
おはようございます。青空スローライフです。
一昨日は沼津-小田原とハイタッツでした。午前9時半近く、ウチを出ます。沼津のお客様への納品を済ませたボクは箱根経由で小田原を目指しました。

おぉ!建設初期から伝え続けたあの場所に人が立って車を招き入れている!今日のハイタッツ。時間的な余裕があったら帰りに寄ってみよう!そう思いながら箱根越え・・・

こちら、後2週間後には大学生や沿道の人々で盛り上がる[箱根駅伝]の第六中継所としても有名な[小田原鈴廣]さんです。こちらの前も通過し小田原のお客様へ。納品を終えたボクは

いつもの駐車場にエース君を停めて小田原籠清さんに行きました。ウチでは毎年会社の取引先や親戚への[お歳暮]としてこちらのお正月向け商品詰め合わせを頼んでいるのです。結構喜ばれますよ~。
その後、街中のお客様の倉庫がある南足柄市へ・・・納品を終えたボクは帰路に着きました。

例の板金屋さん前を通って・・・

覆面さんの後ろに着きながら・・・再び箱根越え。そして

ボクはある駐車場に降り立っていました。そこは・・・


[箱根西麓三島大吊橋(通称MISHIMA SKYWALK)]です。第一報をこちらのブログでお伝えして以来、1年以上が経ってやっとこの地に降り立つことができました。
さっそく橋へ向かってみましょう。

こちらがチケット売り場です。一往復で1,000円・・・施工当時から観続けているとはいえやはり「良いお値段だなぁ・・・」と口から出てしまいます。
チケットを入手したボクは受付ゲートを抜けて中へ・・・


こちらがMISHIMA SKYWALKです。こうやって近くで見ると壮観な眺めですね。ちなみにここからは・・・

この様に遠く駿河湾まで見渡せます。天気次第では富士山もバッチリと・・・
さて、渡ってみましょう。

なかなかしっかりした造りです。揺れの方は・・・ボクとしては許容範囲に十分入っていますね。この手の橋は揺れもひとつの演出・・・そう思える範囲です。
床を見ると・・・

真ん中が編み目になっており下を覗き見ることができます。このあたりの演出もなかなかですね。ちなみに下は・・・

こんな感じです。
長くて短い400mの空中散歩も向こう岸が間近に見えてきて終わりを告げています。ここでこの橋のメカっぽいところを・・・


橋を吊っているワイヤーロープはこのような感じでしっかりと固定されています。更にあの白い支柱ですが・・・

こちらは下がサスペンションの様になっているのでしょうか?ここら辺に施工の工夫を感じます。


対岸に到着しました。見た感じ、対岸は休憩所兼トイレ、展望台が数箇所、何かの売り場、あとは遊歩道くらいですね。

まずはワイヤーロープ固定場所を兼ねている展望台にあがってみました。こうやってみるといかにこの橋が数多くのワイヤーロープで支えられているかがわかります。
展望台を降りたボクはちょっと気になった[何かの売り場]に行ってみました。こちらは・・・



ウッドチャームと呼ばれる木のチップを販売している所でした。なんでもここで購入したウッドチャームを橋の途中から下に投げて願いをかけるとその願いがかなうとか・・・そういえば橋を渡っている途中に年配のご夫婦が橋から何かを投げているのが見えて(こんなところから投げ捨てるなんてなんと非常識な・・・)とちょっと不快に思った事があったのですが、こういうことだったのですね。納得です。
その後、対岸を一通り見終えて再び橋を渡り始めたボク・・・



元の場所に戻りました。
受付ゲートを出てその他の施設へ・・・

まずはこちら![SKYWALK COFFEE]です。こちら、店内での飲食もありますが、テイクアウト商品もあります。例の[消費税軽減税率問題]の影響を受けそうなところですね。ここで購入したのが・・・

みん友さん達がよくやられている[ソフトクリームショット]です。コクがあって実に美味しかったですね。そして


屋外エスカレーターに乗ってお土産物売り場へ・・・実に近代的な外観が待ち構えていました。中に入ってみましょう。様々なお店と

みやげ物屋がひしめいている中、ボクの目を惹いたのが

こちらの地ビールでした。一本ずつ購入し、建物から出たボクは・・・

エース君に戻り施設を後にして一路家路を急ぎました。
今回の戦利品はこちら!

購入した地ビールと

パンフレットに更に

日刊スポーツの号外!こんなモノまでいただけるのですね。
気になった方、是非足を運んでみて下さい。
ではまた。
Posted at 2015/12/19 09:23:29 | |
トラックバック(0) |
ハイタッツ | ビジネス/学習