
昨日はハイタッツでした。午後から出たので昼は家で済ませた後に出発・・・沼津港周辺のお客様2件を終わらせてボクはアベちゃんの次を模索する事にしました。
途中、立ち寄ったセブンでの事でしたが、珍しくドア・ガール?・・・がいました。出入り口のところで丸くなっている猫・・・いろんなセブンに寄っていますが、こんなセブンは初めてだったので思わずカメラを向けちゃいました。
さて、話を元に戻しましょう。先ずは一昨日、[スズキ自販静岡 U's STATION富士]にて担当セールスと話をしていたのが基で何はともかく一度試乗したい!の思いが強まったボクはネットでそのクルマの試乗車情報を得ていました。(う~ん、富士市にはないか・・・あれ?静岡市にも存在しない!浜松にはあるけれど・・・そうなると小田原辺りのほうがあるかなぁ?)と見ていたボクは何気なく沼津を検索してみました。すると、あったのです・・・置いてあった店舗は[スズキアリーナ沼津大岡]!早速電話で確認を取りました。試乗OKとの事だったので、配達ついでに販売店に立ち寄りました。
アベちゃんを駐車場にとめると早速セールスが声をかけてきました。電話で試乗を申し込んだ者だと伝えると、早速準備をしてくれて、裏の整備工場兼駐車場へ行きました。そしてソレはそこにいたのです・・・



スズキが満を期してDセグメントに乗り込んだ記念すべきクルマ[Kizashi]です。トヨタのMarkX、日産ティアナ、ホンダアコード、マツダアテンザ等と強豪がひしめくこのジャンル・・・スズキはこのクルマを2009年の東京モーターショーで華々しくデビューをさせたかったのですが・・・リーマンショックの影響で東モ史上最低の盛り上がりの中、ひっそりとデビューすることになってしまったのです。エンジンも当初のV6は見送られ2.4l直4一本のみというさびしい内容・・・そしてこのクルマはスズキの看板車から影の存在に追いやられてしまったのでした。
外観は・・・このカタマリ感が良いですね。人によってはアテンザやMarkXの様な伸びやかなデザインを好む方が多いかと思いますが・・・ボクはこのデザイン、気に入っています。

さて、乗り込んでみましょう。ドアの質感はアベちゃんに勝るとも劣らない良い感じです。本皮シートに身をゆだねてインパネ周辺を確認・・・基本的な質感はMarkXやアテンザには遠く及びません。でも、この硬派な感じ・・・嫌いじゃないですね。ただ、本革巻ステアリングはボクの感覚から行くと少々滑りやすくないか?という心配をもってしまいました。シフトノブもスポーティな感じですばらしい。そしてパーキングブレーキは・・・今ではほとんど見なくなったサイドブレーキです!足踏み式が完全に主流となりスポーツカーくらいしか見なくなりつつあるサイドブレーキ・・・このクラスのセダンでは珍しいのではないでしょうか?でも、ボクは免許を取って以来、パーキングブレーキはサイドのレバー式・・・カルディナGT-TからGT-Fourに乗り換えなかったのもパーキングブレーキが足踏み式になったからです。もちろんアベちゃんもサイドブレーキレバー式です。
さて、エンジンをかけて走り出しましょう。コースはディーラーを出て、西方面へ旧国道をすすむ時間にして10分足らずのコースでした。それでもこのクルマの足のよさは伝わってきます。カッチリした乗り心地、ステアリング操作に対して素直に、そして確実に向きを変えていくヘッド・・・この感覚はアベちゃんと同じ方向を向いている・・・そう思える好印象でした。ブレーキフィールも良く、楽しい試乗となった訳です。
限られた時間、写真もほとんど撮ることができなかったので、ここからはカタログ写真を交えて説明しますね。


室内はこんな感じです。本革シートはポジションメモリー機能までついてなかなかですね。ただし、価格は・・・新車価格がこの位のモノで考えるに、やはり内装の質感にもう一歩力を入れてもらいたかった気がします。ちなみにお値段はこのくらいです。
今年の秋に車検を迎えるアベちゃん・・・そのときにもう一度車検をとおすか?乗換えるか?・・・まだ不透明ですが、乗り換えとなった際にこのクルマの存在が一気に浮上してくる事は間違いないと思いました・・・ただし中古でですが・・・
*補足します。 このクルマ、デビューして4年ちょっと経ったわけですがこの営業所では一般客へ販売した事がないそうです。行き先は官公庁並びに警察・・・覆面として使われる事が多いようですね。更に試乗車には何故かレーダー探知機・・・そしてナビのTV画像が走行中も見る事ができました。その辺を聞いてみたところ「純粋な試乗車だけではもったいないので社員の移動用にも利用しています。」という返事が返ってきました。
それでもこのクルマを試乗できる機会はそうあるものではありません。気になった方、上記ディーラーに連絡してみてはいかがでしょうか?
ではまた。
今回のハイタッチ・・・走行時間 1時間28分 走行距離37.98km 獲得称号 7個
Posted at 2014/01/15 07:35:21 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