• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青空スローライフのブログ一覧

2015年08月11日 イイね!

♪デアゴスティーニ♪・・・51

♪デアゴスティーニ♪・・・51予約や取り寄せのみとなってしまった結果ウチの方では店頭に並ばなくなって久しいデアゴスティーニの[ラリーカーコレクション]、今回は51号・・・マシンはポルシェ959・ダカールです。

今回、巻頭を飾る[RALLY WORLD]は・・・

ラリー界の偉人シリーズPart.3[ビヨン・ワルデガルド]です。

ボクも含めた大半の日本人には[トヨタとつながりの深いラリースト]といった印象が根付いています。彼は昨年8月、この世を去りましたが、その前年、FSWで行われた[TOYOTA GAZOO RACING FESTIVAL 2013]であの[トヨタセリカツインカムターボ Gr.B]をドライブしてくれたりもしました。残念ながらボクはその雄姿を見ることなく会場を後にしたのですが(一瞬だけ走る姿は見えましたが、彼かどうかは?です。)、あのワルデガルド氏と同じ空気を吸えたというのは今でも光栄に感じています。
彼は・・・

前述したとおり、トヨタでの活躍が目立ったドライバーでしたが、過去には↑のポルシェ911の名手だったり・・・

ランチアであのムナーリ氏のチームメイトとしてストラトスをドライブしたりと様々なチームでの経験があったのですね。やはり素晴らしい方でした。

さて、今回のモデル紹介に移ります。

ポルシェというとサーキットレーシングといったイメージが強いのですが、かつてはラリーに力を注いでいた時期もありました。911ではビヨン・ワルデガルドやヘンリ・トイボネン等の名手らによってその力を示してきましたが、やはりポルシェでラリーといったらクロスカントリーラリーの頂点、ダカールラリーでの959でした。もっともポルシェ自体はこの959を使ってWRC参戦を狙っていたのですが、Gr.Bの終焉をもってダカールラリーに方向転換、'86のダカールラリーで見事1、2フィニッシュを飾ったのでした。

もっともボク自身、959が走っている姿を見たことはなく、仙石原にあった[松田コレクション ポルシェ博物館](今はありません)でノーマルボディの959を見てその美しさに惚れ惚れした記憶があります。

では、そのモデルを見てみましょう。

ポルシェ959・ダカールです。 流麗なボディスタイルはラリー仕様になってもなんら変わるものではありません。流石ポルシェです。どんなカラーリングもそつなくこなしますね。

さて次回は・・・

フォード・フォーカスRS WRC 03 ですね。ボクの記憶では[フォーカス]の名でWRCに参戦した最初のモデルだったと思います。

ではまた。
Posted at 2015/08/11 08:37:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ホビー | 趣味

プロフィール

「@ghiaさん よく前を通りますがすっかり アウトオブ眼中 でした。

9/8のオープン以降にボクも寄ってみますね。

ではまた。」
何シテル?   09/01 10:22
青空スローライフです。クルマと音楽(聴く方オンリーですが・・・)をこよなく愛するおいちゃんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23 4 5 6 78
9 10 1112 1314 15
16 17 18 1920 2122
23242526 27 28 29
30 31     

リンク・クリップ

今回のテーマは・・・ハロー・グッバイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/22 22:07:47
今のディーラーはなかなか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/15 22:31:55
近所の建物にいきなり出現した白いハコスカ  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/08 20:19:04

愛車一覧

スズキ キザシ キザっしー (スズキ キザシ)
何年越しかの恋成就!?後半は紆余曲折しましたが結局コイツに落ち着きました。
トヨタ カローラレビン レビンGT (トヨタ カローラレビン)
初めて買った愛車でした。中古車屋さんで当時初代セリカLB2000GTを買うつもりで立ち寄 ...
トヨタ コロナ コロ爺 (トヨタ コロナ)
若かりし頃の愛車です。その前のTE-51レビンが故障がちだったので1985年に4A-G搭 ...
いすゞ エルフトラック ELF (いすゞ エルフトラック)
経営している会社で使用しているトラックです・・・ただ、誠に残念ながら2012年4月の車検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation