• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

弥生 最後の日曜日は・・・地区、生涯学習推進会の納会でした。

弥生 最後の日曜日は・・・地区、生涯学習推進会の納会でした。こんばんは♪ 青空スローライフです。今回は弥生(3月)最後の日曜日であった3/26の出来事をお話しましょう。

3月最後の日曜日にして平成28年度最後の日曜日でもあったこの日の午前10時、ボクはJR吉原駅南に佇んでいました。とにかくこの日は寒かったですね。そんな中、他にも数名同じ場所に集まってみんなで震えながらあるモノを待っていました。それは・・・送迎バスでした。

ボク達を乗せたバスは北西に向かいました。バスに揺られる事20分強・・・目的地に到着しました。そこは・・・

(画像は過去画像になります)
以前からのボクのブログをご覧の方にはお馴染み、[富嶽温泉 花の湯]です。

靴箱に靴を預けて入館!すると今年も・・・

エイリアンとトランスフォーマーがお出迎えしてくれました。フロントで浴衣、バスタオル等を預かり

2階の[千代乃峯]という個室で寛ぎます。
やがて1階の風呂に入りに部屋を出ます。

風呂は・・・やはり安定の[時之栖]グループ。設備にぬかりはありませんね。
風呂を出たボクは館内を見て回ります。

おっ!・・・今年もいたね~。

ペッパーくんです。握手を求められて、握手しましたが、それに関してはなぜかスルー。胸部のパネルを強調し、案内を強要してきます。ちょっと話した後に頭をなでてやると・・・「ワタシハアタマヲナデラレルノハスキデハアリマセン。」ですと・・・なかなかの[きまぐれロボット]ぶりですね。
その後はいつもの様に館内を見て歩きます。

この様に様々な店やリクリエーションルーム等があります。

2階に上がってみましょう。おや?

ここはローマか!? と思わせる真実の口があったりします。見てまわるだけでも結構楽しめる良い施設ですね。

部屋に戻っていよいよ納会の開始です。

会長の挨拶の後、乾杯となり、そのまま宴会モード突入です。

今回の料理はこちら!

・・・結構な内容です。欲をいうと時之栖系なのでソーセージが欲しかったなぁ。

でも、提供されるビールは御殿場高原系です。今回は[伊豆の国ビール]でした。瓶で提供されたのが一番飲みやすい[ピルスナー]、そして追ってピッチャーで提供されたのがフルーティな[ヴァイツェン]に苦味の黒[スタウト]でした。これらが飲み放題。

みんな良い顔しています(折角の良い顔ですが、顔を出す事はできません。御了承ください。)。

そして12時から始まった宴会も14時半で終了。その後は皆ゆっくりした後、15時20分頃、送迎バスに乗って帰路に着いたのでした。

こちらのプラン、なかなかお得だとボクは思いました。上記内容(入浴料、個室部屋代、料理、飲み方題、送迎バスによる送迎付)で、5,100円/人!これはなかなかコスパに長けている良いプランですね。ある程度の人数が集まる飲み会を考えている方、このプランを検討してみては如何でしょうか?

ではまた。



Posted at 2017/04/03 14:02:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2017年03月26日 イイね!

青空スローライフの3連休の過ごし方 Part.2 月(祝)

青空スローライフの3連休の過ごし方 Part.2 月(祝)おはようございます♪青空スローライフです。

今回は前前回のブログの続きとなる20日(月、春分)のお話をしましょう。

20日はうちに姪っ子が来る日でした。昼頃に着くとの事だったので、ボクは来る前に知り合いから頼まれた[元小SL博物館一般公開見物]に行って来ました。昨年の文化祭、同敷地内にて模擬店を開いていたボクは多忙につき立寄る事ができなかったので1年半ぶりの見物となります。
家を出て東に4~5分ほど走ると目的の小学校はあります。この小学校、東西に坂があり、その坂を昇ると学校があるのです。今回は東側の坂を昇りました。

すると普段はない案内看板が・・・それに従って小学校に進入。駐車場にキザっしーを停めてSL博物館を目指します。

こちらが[元吉原小学校SL博物館]になります。早速中に入ってみましょう。
・・・おや?

