
こんばんは。青空スローライフです。
今回は昨日個人で行ってきた[2016年あるけあるけ大会]用の有力候補地(あくまでも個人的な見解ですが・・・)の選定についてお伝えします。

午前9時半過ぎ、ウチを出ます。天気は良いものの富士山は雲隠れ・・・そんな中でのドライブの始まりでした。


十里木を越えて、R138をひた走り・・・


山中湖を右手に仰ぎながら進むと、今回のスタート地点である[山梨県立花の都公園]に到着しました。

こちら、大型一台1,000円(普通車300円)の駐車料金がかかってしまいます。そして一部エリアに入園するにも金がかかります。(こりゃ、スタートはこの付近で邪魔にならないところにバスを停めて出発しかないかな?)そう思いながらこの場所を確認しました。ちなみに今回、この公園の無料エリアには・・・




百日草が咲き誇っていました。ただ、係りの方に問い合わせたところ、11月中旬(実施日のあたりです)は有料エリアの温室以外は花は無いとの事・・・この点も今回、この公園をスルーしようと思った要因でした。
初めは当日のルートを車でトレースしようと思っていましたが、今回歩くのは[東海自然歩道]。そこをクルマで走ったら・・・翌日の新聞を騒がせてしまう事請け合いですね(汗)。という事で、再び国道に戻ってゴール地点の[道の駅 富士吉田]を目指しました。

クルマで走り続けて10分ほどでしたか・・・

道の駅 富士吉田に到着しました。ここは・・・

富士山レーダードームを核として[道の駅富士吉田]や[ふじやまビール ビアレストラン]に[モンベルショップ]等様々な施設がある場所です。
ちなみに・・・

こちらの富士山レーダードームは・・・

一人610円かかります。当日は希望者は個々負担でお願いする事になりますね。
ここでボクは[道の駅 富士吉田]のスタッフさんにいろいろと聞きました。そこでわかった事をお伝えします。
1 今回の歩行距離は9km程。ただアップダウンは少なく歩きやすいとの事です。
2 大型の駐車スペースは9台ほど用意されているとの事。まずは安心ですね。
ひとまずこれでコースは確定。ボクは施設内を確認しました。

やっぱり何といっても[ふじやまビール]でしょう(笑)。ただ、今回は外から見るだけにしました。
で、その分、隣りのモンベルショップさんにお邪魔しました。

中に入ると・・・

熊さんがお出迎え。


この様に様々なアウトドアグッズやスポーツグッズが一杯・・・見ていて楽しいですね。

あぁ。そうだった。来月は[山の日]なるものがあるんだっけな。
ショップを出たボクは次の目的地、今回の目玉である[山梨県立富士山世界遺産センター]を目指しました。

富士吉田の出入り口を左折してしばらく走ると・・・

ジェットコースターのレールが見えてきました。(河口湖に来たなぁ)と思わせる一瞬ですね。
ところで[山梨県立富士山世界遺産センター]について少し説明しましょう。この施設は富士山が世界文化遺産になった際につけられた条件の一つで、山梨県と静岡県でそれぞれ一つ建てる事になっています。山梨県側は先月22日、開館となりましたが、静岡県側はまだ柱が立った程度・・・静岡県は随分水をあけられたものですね。
(できてまだひと月も経っていないし、最終日とはいえ祝日・・・これは駐車場待ちも覚悟の上だな?)そう思って施設案内に沿って駐車場に入ると・・・???半分ちかく空きがある!何故???

ボクにとってはラッキィだったなと切り替えて中に入りました。


こちらを入っていくと右手が北館(旧富士ビジターセンター)、左手が南館(今回新設された世界遺産センター)です。南館は有料エリアで大人420円、大学生210円かかります。支払って中にお邪魔させていただきました。

こちらの階段を上っていくと・・・そこは幻想的な世界が・・・








この様に実にさまざまな表情の富士山を楽しむ事が出来ました。ちなみにこの後、Iphoneの動画で6分くらいかけて撮影もしました。ご希望する方がいて、機会があったらぜひブログにあげたいと思いました。
その後、ボクは順路に沿って一階に下りました。先ほどの富士山、下から見ると

こんな感じです。
ところでこちらの施設、ただ観て回るだけでなくスマホ・タブレット(持っていない方にはタブレットの無料貸出あり)を利用して更に楽しめる様々な演出がされています。
たとえば・・・

こちら、源頼朝像ですが、それを専用アプリでかざすと・・・

この様に動きます!実に凝った素晴らしい施設ですね。
歩き終えた後のお楽しみまで確認できたボクはセンターを出ました。そして・・・




抜け道等を駆使して1時間半後、無事帰宅したのでした。
(ボク個人としては)上記案で今年のあるけあるけ大会を開くつもりです。後は副部長さん達や班長さんたちが賛同してくれるかどうか・・・そこが問題ですね。
でもちょっとだけ肩の荷が降りた気がして楽になったボクだったのでした。
ではまた。
Posted at 2016/07/19 19:43:42 | |
トラックバック(0) |
イベント | 旅行/地域