
おはようございます。青空スローライフです。なぜかここにきて寒さがぶりかえす朝を迎えたここ富士市沿岸部・・・いい加減、冬の装いとはサヨナラしたいところですね。
さて、今日は10日(日)のお話をいたしましょう。この日、薄曇りながらも全貌を見せてくれている富士山に見守られて一日が始まりました。

昼前にカミさんを用事がある場所まで送っていったボクは・・・弥生線を西に向かっていました。この通り、先月オープン後、みん友さんが少なくとも三人行っているラーメン屋さんがあります。興味がないわけではなかったのですが・・・

12時ちょっと前でしたが既に駐車場は満車状態。カミさんの用事待ちのボクにはとてもじゃないけれど待つ時間はありません。ここはスルーして少し西の右手に用事はありました。それは・・・

[イデキョウホーム主催 富士のくに らしい いえづくりフェア]会場です。いえ、別に家の建て替え等を検討しているわけではないのですが、ここに昨年良く足を運んだあのお店が出店するとの情報を得て来たのでした。

受付を済ませて会場内に・・・まずはあのお店を探さねば・・・


ありました!こちら、昨年よくラーメンを食べに通った[サカナカフェ]さんの出店屋台でした。店長さんにご挨拶すると、店長さん覚えていてくれて[ランチ営業できなくなった事情と当時のスタッフに代わる新スタッフの尾根遺産の紹介]をしてくれました。
さて、今日のメニューは・・・

ん~、懐かしい黒板メニューですね。(カミさんを迎えに行った後にランチするし・・・ラーメンだけにしようっと)と思い店長さんに「ラーメンともつカレーハーフ、よろしくネ。」・・・あれ?口が勝手にカレーを頼んじゃった(汗)。でも、ハーフだし・・・良いかぁ(笑)。

店長さんと尾根遺産スタッフはラーメン等を作りにかかりました。あのお店に行けなくなってもう何ヶ月経ったかな?でも以前と変わらぬ接し方をしてくださる店長さんに感謝しながら出来上がったモノを受け取ってテーブルに着きました。今回のブランチはこちら!

こちら、ラーメンともつカレーハーフです。やはりサカナカフェさんといったらラーメン!まずはラーメンから実食!!

・・・イベント用なのでしょうね。いつものサカナラーメンと比べると[普通の醤油ラーメン]といった感じです。でも、サカナカフェさんらしく魚粉をうまく使ってくれています。麺の茹で具合もなかなか・・・ただ、ここで食べてとりあえず行けないストレスが発散されたかというと・・・もっと行きたくなりました。やはりO氏を誘って夜営業、行かねばならないなぁ。ちなみにもつカレーハーフは・・・(一般の方レベルで)辛さとコクの深さが良いところでバランスされた良いお味でした。ごちそうさまでした。
店長さんに挨拶をして他の店や展示を見てまわります。まずはサカナカフェさんの傍に陣取っていたこちら!



クレープのお店と・・・これまたお久しぶり!Maxvalu富士江尾店やピアゴ中里店等で一頃良く見かけたケバブサンドのお店でした。こちらも美味しいのですよね~。今回はパスしましたが・・・
その他のお店は



ハンドマッサージにお菓子すくい、お蕎麦に・・・

富士宮焼きそば等様々な店がありました。それらのお店の誘惑に負けそうになる自分にカツを入れつつふと見ると・・・!!!

放火現場発見!!119番、119番・・・な訳ないですよね~。こちら様々な建材に火をつけてみる比較実験でした。ここのイチオシ[セルロースファイバー]の耐火性が実証されたヒトコマでした。

屋内展示も見てみましょう。



この様に様々な催しで賑わっていました。そんな中、ボクが気になったのはこちら!

専用チップを使うタイプのストーブです。セールスの方曰く「おかげさまで昨冬はそこそこでました。ただ、今冬は石油製品の価格が下がったのできびしかったですね。」・・・まぁ、あのお値段ですしね。なかなか一般に普及が進むのは難しいですね。
一通り見終えたボクはアベちゃんに乗りました。タイミングよくカミさんから「終わった」という電話が・・・送り届けた場所へカミさんを迎えに行って今度はランチをとりに行きます。出かけた先はこちら!

キャトルエピス富士店さんです。富士店を発祥として富士宮、更には静岡と出店範囲を広げているケーキ屋さんです。美味しいのですが、ちょっとお値段が・・・今回はここにランチで入ります・・・ってケーキ屋さんに!?
その謎は入ってすぐ右手を見ると解けるのでした。そこには・・・


店内奥に[野菜食堂]なるお店が入っていたのでした。こちら、野菜を中心としたヘルシーな食事を提供するをテーマとしたお店です。
メニューは壁にかかったこちらです。

本日2回目の登場!黒板メニュー!!
お店の方曰く「申し訳ございませんが、本日、おはしランチは終了いたしました。グラタンとおこわプレートは一人前ずつご用意できますが・・・」という事でその二品をオーダー。キャトルエピス内のイートインスペースに入ってくるのを待ちます。キャトルエピス店内はこんな感じですね。


まつ事10分近く、モノが着ました。

こちらがグラタンで・・・

こちらがおこわプレートでした。量的には・・・少々少な目かな?味は・・・食べていると本当に健康になれそうな気がする料理でした。
食べ終わって再度お店の方と話をしました。

こちら、テイクアウトも出来るお店です。ここでお弁当を買っていくのも良いでしょうね。
ちなみにこのお店、先日発売された[ぐるぐるマップEast]最新号に出ていました。この本、他にも興味深いお店が多数出ており、食べ歩きには必須だと思いました。閑話休題・・・
最後にこのお店に纏わるニュースがあります。なんと!5月(来月ですね)末日をもって閉店されるということです。折角雑誌に載ったというのに・・・もったいないと思うのはボクばかりではないはずです。
ただ、店の外に出て(お店を閉じるのもやむないのかな?)と思いました。なにせ・・・

こちらがお店の出入り口です。前述したとおり、キャトルエピス富士店と同じ建屋でキャトルエピスと違い外に一切看板等も無い・・・これでは閉店も仕方ないでしょう。
複雑な思いを抱きつつお店を後にしたボク達なのでした。
最後にこの日であったクルマです。

夕方、某スーパーに立寄った際に隣りに停まっていた車輌です。(おっ!初代インプレッサクーペ!久しぶりに見たなぁ・・・)そしてある事に気付きました。サイドからフロントにまわりこんで見ましょう。

普通のインプレッサクーペよりも膨らんだ印象のフェンダー・・・そして

こちらがフロントです。ナンバープレートの3ナンバーが誇らしげです。実はこのインプレッサ、あの[インプレッサ 22B Sti Ver.]だったのです。当時500万円というスカイラインGT-Rも買えてしまう高額ながら発売2日で限定400台が完売してしまったという伝説のマシンでした。
最近、なんかツイているな?そう思ったボクなのでした。
ではまた。
Posted at 2016/04/12 09:30:29 | |
トラックバック(0) |
おでかけ | 旅行/地域