一昨年はこのような受付ブースは存在してなかったなぁ。
ところでこのSL博物館、一小学校の施設としては全国的にも稀有な施設だと思いますが、軽くその歴史を紹介しましょう。

まずこのC5730型蒸気機関車の歴史についてですが・・・
昭和13年、05730型蒸気機関車は製作されました。
その後、東海道本線をはじめとした複数の路線にて乗客の夢を乗せて走り続けるも・・・
昭和44年、30年余の旅客生涯を終えて引退。そして
昭和45年、国鉄より富士市に無償提供されて元吉原小学校にやってきました。当時、ボクは在校生でしたが、昼休みにC5730に乗って遊んだ記憶があります。ちなみにこの時、C5730にふさわしい[第一次駅舎]が当時のPTA会長で、現高木産業会長の高木一三氏の下で作られ、富士市に寄贈されました。
昭和52年、第二次駅舎が完成。この時、しっかりした建屋に入ったC5730は基本眠りに着いたのでした。
そして平成18年、老朽化著しい第二次駅舎に代わり、今の第三次駅舎が出来上がり、[元小SL博物館]なる名称が付いたのでした。そしてその裏では先の高木一三氏が社員の方々を動かしてこの素晴らしい施設を作り上げた功績がありました。慎んで敬意申し上げます。

この日(3/20)、午前11時過ぎにボクは訪れたのですが、観客数は既に100人越え・・・おそらく前日からの累計だろうと思いますが、それほどPRしなかったにも関らずこれだけのお客さんが訪れたというのは素晴らしいことだと思います。

では、その中をゆっくり見てみましょう。


中に入るとこの様に様々な展示物が飾ってあります。このSL模型も以前はなかったですね。

そしていよいよSL、都電との再会に移ります。まずはC5730型蒸気機関車から・・・

・・・荘厳・威厳・・・そんな感じを受ける漆黒の車体・・・素晴らしいです。ボクはこのC5730を見る度、あの小学生時代に戻る事ができます。いつでも小学生時代に戻れるモノを保管し続けてくれている元吉原小学校に心から感謝します。

次に都電7024型に移ります。


こちらも歴史を感じさせてくれる個体です。パンフレットによるとこの個体は昭和43年3月13日まで上野-池袋間を走っていたとの事です。

で、一通り見させていただいたボクは案内をした在校生並びに担当教師にお礼を言って・・・

小学校を後にしたのでした。

次は秋口、文化祭の時かな?そう思いながら次の再会を楽しみにするボクなのでした。

ではまた。






Posted at 2017/03/26 08:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2017年02月28日 イイね!

今年も田子の月にアレがやってきました・・・

今年も田子の月にアレがやってきました・・・こんばんは♪青空スローライフです。今日は朝からイマイチはっきりしない天気でしたね。朝のひととき、富士山も全貌を見せてくれたもののその後は頭だけになってしまい、午後にはまったく見えなくなる始末・・・予報の様にはスッキリ行かない一日でした。

日は遡って27日(月)・・・この日は天気はよかったですね。富士山も・・・

綺麗に見る事ができました。ただ、ボクの頭の中は土曜日のある広告に占領されていたのです。それは・・・

毎年恒例、この時季に行われる[田子の月 いちごまつり]だったのです。今年は・・・

・・・まるでカフェメニューじゃないか!これが田子の月といえるのか?と思ってしまう物や

最中で有名な田子の月らしいモノ・・・

今回も富士山絡みの新商品も・・・で、田子の月で富士さん絡みの商品と言えば布[富士山頂]ですが、こちらにも新しい仲間が・・・

[大人の富士山頂 V.S.O.P.]でした。で、これをジッと見ていたら・・・やっぱり田子の月に行かなきゃ!という使命感に駆られてしまいましたね。

という事で、27日の昼休みに行っちまいました(笑)。

田子の月 吉原店 さんです。入ってみましょう。

この様にここそこに広がるピンク色!でも、今回ボクはこれらには目もくれず富士山頂V.S.O.P.をゲットしました!

帰宅後、撮影のためにちょっと並べてみました。

まずはこちら・・・

普通の[富士山頂]です。毎年紹介している定番の[おっ〇い まんじゅう]ですね。
そしてこちら・・・

[大人の富士山頂 V.S.O.P.]を開封してみましょう。

ムムムっ!!!普通の富士山頂が日焼けが嫌いな女子のおっ〇い だとするとこちらはまるで[アウトドア大好き、夏はマリンスポーツ三昧のこんがり焼けたアクチブギャル]のおっ〇いです。みていて妙な興奮を覚えたのはボクだけではないでしょう(笑)。ちなみにあえて2個並べているのは他意はありません(笑)。

夜、ボクはこの[富士山頂 V.S.O.P.]を食べてみましたが、褐色の・・・いや、ブランデーの風味に酔いしれてしまいました。

さて、こんな富士山頂シリーズですが、昨年あったイチゴバージョンが見当たりません。お店の方に聞いたら今年は少々遅れて出すとの事です。

で、富士山頂V.S.O.P.ですが、いちごまつり限定商品ではないと思います。気になった方、是非褐色のおっ〇・・・いえ、富士山頂V.S.O.P.をゲットしてみて下さい。

他地域の方、今や静岡土産定番というと[うなぎパイ]というイメージもあるでしょうが、[田子の月の富士山頂]、是非チョイスしてみて下さい。きっともらった方は喜んでくれるでしょう(笑)。

ではまた。
Posted at 2017/02/28 18:49:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | グルメ/料理
2017年02月06日 イイね!

青空スローライフの毘沙門天そぞろある記 2017

青空スローライフの毘沙門天そぞろある記 2017 こんばんは。青空スローライフです。今回は先週末にウチの地域で行われたお祭である[毘沙門天大祭]についてお伝えします。

 この毘沙門天大祭は今井に本殿を構えるお寺[香久山 妙法寺]が年に一度、旧暦の1月7~9日に行う大規模なお祭りになります。ここの[だるま市]は[日本三大だるま市]の一つとしてその名を日本中に知られています。そして、この祭の規模の大きさを表しているのは開催期間中に現れる[歩行者天国]の長さ。なんと吉原駅北口交差点から元吉原小学校北側までの長い区間が3日間それになるのです。その間は道中、露天商のお店が建ち並び、普段は実に静かなこの通りを賑やかに一変させてくれるのです。

 今年の開催日は2月3~5日、金土日と曜日の巡りが良く、更に天気も一番混雑するといわれる中日(なかび)まで好天に恵まれて実に多くの参拝客に来ていただけました。

 さて、早速歩いてみましょう。ウチを出て線路沿いの道に出るとそこは既に歩行者天国・・・
まずは西に向かって歩いてみます。3分ほど歩くと・・・

吉原駅前交差点です。こちらが西の端ですね。再び東に向かって歩いて行きます。

ウチの前を通過して東へ・・・西端からだいたい歩いて6分強でしょうか・・・JR東海道線の踏切を越えると・・・

出店も本格化していきます。人の出も平日昼としてはなかなかですね。

こちらは妙法寺の階段下に店を構える[坂田菓子店]さんです。このお店、基本、毘沙門天大祭開催時のみお店を開くという事で有名なお店です。つまり一年通して3日間しか営業しないという事ですね。ちなみにボクの会社、このお店の包装資材関係を一手に任されています。

で、ここまでで踏切から10分を若干切る程度でしょうか・・・

更に東に歩いてみましょう。


坂田さんのところから歩いて4~5分。こちらが・・・

東の端にあたる[元吉原小学校北側]です。画像のバスはここから歩く事10分くらいのところにあるマリンプールに設けられた臨時駐車場と東端を行き来する無料シャトルバスになります。

では、戻りがてら境内の模様や気になったお店等をチェックしていきましょう。

先ずは境内の模様からです。

階段を上がるとそこは・・・

一般公道ではないので参道の両側に店がひしめき合う昔懐かしい光景が広がります。このエリアで一番巾を利かせているのが

やはりダルマですね。様々なダルマ屋がありますが、やはりここは地元(今は富士宮に引越していますが)の[杉山ダルマ店]でキマリでしょう。

更に先に進んでいくと・・・

龍神香炉堂があります。ここ、夜になると・・・

この様に実に幻想的な雰囲気を醸し出してくれますね。
そして

こちらが本殿になります。ちなみに来年は2月22日~24日、木・金・土 となります。

他にも[洞窟七福神]等、不思議な建造物がありお寺か神社かわからなくなりそうです。妙法寺ですからお寺だと思いますが、鳥居はあるし・・・

では、境内を離れて海沿いまで行ってみましょう。

まずは毎年注目してしまうこちら!

今や毘沙門天大祭のゆるキャラ?交通安全ダルマです。結構デカいのですよね。ボクがコレに注目するようになって早や数年・・・初めはこれを引き取って生涯学習の企画に使おうと提案する事も提案しましたが、周囲の猛反対を受けてあえなく撤回・・・このダルマは妙法寺の裏庭に今でもひっそり佇んでいます。

いつもは静かな今井の浜がこの3日間ばかりは大混雑します。大変ですよね。

では ここで、気になったお店に付いてお話しましょう。
まずは今年のニューフェイス?・・・今回は少なかったですねぇ。そんな中から・・・


レモネードと生ビールの屋台です。毘沙門天大祭はいつもこの辺りでは年間通して一番寒い時季に行われる祭・・・そんな中でのこれらの屋台は・・・(チャレンジャーやなぁ。)と思ってしまいました。
次はこちら!

[ぐるぐるチキン]の屋台です。丸ごと一羽の鶏が列を成してぐるぐる焼かれている姿は・・・なかなかシュールでした。
ちなみにこのお店

とびっきり静岡の[街角歩きメデス 1万歩の旅]で紹介されたお店のようですね。
そしてこちら!

ポークナポリタン!?・・・ちょっと気になったので買ってみました。

実食!!・・・ ・・・・ ・・・・・これは豚肉と玉葱以外の具をケチっただけのナポリタンでした(T T)

次は定番!

まずは海岸沿いの黄色い集団!今年も長い行列が出来ていました。
次は・・・

遊技場を核にしたプレイスポットです。しかし・・・どうみてもリスなのにコアラとはこれいかに?(笑)
そして遊びつかれたら・・・

お休み処やお食事処!ただ、百歩譲って 富士宮焼きそば は 良しとしても、富山ブラックは???でした。
そしてボク的な定番は・・・

[こだわりかすてぃら さくら堂]さんでした。このモチっと感がたまりません。ただ、昨年まではこの手の屋台では一人勝ちでしたが、今年は少し東に出来ていた[宝山屋]さんが猛追していました。

オマケでこちら!

こちらのからあげ屋台、売り子の尾根遺産の切れ長な目が実に魅力的でした。画像がボケボケでゴメンなさい。来年遭遇したらもっとはっきり撮りますね。

最後に・・・やっぱりみんカラである以上、クルマを出さないといけませんね。

昨年もブログにあげたあのクルマですが・・・今年も健在でした。

初代レパードTR-X 2000ターボです。このクルマ、どんなに新しくても30年モノでしょうが、見た感じ、本当に綺麗です。オーナーさんが大事にしてくれているのでしょうね。しかもいまだに走っている姿を見る事があります。本当に素晴らしい個体です。

今年の毘沙門天大祭・・・

近くで大きな火災があり、かなり心配でしたが、富士消防署並びに消防団の方々のおかげで大事にならずに済みました。関係各位に心から御礼申し上げます。



ではまた。
Posted at 2017/02/06 17:56:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2017年01月30日 イイね!

1/22(日)は地区の[凧揚げ大会]でした。

1/22(日)は地区の[凧揚げ大会]でした。おはようございます。青空スローライフです。今回は延びに延びていた22日を中心にしたブログをお届けさせていただきます。

正月気分がやっと完全に抜けた気がする22日、この日は年に一度の[元吉原地区凧揚げ大会]の日でした。

この日は快晴・・・風もそこそこあり凧揚げには良い環境で始まりました。
今回、大会の舞台となったの刃・・・

元吉原小学校です。ボクの母校であり、ホンモノのSLが静態保存されている事でも有名な小学校です。
いつもなら開会式と同時に風がやみ始めて凧を揚げるのに苦労する参加者ばかりになってしまうのですが、今年は違いました。

結構強めの風が吹いており、凧がご覧の通り、ひしゃげてしまっています。それでも一般の部まではまだまだ良かったのですが・・・
大凧の部ではハプニング続出!綺麗に揚がったものの時間が終了しても風が強くてなかなかもどってこないとか・・・
飛ばしたのは良いけれど風の抵抗でそのまま糸が切れて飛んでいってしまったり・・・
とどめは学校の隣りの家に凧が直撃してしまい、窓ガラスを割るハプニングまで・・・こちらのお宅にはお詫びに上がらせていただき、修理費を負担する事で話がまとまりました。

そんな中、ボクが見とれた凧はこちらでした。

手塚氏の[火の鳥]をモチーフにした凧ですね。なかなか綺麗に仕上がっています。こちらの大凧、近日中には富士マリンプール入り口に展示される予定となっています。夏場にマリンプールにお見えの際には是非この凧もみてあげてくださいね。

さて、少々問題もありましたが、なんとか凧揚げ大会も終わりました。夜は[とら五]さんで打ち上げ・・・

元吉原地区では今年度最後の大型企画の終了に皆、盛り上がりを見せてくれたのでした。

それから数日が経った28日(土)・・・

好天の下、ボクは夜のために仕込みに出かけました。今回は地元の知り合いを数名引き連れての[小田原ツアー]です。
朝7時45分頃、集合場所を出ました。ただ、そのまま行くとやたら早く到着してしまうので・・・

途中、大観山にある[マツダスカイラウンジ]に立ち寄り、富士山と芦ノ湖の絶景を眺めたりコーヒーを啜って時間調整・・・頃合いを見て再出発しました。
そして午前10時少し前、到着しました。

ここでみんな、詰め方題を楽しみました。終わった後は牡蠣等で一杯(ボクはハンドルキーパーなのでウーロン茶でしたが・・・)したり、[一夜城ヨロイヅカファーム]でお買い物をしたり、鈴廣かまぼこの里に併設されている蕎麦屋さんで昼食をとったりしてゆっくりした時間を過ごし、帰路に着きました。

帰り道の途中、ほとんどの人が寄りたいという希望があったので、こちらに立寄りました。

[三島スカイウォーク]です。平日に前を通ると富士山が見えていても停まっている車輌は少なく、(もうダメか?)と思っていましたが、この日はそこそこ来ていました。昨日、別の方からの情報で正月は大混雑したとの事・・・まだまだ健在なのですね。
チケット(1,000円!)を購入し、ゲートをくぐって中へ・・・そのまま橋を渡り始めます。

みんな、演出的に揺らされる橋にドキドキワクワク・・・景色を楽しみながら渡りきりました。

ボクが以前立寄った際には橋の向こうには何もなかったのですが、ポン栗他、様々な屋台が出店されていてそれなりに賑わっていました。見てまわったり、展望を楽しんだボク達は橋を渡って元の場所へ・・・スカイウォークを後にしました。

そして皆さん、帰宅。ボクは夜に備えました。

そして夜になり、ボクはカミさんに会場である柏原の某スナックまで送ってもらいました。入店し、揃うのを待ちます。

みんなが揃ったところで[元吉原地区生涯学習推進会青少年育成部・安全部 凧揚げ大会反省会]が始まりました。
ここでボクが仕込んだものを提供してもらう事になりました。それは画像で何度もお伝えしたこちら!

籠清さんのアウトレット品詰め放題です。それも色を添える形で反省会は進んで行きます。

みんな来年度に向けての課題を話しつつも笑顔で3時間ほど楽しんで午後9時半過ぎ、お開きとなりました。

解散後、ボクは久々に乗るJR東海道線を利用して家路を急いだのでした。

ではまた。

*今回、一部画像に過去画像を使わせていただきました。



Posted at 2017/01/31 08:17:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation