• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2016年06月14日 イイね!

昨日は・・・地区の生涯学習推進会の研修でした。

昨日は・・・地区の生涯学習推進会の研修でした。おはようございます。青空スローライフです。今回は日曜日に行われた地区の生涯学習推進会会員対象の[体験研修]に参加して来ました。

ちょっと前には[曇・ところによって雨]の予報だった12日(日)でしたが、目覚めると割と良い天気。雲も確認できるものの晴れといって差し支えない好天でした。富士山も全貌を見せてくれております。(これは良い研修になりそうだ)そんな気持ちを胸に抱きつつキザっしーのエンジンをかけます。今回出動するクルマは総務の方所有のアイシスとボクのキザっしーです。午前8時、自宅をスタートしました。
みんなでワイワイ話しながら走ること1時間半近く・・・

クルマは[道の駅 天城越え]に到着しました。こちらの中の一店舗で受付をします。

受付を終えたボク達は裏手に案内され、一人一つずつ長靴を貸与してもらい、現場を目指します。

この様に進んでいくと・・・山葵田がありました。
まずは説明を聞いて・・・

こちらの中から山葵を一本引き抜きます。引き抜く際には抜く方向に気をつけましょう。のびている方向に素直に引き抜きます。もし違う方向に引き抜こうとすると茎が途中で折れてしまい使い物にならなくなります。

抜いた山葵は係りの方の案内でしっかり洗ってあげると・・・

こんな感じになります。こうなれば完成ですね。

一通り終えたら山葵田を後にします。しかし、この辺りも散策には良いところですね。

秋には紅葉が美しいであろう紅葉林はあるし・・・
かと思えば

風景にマッチする風情のある人工的な建築物があるし・・・たとえば前半の画像にありましたが水車小屋もあったり・・・

明治23年築、井上靖旧邸が移築されているし・・・

石の台の上でスタイルの良い尾根遺産がポージングしていますし(笑)・・・

スタート地点だった道の駅まで戻ってきたボク達はお土産物屋さんで各々見てまわりました。
やはりボクが気になったのはこちら!

[本生すりわさび付ソフト]でした。同敷地の他店にはいかにもな色をした[わさびソフト]もありましたが、この店のそれはどうやら普通のソフトにすりおろしたての山葵を加えたものの様です。と、ここで参加者全員に集合がかかりました。なんと!上の方の好意により全員に一本ずつこのソフトが振舞われました。ボクも一本いただきましたが、ここでなんと!別の参加者の一人が「青空くん、辛いものOKでしょ。」とその人の分の山葵がボクのそれに乗っかりました。

そして[本生すりわさび付ソフト 山葵まし]、実食です。ソフト自体は濃厚な感じで程よい甘みが嬉しいです。で、注目の山葵まし部分ですが・・・まずは山葵から食べてみました。(ん?甘い!!)おろしたての山葵に辛みはまったくありません。そしてソフトとあわせてみると・・・山葵の風味が加算されたソフトといった感じでした。これなら辛いものが苦手な方でもOKですね。

その後、[道の駅 天城越え]を後にしたボク達は次の目的地に向かいました。当初はワイナリーに行く予定でしたが、参加者希望で行き先が変りました。
ボク「どこに変ったのでしょうかね?」「とーふやさんのパンやさんだよ。」
・・・・・・・・・・と~ふやさんのパンやさん???



?????
何はともかく指示通りにキザっしーを走らせました。すると途中で看板が・・・
[東府や]
これで目的地がはっきりしました。有名な旅館[東府や]さんが経営するベーカリー[東府やベーカリー]が目的地だったのです。神様、無知なあっしを許してくだせぇ~(笑)
駐車場にクルマを停めて歩く事1~2分・・・

こちらが[東府やBakery & Table]さんです。

お昼前ですが大変な盛況ぶりです。実は前日、このお店が(静岡県では)静岡朝日テレビの[ウドちゃん ニッチェ江上の中部縦断びっくりグルメ旅]という番組で放送されたばかり・・・録画はしてあったのですがなんと!見落としてしまっていたのです。帰宅後しっかり見たのはいうまでもありません。で、その影響でこの日は特に混雑していたそうです。テレビの力、恐るべし・・・
ちなみに食べる場所は・・・

このプールに面したカウンター席に横並びで座って飲食します。実はここ、足を置くスペースにはお湯が流れており、足湯に浸かりながら飲食できるという実に気が効いた演出がされております(もっとも足湯を希望しない方のためのテーブル席等も完備していますが・・・)。
ちなみにボク達は今回、テイクアウトのみでしたので、こちらのスペースは利用しませんでした。

東府やさんを出たボク達は伊豆長岡、弘法の湯を目指しました。30分くらい走った辺りでしょうか?

中に入ってしばし休憩・・・その後、レストランに移動して

こちらの料理に舌鼓を打ち、ビールでのどを潤して(ボクはノンアルですが・・・)研修の感想や反省点、さらには今年の活動についてみなで話し合いました。

そして午後3時半頃、お開きとなりました。みんなが出るより一足先に外へ出たボクは

毎度の事ながらダイハツ製オート三輪をじっくり見物・・・皆揃ったところで弘法の湯を出て帰路に着いたのでした。

そしてボクが住む地区の生涯学習推進会体験研修は有意義な時間の下、無事に終了したのでした。

来年は梅狩り、できるかなぁ・・・ではまた。


Posted at 2016/06/14 09:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年05月18日 イイね!

22日は・・・田子の月本社工場へGo!!

22日は・・・田子の月本社工場へGo!!おはようございます。青空スローライフです。今朝の富士市は晴れ。ただし、富士山はイマイチ見えが悪いですね。昨日はハイタッツでした。その模様は後ほど。で、今回は・・・

静岡県東部を代表する菓子工房のひとつ、おっぱい(饅頭)製造元でもある田子の月本社工場の工場感謝祭の告知広告を紹介します。

こちら、昨年、ボクはランチをとりにスワディスタに行った帰り、偶然出くわしたお祭でした・・・といっても祭りはほぼ終わり。ボクは(来年は是非行ってみたいものだ。)と思ったイベントでした。

そのイベントが今年も行われます。

ご覧のように様々なイベントや模擬店、普段は入ることも出来ない工場見学等、盛りだくさんな内容でUCCのそれ以上にそそられる物があります。

周辺地図並びに駐車場はこの様になっております。興味をもたれた方、出掛けてみては如何でしょうか?ボクは・・・カミさんを連れて行くつもりです。

ではまた。
Posted at 2016/05/18 07:52:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年05月05日 イイね!

昨日は・・・地域行事に参加していました。そして午後は・・・

昨日は・・・地域行事に参加していました。そして午後は・・・おはようございます。3連休最終日が始まりました。富士山も綺麗に見えています(昨日日中と違い、霞んでいますが・・・)。

昨日は地域行事で出かけました。開催場所は[沼津市植田海岸]、イベント名は[網引き]でした。しかし、前日からの暴風雨で開催が危ぶまれていたものの当日の午前7時半頃には[大雨警報]も解除され、ひとまず開催となったのですが・・・

午前9時半、会場に行って(予想していたが、こりゃ無理だな・・・)と思いました。

確かに頭上は青い空が広がっているのですが・・・

海岸には大きな白波が押し寄せます。この辺りの網引きはまず船でセッティングされた網を海岸まで引いてきて最後の引きを参加者で行う形をとっています。昨年は大漁だった模様で、まさに[鯛やひらめの舞い踊り]状態だった訳ですが・・・今年は晴天ながら海が荒れてしまい、船も出せない状態で、結局網引き自体は中止となったのでした。

それでも・・・

集まった人達は某市議会議員さんや元衆議院議員さんの挨拶の後・・・

堤防に設置された特設会場にて昼頃まで盛り上がったのでした。

終わった後には当然片づけが待っています。エース君で出動したボクも搬出のお手伝いをして午後1時半近く、無事終了。帰宅後、海水浴してしまった(正しくは潮風を浴びてしまったのですが・・・)エース君を洗車した後、借りたDVD(スターウォーズEP1~6)を返しに原のGEOへキザっしーを走らせました。

無事返却を終えたボクは帰路に着きます。昨日の午後は本当に富士山が綺麗に見えました。そこでボクが急遽立寄ったのはカインズホーム沼津店でした。何故寄ったかというと・・・

キザっしーと富士山のショットを撮りにでした。ここの屋上駐車場は富士山とのショットを楽しむには良い場所があるのです・・・電柱や看板が多少入っちゃいますが・・・

無事富士山とのショット撮影を楽しんだボクは・・・店内でキザっしーの為のグッズを購入。その後お店を出て家路を急いだのでした。

そして夕方・・・


暮れなずむ富士山に巻きつく雲に連休最終日の天気に不安を感じたボクだったのですが、朝目覚めてそれが杞憂に終わったことを喜んだのでした。

3連休も後一日・・・今日はどこか行けるかな?

ではまた。

Posted at 2016/05/05 09:05:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年04月26日 イイね!

先週末は・・・Part.2 日曜日は・・・富士山!新幹線!!レンゲ!!!となる筈でした。

先週末は・・・Part.2 日曜日は・・・富士山!新幹線!!レンゲ!!!となる筈でした。昨日のブログの続きとなります。

24日(日)・・・ボクは仕事の相棒であるエース君を走らせていました。行き先は・・・

いつも[富士山と新幹線]を撮るあの場所です。今回、あの辺りで[第2回 富士山れんげまつり]を開催するとの情報を得ていたボクはいてもたまらず会場に馳せ参じたのでした。

富士市東部市民プラザ駐車場にエース君を停めたボクは会場に向かって歩き始めました。

ただ、この日は曇天・・・この祭の3つの主役の一つ、富士山を観る事は望むべくもありません。ただ、歩道脇に敷き詰められている・・・

シバザクラと黄色のヒナギク(でしょうか?ボクは花は詳しくないので・・・)は本当に綺麗だな?と思いつつ歩を進めました。と、橋を渡ったあたりでしょうか?

遠方にそれらしき風景が見えてきました。

人の流れに身を任せ歩いていくこと5~6分・・・

狭い農道にひしめく様に様々な屋台が並んでいます。そして・・・

特設ステージではアマチュアバンドが祭を盛り上げていました。

ただ、ボクが今回訪れた本当の目的は別にあったのです。それは・・・

[富士山れんげまつり クラシックカー展示]でした。5月8日には[ふじさんめっせ]にて大規模なクラシックカー展示イベントが行われるのですが、今回はその前哨戦となっています。
では、今回参加された車輌の紹介をさせていただきます。
まずはこちら!

1950年式 シトロエン11CVです。なかなか風格を感じる一台です。ゴメンなさい。こちらの車輌、ボクはイマイチ知らないのでした。でも、独特なオーラを感じる一台ですね。
次は・・・

1963 トライアンフTR4です。こちら、これからの季節、山で海でドライブすると本当に楽しそうなオープンスポーツです。エンジンは基本2.2リッターですが、日本には税制の問題もあり2リッターエンジンがチョイスされていました。

その後方には・・・
いすゞ117クーペです。この個体は前期の通称ハンドメイドモデルです。このクルマ、ボクは後期のモデルをドライブしたことがあるのですが、実に流麗なスタイル、死角などと無縁な見通しの良いボディで運転しやすかった反面、パワステなどはなかったのでハンドルを切るのが重かったのなんのって・・・まぁ、上位グレードならパワステがあったと思いましたが。

次は・・・

410ブルーバードです。こちら、みん友になっていただいている[P411ブルーバード]さん所有の個体です。P411さん、お仲間さんとの談笑中に割って入ってしまい申し訳ございませんでした。来月8日、またお会いできるのを楽しみにしています。

その後ろには・・・

左ハンドルだから外国車と思うこと無かれ。こちら、1960年式 フェアレディ1200(SPL212型)です。型番のLは左ハンドルを示している・・・と思いました。

そしてその後ろにはボクがスーパーカーブームの頃憧れた一台がいました。

1971年型 コスモスポーツです。年式から言って最終型に近いモデルですね。今見てもこの未来的なデザインは一切衰えを感じません。

で、最後が

こちらの風格漂うクラシカルな一台・・・

こちらもシトロエンです。1951年型 シトロエンライト15でした。こちらも詳細はわかりません。ゴメンなさい。ボクもまだまだ勉強不足ですね。

一通り見終えたボクは・・・

カミさんへの土産であるフレンチトーストを片手にエース君が待つ東部プラザに戻りました。

そして帰路に着いたのでした。

長文、失礼いたしました。最後に富士山、新幹線、レンゲが揃った画像をあげて今回のブログの締めとさせていただきます。


ではまた。
Posted at 2016/04/26 23:20:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域
2016年04月23日 イイね!

今年もBARの季節がやってきた!

今年もBARの季節がやってきた!こんにちは。青空スローライフです。

一年近く前の話となりますが、昨年5月23日、ボクがカミさんと出かけた[第7回ぬまづ港の街BAR]のお話をしたのを覚えている方はいらっしゃいますか?ここで軽くおさらいをさせていただきます。

沼津駅に着いたボク達はシャトルバスに乗って

メイン会場であるぬまづ港エリアへ・・・

アイドルを見たり

遊覧船に乗って

クルーズを楽しんだりして、夜は

おいしい料理に舌鼓・・・

沼津港の夜景を楽しみながら帰路に着いたのでした。

で、今年もその[ぬまづ港の街BAR]が帰ってきます。
今回の開催日は5月28日(土)・・・ひと月少々後になりますね。
こちらが今年の会場全体図です。

今年の特徴は従来からの・・・

沼津港並びに周辺エリアに加えて

昨年はあげつち商店街エリアのみだったこちらが、今回は大手町商店街エリアに仲見世商店街エリアと沼津駅周辺まで巻き込んだ大きなイベントに発展しました。
参加店舗数も昨年の68店舗から・・・

81店舗に拡大され、より楽しめそうなイベントになりそうです。ちなみにボクの推し店は・・・

[鮨庵さいとう 本店]さんですね。前回は加盟店から外れていたこちらのお店、今年は復活です。普段はなかなか暖簾をくぐることができないこちらのお店、こんな時だからこそ並んでも食べてみたいと思います。有名人も多数訪れるこちらのお店、おススメです。

催し物も・・・

前回以上にパワーアップされて楽しさも倍増!

チケットは5枚綴りで前売り3,500円/当日4,000円、沼津港周辺のイベント加盟店の他、[ぬまづ港の街BAR Facebookページ]からもチケット予約が出来ます。

昨年のボクのブログを見て気になった方、是非今回は楽しみに来られてはいかがでしょうか?

ではまた。
Posted at 2016/04/23 13:11:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 旅行/地域

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation