• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年09月19日 イイね!

この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その参

この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その参一昨日のブログの続きとなります。

景ヶ島渓谷を出た一同は次なる目的地である[仙年寺/葛山城址]を目指しました。進んで行くと・・・

道の左側に[葛山館跡]・右側に案内図がある場所に出ました。そして案内図の先には・・・

こちらが次の目的地となる[仙年寺/葛山城址]です。山の麓にあるのが仙年寺、そして山を登ると葛山城址という訳です。

そこから更に少し進むと・・・

葛山城址へ向かう道が出てきます。こちらを案内に沿っていくと

いよいよ仙年寺です。石段を登って本堂等があるところへ・・・更に案内にそって歩いていくと

お寺の裏手に出ます。ここには

[葛山城址鳥瞰図]なるモノを見ることができます。これを見てかつてそこにあった城をイメージしている自分がいました。ただ、そんな一同を待ち構えているモノ。それは・・・

「登れるものなら登ってみろ!」といわんばかりの急な階段でした。しかも階段入り口の案内図によると城址まで15分・・・この階段を15分も登るのか!こりゃキツいなぁ・・・それでも皆で話ながら上まで。すると

休憩所を中心としたがらんとしたスペースがひろがるだけです。(ここが葛山城址???)そういえば昨年のあるけあるけ大会に使った[小田原一夜城]や[山中城址]もこんな感じでしたっけ・・・
で、こちらが葛山城址である証明が・・・

こちらの案内です。そして、おっ?

顔出し看板み~~~っけ!そういえば昔、〇ごとワイドで県内の顔出し看板特集をやっていた時期があったなぁ。あの頃の那須ちゃん、綺麗だったなぁ。いまや人妻さんとなり静岡から離れていってしまいましたが、元気でガンバっているのだろうか?・・・閑話休題。

その後一同は来た道とは違う坂道を使って下まで降りました。距離はあるもののなだらかな坂道に「本番はこっちを上がって行こう」ということに決まりました。

降りきったところで来た道を振り返ってみました。

これなら行けそうですね。そしてここにも城址案内図が・・・

これから行くと[仙年寺→一号堀→本丸→東出丸→現在地]と来たのではないかと思います。
そして一同は仙年寺駐車場へ・・・途中

曼珠沙華(彼岸花)に黒揚羽蝶がとまっているところに出くわしました。群生しがちな
曼珠沙華が一輪だけ・・・周りの緑、曼珠沙華の赤、黒揚羽蝶の黒の色の具合が気に入って思わずカメラを向けました。

駐車場まで戻ったボク達は葛山城址を後にして最後の目的地である[裾野市市民文化センター]を目指しました。

ここまで来たところで(あれ?)いつも良くいく[富士の里/清月]よりちょっと下ったところに出ました。そのまま進んで行くと・・・

この画像、右手に見えるのが[裾野市市民文化センター]です。ここでは職員さんに[バス駐車のお願い]をする為館内に入ると・・・

何かのセレモニーの真っ只中でした。セレモニーの邪魔にならない様に牧水常設展を見たりした後に職員さんに尋ねます。当日、文化センターは文化関係のイベントがあるという事でしたがちょっと離れた駐車場を貸していただけることとなりました。とりあえず一安心・・・

ところで土曜日、この文化センター周辺を走っていたところ・・・発見しちゃいました。

こちら、みん友さんである[カンパニョロ]さんや[パピ4]さん推しのラーメン屋さんである[カル麺]さんです。今度一度寄らねば!そう思いました。

一通り下見が終わった一同は時之栖に行ったり、

コスモス華やかな中にある[ヘルシーパーク裾野]にてまったり・・・ボクはここでは風呂に入ったり・・・

こちらの食堂で

カレーライス(これで520円!安い!!そしてウマい!!!)を食べたりして3時間みっちりとすごした後に

発地に戻っていったのでした。

たかが配達-下見で5部構成・・・長々と続けさせていただきました。お付き合いいただいた方、ありがとうございました。

ではまた。




Posted at 2015/09/19 08:51:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2015年09月17日 イイね!

この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その弐

	この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その弐前回のブログで紹介した[裾野市中央公園]をスタートしたボク達でしたが・・・いつもは歩いてコースを廻るのですが、今回は雨が一時的に強くなる悪天候・・・その為、コースを廻るのはクルマで移動する事となりました。

で、まず初めに立寄ったのがこちら

[千福城址/普妙寺]でした。境内周辺を見て廻ったのですが、下見での結論は「こちらはコース上のポイントだけにしよう。」という事で本番には中に入ることは取りやめとなりました。

続けて[屏風岩]です。

案内に沿って一同は歩を進めます。

森の中を歩いていくと・・・

ずっと先に[屏風岩]を見ることができます。もっと間近で見るためには河原に降りる必要があるのですが・・・

河原に降りるところはこの様に途中までは狭めの階段、そして河原壁面に打ち込まれている鎹状の杭を使って降りなければなりません。更に降りても足場を確保されているわけでもなく、大きな石を乗り越える等してやっと間近までいけるという状態・・・参加者の安全を考えて河原には降りさせない様にする事としました。ちなみに前日、下見の下見で行った際に間近まで行ったのでこちらのその画像をあげておきます。

滝壺のあたりを見るだけではこの屏風岩は見えてきません。

ここまでひいた所で手前に見えてくれますね。結論、屏風岩は遠くから見て楽しむものです。
次の目的地は[景ヶ島渓谷]・・・こちらは集塊岩や溶岩流が侵食されてできたもので奇景として知られているところです。
案内に沿って歩を進めていくと・・・

小さな橋があるのですが、そこから見下ろしてみると・・・

THE渓流といった感じの景色を楽しむことが出来ます。そして橋を渡っていくと

この様な建物が・・・こちらは[弘法大師 生岩観音堂]というお堂になります。この建物の「実におもしろい」ところが・・・

これらを見てお気づきでしょうか?自然の岩を削ることなくその上にお堂を建てていることです。その為、この様に岩が顔を出しているのですね。
周りには

お地蔵さんが多数存在しておりますが、いたずらされたのか、顔がなかったりする個体もあり、悲哀をかんじてしまいます。
そして、ボクが景ヶ島渓谷でイチオシしたいのはこちらです。それはお堂の奥の橋から見ることができます。

大きな岩が侵食されてこの様な狭い[天然の水路]が生まれているのです。吸い込まれそうになるこの景色を見ていると自然の偉大さを感じてしまいます。

その後、一同は駐車場側にあるトイレと休憩所をチェック。先に進みます。

そして次はいよいよ[仙年寺/葛山城址]になりますが・・・仕事に入る時間となりました。続きは次回で・・・

ではまた。


Posted at 2015/09/17 08:07:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2015年09月16日 イイね!

この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その壱

 この週末は・・・Part.3 日曜日は[あるけあるけ大会]下見でした~。その壱またまた昨日のブログの続きになります。なお、この日の写真が少ない為、前日の画像も利用します。

日は代わって13日の日曜日(金曜日ではないです・・・笑)・・・朝の内こそ雲があるモノの富士山も見えていました。(こりゃ午前中くらいはなんとかなるかな?)と思い集合場所に急ぎました。

JR吉原駅南に午前7時半集合。ここで集まったのは今回の参加者9人中、5人。クルマはボクのアベンシスと副部長さんのエリシオンでした。その後、元小下、桧公会堂付近、JR東田子の浦駅で残りの参加者を乗せてメンバーが揃ったのでいよいよ出発!今回は国道一号線→国道246号線と行き、[千福南]交差点を右折・・・スタート地点である[裾野市中央公園]に午前8時半頃到着しました。で、問題の天気ですが、国道246号線に入ったあたりから雨粒が・・・そして公園に到着したときには本降りとなってしまいました。

まずはスタート地点である公園についてお知らせします。

こちらの公園、やはり目玉は・・・

[五竜の滝]です。この五竜の滝は間近から見ることも出来ますが・・・

こちらの吊橋から眺めるとまた格別な感じがします。ただ、この吊橋・・・

なんと定員が5名!!たしかクレマチスの丘がある駿河平自然公園の吊橋あたりは定員10名を謳っていたのですが・・・随分少なめなのですね。

で、渡り始めて理由がわかりました。

板が敷かれているのは中央の部分だけ、他は金網状の床となっており、下を見ることが出来るいわば[See Through]な床・・・あと、揺れ具合もなかなかスリリング。気になる人と行けば[吊り橋効果]期待確実ですね~(笑)。
後、こちらの公園は旧家を移設してあるところもあります。それがこちら。

[旧植松家住宅]です。昔、田舎のオバちゃん家に遊びに行くとこんな感じのうちだったような気がしました。郷愁を感じさせてもらえました。

ちなみにこの公園、昔から以下のような使われ方もされている模様です。

なつかしのレインボーマンからわりと最近の記憶がある[隠し砦の三悪人]まで、映画やテレビのロケとして結構重宝されてきたのですね。

今回の下見では、こちらの管理人さんに[大型バスの駐車についての許可]等を中心に話をさせてもらい、次の目的地に向かってスタートしたのでした。

話が長くなってしまうので続きは次回・・・ではまた。



Posted at 2015/09/16 23:36:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2015年09月07日 イイね!

この土日は何かと荒れ模様な週末でした。

この土日は何かと荒れ模様な週末でした。おはようございます。青空スローライフです。この土日・・・ウチの地区は荒れ模様の週末となりました。

土曜日・・・この日はハイタッツでした。沼津、小田原のお客様へと納品し、とんぼ返り(除、ランチ)で自宅を目指します。帰路の途中、見慣れない看板を発見。

(やよい軒??)場所は国道一号線沿い、清水町は[くら寿司]近辺交差点の角です。後で調べたところ、チェーン系の和食ファミレス系のようです。まだ作っている途中ですが、オープンが待ち遠しいですね。

で、ボクがランチに立寄ったのは・・・いつものコチラ!

[CAFEミレーヌ]さんです。今回は2台停められる駐車場をナナメ停めしたAMGが占拠!ちょっと(ムッ)と来ましたが、西風先生のお友達との事・・・しかたないでしょうね。でも、やっぱりボク自身、ベンツユーザーさんのイメージはこのような方々のおかげでまた確固たるものになりました(もちろんベンツユーザーさんの多くは良識ある方だということもわかっています)。そして、ミレーヌに行かれる方には朗報です。ココ数ヶ月、店前の駐車場がいっぱいの際には近所のスーパーに間借りする形で車を停めていたのですが、ちょっと前から店舗南側の道を挟んだ駐車場の北側数台分を借りてくれました。コチラに停めればOKですね。

さて、ミレーヌさんでの今回のランチは・・・
まずこちらがサラダです。今回は・・・

生春巻メインのサラダですね。そしてメインは・・・

グリーンカレーを核としたディッシュでした。肉もしっかり用意されておりボリューム満点!素晴らしいランチでした。おかげで前述のAMGも(オーナーさんが綺麗に停めると後で停める人が気を遣い過ぎて疲れたり、どっかブツけたりしない様にあえて悪者になってくれているのだな?)と思うことができました。
ランチ後は帰宅し、家の用事や地区の用事で夜まで・・・
そして、午後8時半頃ですか。ボクのケータイに一通のメールが届きました。

富士市役所からのメルマガです。(随分大きな火事のようだな?)・・・そう思ったところ、消防車のサイレン音が多数・・・(これなら早く鎮火するかな?)そう思いながらこの日は午前0時頃、就寝したのでした。

日は明けて6日(日)・・・

朝日が顔を見せてくれているものの富士山は見事な笠を被っていました。案の定、富士市は午後から大粒の雨に見舞われる大荒れな一日となりました。

さて、朝に時間を戻しましょう。(そういえば火事は鎮火したのかな?)そう思ってケータイを見てみると・・・鎮火メールが入っていない!!あまりにも気になったので、午前6時半過ぎ、火事現場傍のセブンに買い物に行きがてら様子を見に行きました。すると・・・

火事現場前の道が交差点のところで封鎖されています!(まだ消えないのか!!)そう思いながらセブンイレブンにアベちゃんを停めて様子を見ます。まず、こちら・・・

この時点で先のメールが出てから10時間が過ぎているのですが、いまだにこの様に封鎖されちゃっています。そして北側に目を移すと・・・

未だ数台の消防車が何か活動をしている模様・・・そこで傍にいた警察の方に話を聞いたところ、「トイレットペーパー他が保管されている倉庫が燃えてしまった」との事でした。そしてセブンイレブンの西側から倉庫の方を見ると・・・

この様に煙があがっています。ただ、この煙は水蒸気がほとんど・・・ボクが行った時点ではほぼ鎮火されていたものと思われます。

そして帰宅後、ケータイにメールが入りました。

鎮火情報でした。更にお昼のニュースではこの火事の模様を把握することもできました。

ものすごい火事だったのですね。皆さん、火の元には気をつけましょうね。

ではまた。





Posted at 2015/09/07 08:11:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2015年08月31日 イイね!

昨日のお出かけは・・・NEOPASAで紙兎!

昨日のお出かけは・・・NEOPASAで紙兎!昨日はカミさんを連れて久々に下道から[NEOPASA駿河湾沼津]へ行っていました。

午後1時ごろ、家を出ます。D2原店にて買物をした後に根方街道経由で北上します。着いた先は、[NEOPASA駿河湾沼津]裏手の[ぷらっとパーク]でした。先々週の[NEOPASA清水]もそうですが、最近の高速道路SAはこの様に一般道からも入ることが出来るところが増えました。ちょっと暇つぶし等にはなかなか良いですね。
アベちゃんを停めて館内に向かいます。すると・・・

どうやら小火騒ぎがあったようですね。この様な便利な施設運営の為にもこのような迷惑行為はやめてもらいたいものです。

NEOPASA駿河湾沼津(上り線)に入りました。館内はいつもながら賑わっています。入ってまずビックリ!ミニストップ入り口脇のガチャがスゴいです。

[セレブガチャ]と称されたこれら、運が良ければ隣りの陳列棚のモノがゲットできるようです。一回1,000円・・・機会があったらやってみようっと(今回はやらない・・・)。

2階に上がってこちらに立寄りました。

[紙兎ロペ シーサイド商店街]となっています。ここは8月1日放送分の[くさデカ]にて紹介されて以来、8月末日(つまり今日じゃん!)の営業終了日までに一度は行ってみたいと思っていたのでした。ちなみに場所は以前[リサとガスパールカフェ]があった場所です。 入ってみましょう。

メニューポスターを見ます。カミさんは[ロペ焼き 抹茶あずき+冷たい珈琲牛乳]をチョイスしましたが、やはりボクはブログ受けしそうな

[これってアキラ先輩っすか?チョコアイス]と冷たい珈琲をオーダー。出来上がりを待ちながら周りを見渡します。


このように[めざましテレビ]でおなじみ、紙兎ロペの世界観が見事に再現されています。さらには・・・

こんなポスターも楽しいですね。

と、見ていると・・・

頼んだモノが出来上がりました。で、ボクとしてはこれはやらねば!と

チョコアイスとアキラ先輩のツーショット完成です(笑)。

食べ終わった後はおまわりさんに見守られながらお店を後にし1階に降りる為、エスカレーターに乗りました。おや?

2階に上がる際には気付かなかったですが、1階にもロペのスペースがあったのですね。

ちょっとこちらの売り場も見てまわった後は・・・

再び2階に上がり、景色を撮ったり、ロペの絵が入っているNEOPASAの外観を撮ったりして帰路に着いたのでした。

ロペのイベントは今日(8/31)までです。気になった方で行けそうな方、今日中に行ってみて下さいね。

ではまた。

*ロペのイベントが終わった後、この2階スペースがどうなっていくのか?・・・楽しみです。







Posted at 2015/08/31 11:08:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation