルーツのグラニータ(今回、グレープフルーツがないのでブラッドオレンジに変更)。「冷たっ!でも美味しい!!」そして3人はコーヒーをいただいて満足、満足。

お店を後にして次の目的地に向かったのでした。

過去に何度か足を運んでいますが、そのたび感動させられるこのお店・・・おススメです。気になった方、是非出掛けてみてください。

ではまた。

*今回、一部に過去画像を使わせていただきました。
Posted at 2016/03/22 07:20:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | おでかけ | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation