• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2014年05月02日 イイね!

今日は緊急ハイタッツでした・・・遂に取付!PND-DT600・・・そして見えてきた課題・・・(5/5補足あり)

今日は緊急ハイタッツでした・・・遂に取付!PND-DT600・・・そして見えてきた課題・・・(5/5補足あり)今日は午後から配達が急遽入りました。判明したのが昼前でしたが、意を決して昼休み中に激安PND(Amazonでの価格4,600円、送料無料)であるJUDO PND-DT600をエース君に取り付けてみました。

まずはナビのスタンドベースをダッシュボード上に接着します。そして・・・

スタンドを強力な吸盤にてスタンドベースに装着します。

そしていよいよナビ本体を取り付けました。

その状態で沼津までの配達に行きましょう。

Amazonのレビューでもどなたか言っていましたが昼間に見るには少々暗めです。ナビの性能は・・・リルートの切換もよく大きな問題は感じません。

ここから皆さんが気になる課題点について述べさせていただきます。

まず、パワーオフ状態から立ち上がるまでの起動の遅さ・・・大体40秒くらいは辛抱する必要性がありますね。更に初めに出てくるのがメニュー画面・・・ここでナビゲーションを選択する必要があります。ここで注意喚起画面を介入した後、マップ画面に移るのですが・・・メニュー画面から更に10秒くらいかかっています。これはちょっとイラッとくるところですね。

ナビの案内にも癖があります。軽自動車が一台やっとな道を案内するかと思えば広くはないのですが車がすれ違う場所を設けてくれている道を案内しないといったドライバーにとっては(なぜ???)な案内をしました(これは設定しだいかもしれません。ボクももっと取説等を読んで研究します。)。

後、るるぶ情報の網羅等を詠っていますが、USJやTDRの情報がるるぶ関係から出てこなかったです(このあたりももう少し研究する必要がありますね。)。オービス情報も重宝する場合があるかもしれませんがなぜかお料理レシピがついてくるのは(・・・??)と思ってしまいます。ワンセグテレビ放送受信は・・・受信してくれたらめっけもの程度と思ってください。

そしてそれよりも大きな問題が一つ勃発しました。ナビ設置時、しっかりロックがかかるまでスタンドに装着したはずのナビが道路の突起次第で外れて落ちてしまうのです。ここも何か対策を練れねばなりませんね。もしこの様な現象を抱えていて克服された方、アドバイスをお願いいたします。

でも[価格も踏まえた評価]という点ではまずまず以上の評価を上げたいと思います。

ただいまPNDを検討されている方、お役に立てたでしょうか?

ボクはこれから当面このナビと付き合っていきます。

ではまた。

今日のハイタッチ 走行距離 63.84km 時間 3時間3分 ハイタッチ数 3回 獲得称号 9個

*5/5AM7:00 補足します。
5/4の[何シテル]で一報を伝えましたが、ナビスタンドをはずし、本体とスタンドの取付のやり直しをしたところ、従来のロック位置と思われた先にもう一箇所ロック位置があることが判明。そこまで本体をスライドさせたところ完全にロックされることがわかりました。これで本体落下はなくなりました。

その他の細かい問題に関しても取説とニラメっこしながら解決に向かえそうな感じです。立ち上がりの遅さは気になるものの、このナビ、コスパは相当高いです。ナビを必要とされる方、購入に踏み切っても良いかと思いますね。

ではまた。
Posted at 2014/05/02 19:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2014年05月02日 イイね!

昨日はハイタッツでした・・・東奔西走・・・そして昨日のお昼は?

昨日はハイタッツでした・・・東奔西走・・・そして昨日のお昼は?昨日は沼津-小田原-熱海-伊東とハイタッツでした。

朝7時30分頃 家を出ました。まずは沼津のお客様に向かって旧国道をひた走ります。(やはりGW中、道が空いているなぁ・・・)そう思いながら沼津のお客様への納品を終えて小田原に向かいます。

途中、箱根峠の辺りで伊東のお客様から連絡が入りました。「荷物まだ?お客様がモノがなくなって困っているのだよ。」・・・ヤベッ!急がなきゃ!!でも小田原のお客様への納品も急ぎなのでまずは小田原へ行きました。

小田原のお客様への納品を無事終えたところで再度伊東のお客様から催促の電話・・・仕方ない、熱海のお客様は後回しにして伊東に向かおう。時計は既に午前9時半になろうとしていました。


国道135号線-真鶴ブルーライン-熱海ビーチラインと経由して再び国道135号線へ・・・このルートが最速ルートになるのです。

無事、伊東のお客様への納品を終えることができました。時刻は午前10時半・・・さぁ、熱海のお客様への納品を済ませて帰ろう・・・

伊東の街中の道を経由して国道135号線に出ます。途中、右手に巨大ポンタが・・・(みん友さんの中でこの辺りのスタンド勤めの方がいたなぁ・・・ここかなぁ?)と思いつつ135号へ・・・信号待ちしていたとき、重大な事に気付きました。(家からの頼まれ物、籠清の珍味揚げを買い忘れている!!)

ひとまず135号線を北上し、家のほうでは見かけないデザインのローソンの前を通過して熱海のお客様への納品を終えます。その後、一路小田原へ・・・籠清さんでお買物をして一安心、ふぅ~~~~。帰路に着きました。

途中でこんな看板を発見。イベントにより10日(土)は箱根ターンパイクは通行止!・・・その後、みん友さん情報で新型コペンの試乗会と判明しました。

箱根を戻ってきたボクは・・・三島塚原ICより東駿河湾環状道路に乗りました。
ここでまだこの道を通ったことのない方のために軽くロードインプレッションといきましょう。

三島塚原ICから乗ると本線への合流が待っています。まずここで初めの試練!

合流できる距離が短く、ここでもたつくと・・・次の三島玉沢ICで降りざるを得なくなってしまいます。ここは気合を入れて合流しましょう(笑)

合流が終わると実に走りやすい道が待っています。気持ちよく飛ばしていくと大場・函南ICを過ぎた辺りに第二の試練が・・・高速道路と見間違えんばかりの道には考えられないくらいの急カーブが待っています。気をつけて・・・

そこを過ぎると函南塚本ICに達して東駿河湾環状道路の2月開通区間は終わります。お疲れ様でした。

その後、ボクは昼食をとりに清水町の[がぢゃ丸]に立ち寄りました。ここは先月、おろちょんラーメンを食べた店です。今回は新メニューの[ピリ辛味噌らーめん]と[まかない丼]をオーダー・・・



料理が着丼しました。実食!!・・・味噌ラーメンには特製からし味噌がついてきます。これを味噌ラーメンに溶かして食べるのですが・・・まずは素のままを・・・十分パンチの効いた美味い味噌ラーメンです。からし味噌を溶かしてみましょう。口の中に少々辛味が加わってウマさ倍増です。まかない丼の方は・・・たっぷりのご飯にチャーシュー、海苔、ネギが乗っていて、マヨネーズがすみに加えてあります。これを遠慮なく混ぜて混ぜて・・・・こうやるとうまさが際立ちます。ランチにはラーメン系にご飯がついてきますが、たまにはこれを別注しても良いと思いました。

店を出たボクは一路家路を急いだのでした。

ではまた。

昨日のハイタッチ・・・走行距離 203.86km 時間 6時間32分 ハイタッチ数 6回 獲得コレクション 3個 獲得称号 24個
Posted at 2014/05/02 08:13:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイタッツ | ビジネス/学習

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
45678 9 10
11121314 151617
1819202122 2324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation