• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年05月02日 イイね!

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.2 ・・・「昭和へワープだ!!」出会ったクルマ達編

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.2 ・・・「昭和へワープだ!!」出会ったクルマ達編さて、前回のブログにてイベントの様子をお伝えしましたが、今回はイベントで出会ったクルマ達についてお伝えします。

正午、到着したボクでしたが、既に様々なクルマが停まっておりました。ボクが停めた場所の隣りにおいてあった911・・・

こちらはみん友になってもらっている[fpc]さんの911でした。その向こうはメルセデスベンツBクラスとVWビートルが2台・・・そして対面には

今回の主役達である展示車輌並びに試乗車輌がありました。奥から

オーナーさん所有のスバル360。

ホンダZ360・・・

同乗試乗ができるシトロエンDSに・・・

VWバスと続きます。更に来たときには

[K's Dream]さんのメルセデスベンツの向こうには・・・

おぉ!ニイナナ!!ボクにとっては永遠のあこがれであるTE-27レビンです。今見てもカッコいい・・・そう思えます。その隣りは

こちらも素晴らしい!フェアレディSR311ですね。青いボディに白のストライプがまぶしいこちら。エンジン内まで見せてくれてあって本当にカッコよかったです。

そして・・・

K's Dreamさんのベンツです。一見ノーマルかと思いましたが、トランクを開けると中がオーディオルームになっておりました。
更に・・・

途中からポルシェ911(ビッグバンパー)も来てくれました。スーパーカーにあこがれたボクにとっては夢のようなひと時でした。

ただ、あきらかにアベちゃんが浮いている・・・ただ、そんなアベちゃんも皆さんのお役に立てるときが来ました。

午後1時半頃・・・オーナーさんのところに電話が・・・[COAST-FM FMぬまづ]からの電話による番組生放送でした。少々緊張気味のオーナーさんとMCの女性の方とのやりとり・・・それを聴く為に[排気音等が静かめでFM放送を聴けるクルマ]という事でわがアベちゃんが選ばれました。そして生放送の様子をみんなで聞きほれていました。たった10分足らずではありましたが、わがアベちゃんがみなさんのお役に立てて本当に良かった・・・
その後、
[よぉちゃん]さん、並びに・・・

ぴろりんBLさんのアクセラ等も来ていただき、至福のときは続きました。

そして午後3時半頃、ウチにて仕事が待っているボクはお店を後にして帰路に着いたのでした。

この日、出会えた皆さん並びにクルマに感謝します。

ではまた。



Posted at 2015/05/02 12:33:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年04月30日 イイね!

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.2 ・・・「昭和へワープだ!!」トライアルモール沼津編

昭和の日・・・ボクがしていた事。Part.2 ・・・「昭和へワープだ!!」トライアルモール沼津編昨日のブログの続きです。

皆と別れたボクは・・・昭和の日のイベントを行っている[GT.cafe]に急ぎました。道は意外と空いており、12時くらいには到着しました。駐車場には・・・

様々なクルマが停まっています。中には展示車や試乗車(同乗ですが・・・)も停まっておりなかなかな風景ですが、その辺りは後ほど・・・

まずは展示物が満載の[トライアルモール沼津]に入ってみましょう。

こちらの入り口から入っていくと・・・そこはクルマ好きのパラダイス・・・しかもこの日限定で昭和の薫りもただよう素晴らしい空間となっています。

こちらはGT.cafeさんでもお目にかかることが出来る[K's Dream]さんのブース。基本単色ながらも文字を浮かび上がらせ陰影を効かせたなかなか独創的ですばらしい看板等がこのお店の売りですね。お店をやられている方、おひとついかがでしょうか?

こちらは迷彩色がステキな四輪バギー(?)です。どうやら価格応談で販売中のようです。その他にも・・・

この様に様々なブースが設けられています。占いまであるのですね。
更には・・・

コカコーラ等の販売所があります。ここでコーラを買って・・・

こちらのスペースで飲む・・・今年もきっと暑い夏になるでしょうが、ここはきっとオアシスになってくれるでしょう。

で、いよいよこれから昭和にタイムスリップします!

まずは射的・・・今でも縁日では射的屋台を見かけますが、やはり射的やスマートボールなんかは昭和を感じさせるモノですね。

古いオーブンレンジにかき氷の機械・・・オーブンレンジはみん友さんである[アザセボラ]さんが出展していただいた物ですね。そしてこちら

[オーディオブース]といったところでしょうか?こちらは・・・

これまたみん友さんである[きょ~と]さん出展のコレクションの数々・・・ボクも聞いたことがある名曲がいっぱいで聞いているだけで胸がキュンとしちゃいました。
そしてボクが工場の片隅から引っ張り出してきたこちら・・・

ボク自身ははっきり言って(これが動くことはないな・・・)と思っていました。オブジェ程度に考えてこちらのイベントに出展したのですが・・・なんと!オーナーさんが直してくれました!!

イベント中、この蓄音機で田端義夫氏のレコード(なんとガラス製!)を聴いてみました。使い方をオーナーさんから伝授いただいて演奏してみます。まず右手のハンドルを時計回りに回していきます。ハンドルが重く感じたらレコードをかけてターンテーブル左手のレバー(ストッパー)を解除。するとターンテーブルが回り始めるのでアームについている針を回転させた後溝に落とします。すると・・・今の音楽とはまた違った懐かしく深みのあるサウンドが流れました。オーナーさん、直していただきありがとうございました。可能でしたらしばらく預かってもらっていたいな?と思っています。なお、こちらの演奏の様子は動画で保存しました。聴きたい方、コメくださいね。

蓄音機の脇には大人も子供も喜ぶこちらが・・・

スロットレーシングです。これも懐かしいですよね。更に別のテーブルには

大量の自動車カタログコレクションが!・・・ボクもしばらく見入ってしまいました。

こんな感じでイベントは進んで行きました。出会ったクルマ達については次回・・・

ではまた。










Posted at 2015/04/30 17:39:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年04月24日 イイね!

昭和の日に・・・GT.cafeさん主催の昭和にちなんだ企画に出展が決まりました。

昭和の日に・・・GT.cafeさん主催の昭和にちなんだ企画に出展が決まりました。こんばんは。

先日、GT.cafe さんにお邪魔した際、オーナーさんと話した結果、4/29(水・昭和の日)にGT.cafeさん主催の昭和にちなんだイベント[昭和にワープだ!]にウチに眠っているガラクタを出展することになりました。

まず家ですが・・・タイトル画像にもあるウチの工場・・・

工場自体が[昭和]であるとボクは思いますが、これは出展できません(苦笑)
古いポスターや注意書き(?)もあるのですが、おそらくはがそうとするとボロボロになっちゃうでしょう。

そんな工場ですが、二階の従業員休憩室(今は使っていませんが・・・)には古いモノがあったりするのです。
それがこちら。

一見飾りの付いた古い[ハコ]ですが開けてみると・・・

昔の蓄音機型レコードステレオですね。開けてみるとターンテーブルに見えるのは複数枚のレコード・・・それらを取り除いてみると

こちらが本当のターンテーブルになります。

再生スピードは・・・[SLOW/FAST]・・・回転数が刻まれているわけではありません。

レコードも年季の入ったものばかりです。


この様にかなり昔のものですね。昔はこの休憩室でレコードを聞いて楽しんでいたのでしょうが、一昨年退職したオバちゃん達は、これを机代わりにしているのを見ました。

29日にはこれを出展したいと思っています。

その他には、ボクが中学生の頃買ったカメラ[YASHICA ELECTRO35 GX]や・・・

ボクの宝物である[CAR & DRIVER 完全復刻版カタログ 心に残る感動の名車]を初めとする古めの本も出展したいと思っているのです。

29日、お時間のある方、GT.cafeにお立ち寄りください。昭和にタイムスリップできる様々なモノと触れ合えると思います。

ではまた。
Posted at 2015/04/24 19:07:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2015年04月12日 イイね!

雨の日曜日・・・富士宮でタイムスリップ!Part.8(最終話)

雨の日曜日・・・富士宮でタイムスリップ!Part.8(最終話)やっとここまで来ました。[青空スローライフの富士山クラシックカーレビュー in 富士宮レポート]・・・これもイイね!やコメント等で支え続けていただいた皆さんのおかげです。

さて、いすゞ117クーペを(いいなぁ~(笑))と思いながら見終わったボクはその手前の車輌に移りました。(おっ?これは?・・・)

1966年式 スカイライン2000GT-Aです。たしかエンブレムのバッチの色がブルーがA、レッドがBでしたね。このいわば[スカG]のルーツ的なこちらのモデル。レースでもポルシェと死闘を演じた事で有名だった記憶があります。以前、みん友さん(2lewさん)宅近辺のクルマ関係のお店にこれがトランポに乗っていたときには興奮しちゃいました。

ここですっとばした車輌は全部見終わったので先に進みましょう。

すっとばす原因となった(笑)カウンタックを横目で見ながら先へ・・・

1974年式 モーガン4/4です。このクルマ、あの池沢先生の[サーキットの狼]でもその名前を確認することが出来ます。たしか、公道グランプリのスタート時に出走車輌のリストが出たと思いましたが、その中に入っていた覚えがあるのです。間違っていたらゴメンなさい。しかし このクルマ、スゴいですね。今でもほぼ似た形で生産・販売されている模様です。偉大なクルマなのですね。
そしてその次は・・・おぉ!

ケータハム スーパーセブン です。今回、ボクは限られた時間で見ていたため、急ぎ足で全車両を撮らせていただいていたのですが、このセブンのオーナーさんとは少しだけ話をさせていただきました。なんでもこのオーナーさん、お話によると展示用にテントを持参したのですが、その為雨の中、幌も使わず来たそうです。今回の展示車輌のオーナーさん、本当に男気溢れる方々ばかりですね。その他、例の富士市柚木にあるトンガったレンタカー屋さんの話、GT.cafeの話、そして西風先生の話からボクがCAFEミレーヌの話をしたら「今度行ってみます。」と言ってくださいました。これでボクもミレーヌの営業マンのはしくれになりそうですね(笑)

さて、全8話にものぼったこの[富士山クラシックカーレビュー in 富士宮]レポもとうとう最後の一台となりました。

それがこちら!

1942年式 ウイリスMBです。こちら・・・ボクにとって、青春の思い出の某マンガで主人公が乗っていたクルマという事で特別視しているクルマなのです。そのマンガは・・・

たがみよしひさ氏作の[軽井沢シンドローム]でした。この作品で主人公の相沢耕平が愛車としていたのがこのMBでしたね。ボクはこの作品、並びに続編である[軽井沢シンドローム SPROUT]は今でもたまに読み返していたりします。

そしてボクは全オーナーさんに感謝しつつ[富士山クラシックカーレビュー in 富士宮]会場を後にしたのでした。

最後に今回いただいて、ブログでもお世話になった資料を紹介します。


・・・あれ?ポルシェ911がいなかった・・・次のお楽しみかな?

お付き合いいただいた皆さん、ありがとうございました。ではまた。

*次のお楽しみの速報です。

来る5/10(日)、富士市のふじさんめっせにて富士山オールドカーフェスタ2015が開催されます。当日ボクは朝、地域行事にでますが終わった後はフリーなので行きたいと思います。ご一緒してもらえそうな方、メッセージでもいただきたいと思います。

ではまた。



Posted at 2015/04/12 08:26:22 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2015年04月11日 イイね!

雨の日曜日・・・富士宮でタイムスリップ!Part.7

雨の日曜日・・・富士宮でタイムスリップ!Part.7・・・「おぉ~~い!ドアが開いたぞ~~~!!」

冒頭から不思議な一言で始まりました今回のブログ・・・前回のブログの終わりでお伝えした「いよいよあの赤が!?」のお話となります。

セドリックを見終えたボクは次に移りました。

このイベントで3台目の[おベンツ様]です。今回は1968年式、メルセデス・ベンツ280SLです。実に華やかな[赤]ですね。そしてこのスタイル・・・見惚れるしかありません。余裕があったらボクも一台・・・と思ってしまいそうな逸品ですね。「いよいよあの赤が!?」はこれだったのでしょうか???

その隣に移りましょう。

1966年式 ブルーバード1300デラックスです。410型と呼ばれたモデルでした。このクルマ、ボクの記憶では20年位前に富士市・富士宮市の辺りを良く走っていたブラウンの個体を思い出します。日本一周とか書いてあったのを覚えていますね。

410型ブルを懐かしく見ていたボクの耳に飛び込んできた言葉・・・それが文頭の一言でした。
えっ?と思い目を向けた先に見えたモノ、それは・・・

この画像の黄色い丸のあたりです。わかり辛くてゴメンなさい。それはボクの目には怪鳥の翼に見えました。と同時にボクはそのクルマに向かって駆け出していたのです。そして、そのクルマとは・・・


お待たせしました。こちらが「いよいよあの赤が!?」の正体、1978年式 ランボルギーニ カウンタック LP400Sでした。小雨降る中でしたが、オーナーさんが意を決してあのスイングアップドア(ガルウイングドア?)を開けてくださったのです。いや~、やっぱりこのクルマの周りは違いますね~。老若男女かかわらず皆、目を輝かしてこのクルマに見入っていました。というか、このクルマの前では皆がスーパーカー小僧(女性の方、ゴメンなさい。)になっていましたね。もちろんボクも例外ではありません。スーパーカーを追って東名高速の上の高架橋にて愛機(ヤシカ エレクトロ35GX)を構えていた子供の頃を思い出しました。

カウンタックをもっと見ていたい・・・そう思う気持ちを抑え、後ろ髪をひかれる思いですっとばしてしまった数台を改めて見ていきます。

まずはこちら!

1965年式 マツダ・キャロル301です。今でもマツダにキャロルの名前はありますが、今はアルトのOEM・・・昔はこの様にオリジナルがあったのでした。ボク自身も数年前に一度このクルマを見たとき、懐かしい気持ちになりましたね。
で、その手前が・・・
こちらは1969年式ダットサン・サニー1000スポーツDXです。これがあの[サニー]シリーズの原点である初代ですね。角ばったボディがかえって新鮮味を感じます。
で、その手前は・・・

1978年式 いすゞ117クーペXEです。リアエンブレムから判断するに2リッターDOHC搭載車ですね。リアの☆☆がその証でした。実はこの117クーペ、もう30年くらい前でしょうか?2週間ほど愛車となっていた時期がありました。当時、妹が社会人になって車屋さんにクルマを探してもらっている間、「良かったらコレに乗っていてね。」とお借りした車輌がこれでした。たしか中期の丸目で1.8XCだったと思います。妹が乗って動かそうとしました。パワステではないこのクルマのハンドルは妹が動かすにはあまりにも重すぎた・・・その時ボクはTE51レビンを手放してコロナHT1.6GT スポーツ7でパワステの味をしめた頃・・・この117はボクですら(・・・むむっ!手ごわい!!)と思わせる操作系の重さでしたね。結果あまり乗ることもなく、妹の初めての愛車[ミニカ・ティコ]が来た際に入れ替わりで我が家を去っていったのでした。

さて、後一台ですっとばしたクルマが終わるのですが、そこからは次回。

みなさん、ながらくお付き合いいただきありがとうございました。次回がこのイベントブログ、最終回となります。

ではまた。
Posted at 2015/04/11 15:42:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation