• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年05月17日 イイね!

遅ればせながらの[富士山オールドカーフェスタ2015]レポです。Part.2

遅ればせながらの[富士山オールドカーフェスタ2015]レポです。Part.2前回に続きボクが気になった車輌をかいつまんで紹介させていただきます。全貌はボクのフォトアルバムでご確認ください。

今回紹介する国産車は、前回のクーペから一転、風格あるセダンというテーマで行きましょう。

まずはこちら!

1964年式 プリンスグロリア スーパー6 です。こちらのクルマ、1963年に追加された車種ですが、なんと!国産量産車初のSOHCエンジン搭載車だそうです。ちなみにこのグロリア、プリンスが日産と合併した後も作られ続けました。ちなみに名前は[日産プリンス グロリア]だったそうです。この角ばったボディ・・・威厳すら感じますね。

続けては三菱自動車が作ったこちら・・・

初代デボネアです。こちらの個体は3ナンバーである事、資料によると1980年式という事から考えて[エグセグティブ SE]というグレードかと思います。ライバル社のクラウンやセドリック/グロリアがモデルチェンジを重ねたのに対して、こちらは1964年の製造開始から1986年のモデルチェンジまで基本デザイン等を一切変えずに貫き通した、まさに[走るシーラカンス]の呼称がふさわしい一台でしたね。

ちなみにフォトアルバムでもお伝えしましたが、以前鎌倉で見かけて感動すらした[サーフボードを乗せたデボネア]画像が見つかったのでこちらにも掲載します。

オーナーさんのお顔が見られなかったのは残念でしたが、シブいチョイスしていますね。

この企画、もう少しだけ続けさせていただきます。ではまた。

Posted at 2015/05/17 09:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月16日 イイね!

遅ればせながらの[富士山オールドカーフェスタ2015]レポです。Part.1

遅ればせながらの[富士山オールドカーフェスタ2015]レポです。Part.1先ほどようやくフォトアルバムの整備が終了しました。これでやっとブログ展開できます。

前回、駐車場から会場に向かったところまでをお伝えしましたが、今回はその続きですね。

まずはその全貌(といっても、撮り忘れもありますが・・・)はフォトアルバムでご確認ください。


で、今回、その中からすこしだけかいつまんでお話させていただきます。

やはり国産車勢でボクが注目したのはまず・・・

こちらのベレットです。えっ?ベレットといったら

GT-Rじゃないかって?それはそれで言えていますが、よく見てください。

こちらのクルマ[いすゞベレット1600GTファストバック]といいます。クーペとはまた違った伸びやかなスタイリング。搭載エンジンこそ1.6GT TYPE Rが搭載していたDOHCはなかったものの、そのエレガントなデザインにはむしろ普通のエンジンの方が似つかわしく思えたのでした。

流麗なクーペといえば・・・もう一台。


♪トントントントンヒノノニトン♪で注目(?)を浴びている日野から昔発売されていた乗用車[日野コンテッサクーペ]です。ジョバンニ・ミケロッティが担当した流麗なボディは当時、国内外から注目されました。今見てもステキなデザインですね。ただ、[コンテッサ900スプリント]という実に日本車離れしたデザインのクルマが諸事情により発売できなかったのは本当に残念に思います。

次回も引き続き詳細レポをお届けします。ではまた。

Posted at 2015/05/16 18:39:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月12日 イイね!

[富士山オールドカーフェスタ2015]に行ってきました。Part.1・・・フェスタはパーキングから始まっていた!?

[富士山オールドカーフェスタ2015]に行ってきました。Part.1・・・フェスタはパーキングから始まっていた!?こんにちは。青空スローライフです。10日、ふじさんめっせで行われた[富士山オールドカーフェスタ2015]・・・その模様、早めにあげたかったのですが、画像編集に時間がかかり・・・やっと今回第一弾をあげられることとなりました。

10日、ボクは居住地区の一斉清掃を行い、終了したのが10時半近く・・・急いで着替えてふじさんめっせに行きました。こちらでは上記イベントが行われており、なおかつみん友さんの[釘が浦エンジニアリング]さん、[t272]さんと待ち合わせて一緒に行動することになっているのでした。

午前11時少し前、ふじさんめっせの駐車場に到着しました。ちなみに釘が浦さんは既に到着している模様・・・急いでアベちゃんを停めて外へ出たボクでしたが・・・
(あれ?駐車場も会場???)てな感じになっており、思わず足が止まってしまう事態となりました。
駐車場内にいたクルマ達を紹介します。

まずはS30Z系・・・

こちら、前期モノの白ですが・・・3ナンバーでした。ハンドル位置からすると国内で販売された240Z(ZGではありません)あたりではないでしょうか?次は・・・

こちらのS31Z・・・おや?これも3ナンバーです。L28エンジン辺りに換装して公認とったのでしょうか?シブい・・・ここで一点気付きました。

ハンドル位置が左・・・逆輸入された個体です。・・・あらためて見てみるとリアのエンブレムが[Fairlady 280Z]となっています。モノホンの280Zなのですね。これはこれでシブい!

で、Zといえば・・・スカGです。

今回も様々なスカGがいました。でもなぜか箱スカばかり・・・
で、その中でも・・・

こちら!箱スカGT-Rだろうと思われる個体です(エンジンルームを見たわけではないので断言は出来ませんが・・・)。

で、スカGといったら、トヨタのセリカ!(初代)

今回、中期モノのクーペもありましたが、つい目を奪われちゃったのがこちら!よく見るとこちらも3ナンバー・・・ん~、とんでもないエンジン積んじゃっているのか?それとも単にエアロパーツで3ナンバーの領域に達したのか・・・

他にも楽しそうな国産車が多数いました。

まずはこちら!

ホンダS800です。しかもハードトップ付ですね。珍しいのではないでしょうか?
次は、スバル360です。3~4台(内一台はバンまでいました!)まとまっていたのもありましたが、ボク自身が惹かれたのはこの一台!

実に気持ちよいカラーリングのカブリオレですね。オリジナルを重視すると少々?なクルマですが、この様な楽しみ方も良いのかもしれません・・・

GT.cafeのオーナーさんのクルマも個性をだしたカラーリングですし・・・(今回、オーナーさんはこのイベントには来ていません。念のため・・・)

外国勢もいました。何台か見かけましたが、やはり目を奪われたのはこの集団でした。

左からMGミジェット、デトマソ・パンテーラ、ポルシェ911カレラにBMW2002です。

オーナーさんの好みを反映したクルマもあってなかなか楽しかったです。

さて、釘が浦さんをあまり待たせるのも何なので、この辺りで会場に向かいましょう。

最後に今回の企画[1980年までの国内外のクルマ達]というカテゴリーには加われなかったモノのボクの目を惹いた2台を紹介して次のブログに移ります。
まずはこちら!

スカイラインHT2000RS系です。ターボかどうかまでは?ですが、いずれにせよボクにとってはカッコよいマシンです。

そしてこちら!

[ルノー スポール スピダー]です。こちら、フロントウインドウがしっかりあるバージョンですね。国内でもこのウインドウがないバージョンにお乗りの方もいるようでして、そのカッコよさはまた格別ですが、フロントウインドウのあるバージョンでもこのクルマ、やはりカッコ良いです。憧れちゃいますね。

次は会場内の様子をブログにあげさせていただきますね。

ではまた。




Posted at 2015/05/12 19:36:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年05月09日 イイね!

5月23日は・・・沼津港でハジケましょう!(笑)

5月23日は・・・沼津港でハジケましょう!(笑)もう2年半くらい前の話になります。

ボクはカミさんと[第3回 ぬまづ港BAR]に行きました。

JR線で沼津まで・・・南口に降り立つと、タイトル画像の無料シャトルバスが待っていました。乗り込んで港まで・・・普段恐ろしくて、なかなか入ることが出来なさそうな寿司屋で軽く一杯呑んで、寿司をつまんでという経験をしたり、家へのおみやげ物を買ったり、更にはJAZZの生演奏やパフォーマンスを見てまわったり・・・

夜の沼津港を満喫して帰宅したのでした。

そのイベントが今月23日(土)、行われます。昨日、仕事で出掛けた際にパンフレットをいただいてきたのでそれを紹介します。


パンフレットの表紙をめくると過去の様子を見ることができます。相変わらず楽しい雰囲気のもとで行われているようですね。


今回も各種パフォーマンスは健在です。色々と企画してくれているのですね。

今回も沼津港周辺を基に・・・

千本エリアやあげつち商店街のあたりでも楽しめるようになっています。
お店の方も・・・

この様に充実した内容で皆さんのお越しをお待ちしております。

で、料金ですが・・・
上記店舗での特典が一つ受けられるチケットが5枚ついて、前売り3,500円で販売されております。(当日4,000円)ちなみに2年半前、ボクとカミさんはチケットを使って寿司屋で楽しんだり、いか煎餅を買ったり、家へのお土産として茶碗と箸のセットを買ったりして沼津港の夜を堪能したものでした。

気になる方、出掛けてみては如何でしょうか?ちなみに前売りチケットは沼津魚仲買商協同組合 055-962-2882(毎週土曜日並びに一部火曜日の定休日を除く9時~16時)にお問い合わせください。ぬまづ港BARのfacebookページからも予約購入できます。

さて、今日はこれからハイタッツ(配達+ハイタッチドライブ)です。

ではまた。




Posted at 2015/05/09 06:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年05月02日 イイね!

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.3 ・・・「昭和へワープだ!!」番外編 蘇った昭和の音

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.3 ・・・「昭和へワープだ!!」番外編 蘇った昭和の音さて、本日午前中にupした[出会ったクルマ編]でこのシリーズを終了しようと思っていたのですが・・・知り合いからのリクエストもあったので今回の番外編に移りたいと思います。

ウチの工場の従業員休憩室にウン十年眠りについていたこの箱・・・ボクがこの箱に気付いたのはほんの3年ほど前でした。その頃はこの箱の上にオバちゃん達が毛布を置いたり、時には書き物をしたりしておりました。そのオバちゃん達も一昨年暮れ工場を去りました。使う人がいなくなった休憩室・・・そこでもこの箱はずっと相手をしてくれる人を待っていたと思います。

ボクが今回の[昭和にワープだ!!]というイベントを聞いたのが先月中旬・・・オーナーさんから「なにか昭和を感じさせるモノがあったら・・・」との言葉にボクは永年眠っていたこの箱を世に出す時!と思い、休憩室から引っ張り出しました。

文頭でも申しましたが永年眠りについていたこの[蓄音機]・・・ボクはオブジェとして昭和を感じてもらえたら・・・と思っていたのですが、なんと、オーナーさんが聴けるように手を入れてくれたのです。そしてイベント当日・・・

この様に見違えるように綺麗になった姿でイベントに参加された方に[昭和の音]を聴かせてくれたのです。

もし興味をもたれた方、沼津市志下のGT.cafeさんにお越しください。ただ、遠方の方でなかなか来るのが難しい方・・・ちょっとだけでもその雰囲気を味わっていただけるように動画をUPさせていただきます。

この様な感じでこの機械は演奏してくれます。ちなみにこちら、電気は一切使っていません。本体横につけた専用ハンドルを使ってゼンマイを回し、その力でターンテーブルを回していくという仕組みです。

すこしでも昭和を感じていただければ幸いです。

ではまた。
Posted at 2015/05/02 17:41:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation