
おはようございます。青空スローライフです。今回は日曜日に行われた地区の生涯学習推進会会員対象の[体験研修]に参加して来ました。
ちょっと前には[曇・ところによって雨]の予報だった12日(日)でしたが、目覚めると割と良い天気。雲も確認できるものの晴れといって差し支えない好天でした。富士山も全貌を見せてくれております。(これは良い研修になりそうだ)そんな気持ちを胸に抱きつつキザっしーのエンジンをかけます。今回出動するクルマは総務の方所有のアイシスとボクのキザっしーです。午前8時、自宅をスタートしました。
みんなでワイワイ話しながら走ること1時間半近く・・・

クルマは[道の駅 天城越え]に到着しました。こちらの中の一店舗で受付をします。

受付を終えたボク達は裏手に案内され、一人一つずつ長靴を貸与してもらい、現場を目指します。



この様に進んでいくと・・・山葵田がありました。

まずは説明を聞いて・・・


こちらの中から山葵を一本引き抜きます。引き抜く際には抜く方向に気をつけましょう。のびている方向に素直に引き抜きます。もし違う方向に引き抜こうとすると茎が途中で折れてしまい使い物にならなくなります。

抜いた山葵は係りの方の案内でしっかり洗ってあげると・・・

こんな感じになります。こうなれば完成ですね。
一通り終えたら山葵田を後にします。しかし、この辺りも散策には良いところですね。

秋には紅葉が美しいであろう紅葉林はあるし・・・
かと思えば

風景にマッチする風情のある人工的な建築物があるし・・・たとえば前半の画像にありましたが水車小屋もあったり・・・

明治23年築、井上靖旧邸が移築されているし・・・

石の台の上でスタイルの良い尾根遺産がポージングしていますし(笑)・・・

スタート地点だった道の駅まで戻ってきたボク達はお土産物屋さんで各々見てまわりました。
やはりボクが気になったのはこちら!

[本生すりわさび付ソフト]でした。同敷地の他店にはいかにもな色をした[わさびソフト]もありましたが、この店のそれはどうやら普通のソフトにすりおろしたての山葵を加えたものの様です。と、ここで参加者全員に集合がかかりました。なんと!上の方の好意により全員に一本ずつこのソフトが振舞われました。ボクも一本いただきましたが、ここでなんと!別の参加者の一人が「青空くん、辛いものOKでしょ。」とその人の分の山葵がボクのそれに乗っかりました。

そして[本生すりわさび付ソフト 山葵まし]、実食です。ソフト自体は濃厚な感じで程よい甘みが嬉しいです。で、注目の山葵まし部分ですが・・・まずは山葵から食べてみました。(ん?甘い!!)おろしたての山葵に辛みはまったくありません。そしてソフトとあわせてみると・・・山葵の風味が加算されたソフトといった感じでした。これなら辛いものが苦手な方でもOKですね。
その後、[道の駅 天城越え]を後にしたボク達は次の目的地に向かいました。当初はワイナリーに行く予定でしたが、参加者希望で行き先が変りました。
ボク「どこに変ったのでしょうかね?」「とーふやさんのパンやさんだよ。」
・・・・・・・・・・と~ふやさんのパンやさん???

の

?????
何はともかく指示通りにキザっしーを走らせました。すると途中で看板が・・・
[東府や]
これで目的地がはっきりしました。有名な旅館[東府や]さんが経営するベーカリー[東府やベーカリー]が目的地だったのです。神様、無知なあっしを許してくだせぇ~(笑)
駐車場にクルマを停めて歩く事1~2分・・・




こちらが[東府やBakery & Table]さんです。



お昼前ですが大変な盛況ぶりです。実は前日、このお店が(静岡県では)静岡朝日テレビの[ウドちゃん ニッチェ江上の中部縦断びっくりグルメ旅]という番組で放送されたばかり・・・録画はしてあったのですがなんと!見落としてしまっていたのです。帰宅後しっかり見たのはいうまでもありません。で、その影響でこの日は特に混雑していたそうです。テレビの力、恐るべし・・・
ちなみに食べる場所は・・・

このプールに面したカウンター席に横並びで座って飲食します。実はここ、足を置くスペースにはお湯が流れており、足湯に浸かりながら飲食できるという実に気が効いた演出がされております(もっとも足湯を希望しない方のためのテーブル席等も完備していますが・・・)。
ちなみにボク達は今回、テイクアウトのみでしたので、こちらのスペースは利用しませんでした。
東府やさんを出たボク達は伊豆長岡、弘法の湯を目指しました。30分くらい走った辺りでしょうか?

中に入ってしばし休憩・・・その後、レストランに移動して

こちらの料理に舌鼓を打ち、ビールでのどを潤して(ボクはノンアルですが・・・)研修の感想や反省点、さらには今年の活動についてみなで話し合いました。
そして午後3時半頃、お開きとなりました。みんなが出るより一足先に外へ出たボクは




毎度の事ながらダイハツ製オート三輪をじっくり見物・・・皆揃ったところで弘法の湯を出て帰路に着いたのでした。
そしてボクが住む地区の生涯学習推進会体験研修は有意義な時間の下、無事に終了したのでした。
来年は梅狩り、できるかなぁ・・・ではまた。
Posted at 2016/06/14 09:33:30 | |
トラックバック(0) |
イベント | 旅行/地域